京大入試カンニング事件 再検証

京大入試カンニング事件 再検証

 

f:id:spotheory:20160112200043j:plain

ことしも入試の季節がやってきました。

 

2011年の京大入試で携帯電話をつかったカンニング(未遂)事件があったのをおぼえていますか。

 

ある受験生が京大の英作文の問題を携帯でYahoo知恵袋にupし,それに善意の第3者が答をつけたというものでした。(くわしくはWikipediaでどうぞ)

大学入試問題ネット投稿事件 - Wikipedia

 

これがその問題と知恵袋に書かれた答です。

(1) 「楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。

Problems should be fun to travel abroad is inseparable.

 

(2) たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。

For example, a canceled flight, weather and natural disasters that have extended stay abroad is not so uncommon.

 

(3) いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。」

In any case important to calm the situation, knowledge and information about the area, while making full use of foreign language proficiency in addition, is the attitude of trying to solve the problem before him.

 

このやりとりは2016年現在もこのサイトにのこっています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256314487

 

ぼくはこれを見て,「カンニングとはけしからん」とか思うよりもこの答自体にすごく興味をひかれました。

だってたとえば第1文を見てください。"Problems should be fun to travel abroad"って一見"This book is fun to read."「この本を読むのは楽しい」みたいな「tough構文」に見えます。

easyとかならともかく,funという名詞でtough構文を作れるのは(日本では)かなり英語を知っている人だと思います(nativeなら5才の子どもでも知っているでしょうが)。

でも意味はどうでしょう? tough 構文はふつうつぎのように書きかえができます(それぞれつかうべき文脈はちがいますが,論理的意味はおなじです)。

 

This book is fun to read.

⇒It is fun to read this book.

 

おなじように第1文を書きかえると:

 

"Problems should be fun to travel abroad"

⇒It should be fun to travel problems abroad.

 

まあ travel にもいちおう他動詞がありますからかたちのうえではこうなります。

 

でも意味をなしません!「海外で問題を旅するのはたのしいはずだ」って,なんじゃそりゃ。

 

さらにつづきを見ると:

 

Problems should be fun to travel abroad is inseparable.

 

abroadでいちおうおわっているはずの文にいきなり動詞 isがつづいてます。

独立した文を is の主語にすることはできません(あたまに接続詞 that をつけて名詞節にすればまあ可能ですが,すごい文語体)。

 

つまり,まったく英語の文の構造がなりたっていないのです

 

第2文以下もめまいがしそうなくらいでたらめな単語の羅列です。

はい,0点です。

 

この答,よほど英語がにがてな人がむりしてつくったのでしょうか?

 

いいえ。

 

もしそうならinseparableとかproficiencyなんていう高級な単語をまったくつづりのまちがいもなく書けるはずがありません。

それに,知恵袋に記録された書きこみ時刻を見てください。

 

入試問題は9時37分43秒に書きこまれています。

答が書かれたのは9時43分27秒

 

問題が書きこまれた瞬間に作業をはじめたとしても6分かかってません。

 

こんな不思議な英語をこんな短時間でつくれるやつといえば?

 

そう,翻訳ソフトにきまっていますね。

 

この答を見て5秒くらいでこう思ったぼくは「ではどの翻訳サイトをつかったのか」をつきとめたくなってすぐパソコンにむかいました。

 

その結果は当時ぼくが書いた書きこみでごらんください。

  f:id:spotheory:20160112222649j:plain

 

というわけで日本初?の大学入試サイバーカンニング(正しくはcyber cheatingですね)はさんたんたる失敗におわりました。

 

 ここまでは思い出話でした。

 

f:id:spotheory:20160112223233j:plain

15.8% of teens have admitted to cheating on a test by looking up answers on their phone.

 15.8%が携帯でテスト中に答を検索したことがあるそうです。これはアメリカのデータかな?

 

 

きょう,ふとこの事件のことを思い出し,「あれからもう5年たつからコンピュータ翻訳もかなり進歩しただろうな」と思ったので,たしかめてみることにしました。

 

まずあれからますます巨大化したGoogleに期待してみよう。人工知能で車の自動運転まで実現させたんだから。

 

google 翻訳

(1) 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。

⇒Also trouble's inherent in overseas travel of fun should.

 

 (2) たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。

 For example, an airplane is canceled by bad weather and natural disasters, not so much rare thing that you must extend your stay abroad.

 

(3)いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。

In any case, even important, calmly and to determine the circumstances, knowledge and information about the region, further, while making full use of foreign language proficiency, it is attitude to try to resolve the eyes of the previous problem.

 

アカンわ・・・ 残念ながらまた0点です。

 

(1)「~につきもの」をinherent inとしているのはかっこいいけど(→システム英単語でdangers inherent in the sport「そのスポーツに元から伴う危険」をおぼえている人いるでしょ?p.269ね ),なんですかこの文末にくっついているshouldは? 5年前よりむしろひどいかも。

(2) disastersまではいちおう英語になっています。そのあとが不可解。

(3) むかしのとあまりかわりばえしない。

 

 

つぎは

★エキサイト翻訳

(1) 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。

Trouble is also a devil in the overseas travel which should be fun.

 

(2)たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。

For example an airplane neither flies nor is that it's little rare to have to extend the stay at foreign countries by bad weather and a natural disaster.

 

(3)いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。

It's the attitude which tries to settle an immediate problem that it's important in every kind of case while judging the situation and using knowledge and information and also foreign language operational capability about an area concerned calmly.

 

 

 (1)Trouble is a devil !!なにそれ?? ひょっとして「憑き物」→「悪魔」って解釈した?それともdevilを「こまった問題」の意味でつかっているの? 文構造はいちおう成立しています。

(2)は意味不明。 (3)でめだつのは「問題を解決しようとする態度」をthe attitude which tries to settle an immediate problemとしていること。これだとattitudeそのものが問題解決をはかるみたいです。こういう答は受験生もよく書きます。

 

たとえば「英語を話す国」を a country which speaks Englishとかa country speaking Englishみたいにしてしまう子が多いのです。

 

これは日本語の欠陥?のひとつ,「連体修飾節(英語でいう関係節)とそれがかかる名詞との関係がゆるゆるででたらめ」ということが原因でしょう。

かってに主語や目的語を省略してしまい,文構造(文型)についての情報が欠けている日本語を,英語みたいに関係節がそのもととなる文の文構造をほぼ完全に保持する言語機械的に訳すのは,いくら頭のいい技術者ががんばっても原理的にむりなので,翻訳ソフトをけなすのはかわいそうです。

 

Weblio翻訳   

ここは英語が出てくるまでちょっと処理に時間がかかります。よく考えているということかな?

 

(1) 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。

The overseas travel that should be fun always comes together with the trouble.

 

(2) たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。

 For example, an airplane is canceled by bad weather and natural disaster, and it is not very a rare thing to have to postpone the stay in foreign countries.

 

(3)いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。

Important one judges the situation calmly, and knowledge and the information about the area concerned are the manners that are going to solve a problem at hand more under any circumstance while making full use of ability for foreign language use.

 

(1) おお,時間をかけているだけあって,これはけっこうちゃんとした英語の構造になっているじゃありませんか!

「つきもの」をcome together withとしています。「~にともなう」という意味はたしかにありますね。troubleにいきなりtheは変ですが。

 

(2) これも文構造に破綻はありません。こまかいつっこみどころはあるけど。 it is not very a rare thingはだめですね。 it is not  a very rare thingですね。

 

(3) これはだめですね。the manners that are going to solve a problemのところでエキサイト翻訳とおなじたぐいのまちがいをおかしています。これでは態度自体が問題を解こうとしているみたいです。

 

翻訳サイトをけなすだけでは卑怯なので,いちおうきょうぼくが書いたのをあげておきます。できるだけ受験生にも書けそうな表現をつかいました。native consultantには見せていませんので,ミスがあるかもしれませんが。サンディさんのhubbyさんに見ていただいたので(↓コメント欄参照)英語そのものはほぼこれで問題ないでしょう。

 

Traveling abroad should be fun, but you should always expect some problems. 

 

For example, it is not unusual to have to stay abroad longer than you planned because your flight is cancelled due to bad weather or a natural disaster. 

 

In any case, it is important to calmly judge the situation and try to solve the problem you are facing by using your language skills and the information you have about the area you are in.

 

「態度」は情報的にあまり価値がないとみて切りました。また「知識や情報」というのはやや冗長と感じたのでより包括的な「情報」だけにしました。knowledgeとinformationの意味がちがうのはわかっていますが。

 

最後の「情報」と「運用能力」は語句が長いほうをあとにおきたかったので順序をいれかえました。

受験生はこういうアレンジをするのはためらうとおもいますが,英語としてより自然にしたかったので。

 

いかがでしょうか?おかしいところがあったらつっこみをおねがいします。

 

 

 

つぎに、「世界最高の精度」をほこるAI翻訳サイトDeepL先生におねがいしたらこうなりました。

 

Even the most enjoyable overseas trip is not without its share of problems. For example, it is not uncommon for flights to be cancelled due to bad weather or natural disasters, necessitating an extension of the stay abroad. In any case, the important thing is to assess the situation calmly and try to solve the problem at hand, making full use of knowledge and information about the region, as well as foreign language skills.

 

 

 

 

お,おそれいりました。でも・・・

 

 

its share ofとかnecessitatingの分詞構文とか受験生が使うわけないでしょう?うますぎるとあやしまれますよ。

 

 

 

最後に、真打に登場してもらいましょう。なにかと世の中をさわがせているChatGPT大先生です。

こんなふうにたのんでみました。

 

Could you translate the following Japanese into plain, simple English that even a junior high school student could write?

楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。

 

GPT先生のこたえ

It's common to encounter problems during a fun overseas trip. For example, flights may be cancelled due to bad weather or natural disasters, and it's not uncommon to have to extend your stay abroad. In any case, what's important is to calmly assess the situation, use your knowledge and information about the region, as well as your ability to speak foreign languages, and take an attitude of trying to solve the problems at hand.

 

さすが大先生!注文どおりやさしい英語でかいてくれました。もちろん、文法・語法的にあきらかに変なところはありません。「態度」のところはやや直訳過ぎるかもしれないけど。

これをカンニングに使われるとやばそうですね。でも完璧だとやはり怪しまれます。

 

そこで「ちょっとだけわざと間違いをいれてやってください」とたのみました。

Could you translate the same Japanese into English, deliberately including a few typical grammatical errors and unnatural collocations that are often found in non-native English ?

 

そのこたえがこれ。

 

Overseas trip should be fun, but troubles are bound to happen. For example, flights can be canceled due to bad weather or natural disasters, which can lead to an extension of your stay abroad - this isn't an uncommon occurrence. In any case, it's important to calmly judge the situation, utilize your knowledge and information about the area, and your ability to use foreign languages to try and solve the problems at hand.

 

さて、どこがまちがいだかわかりますか?まだちょっとまちがいがたりない気がしますが、あきらかなのは最初の文で、可算名詞tripの単数形に冠詞 a がついていないことですね。

 

やっぱりGPT先生はけっこうつかえますね。なにに?

 

 

カンニングですよ。

 

 

 

 

 

f:id:spotheory:20160113011526j:plain

 

   ことしこそ,あたらしい一歩をふみだしたいと思います。  CYA  !

 

 

 

 

 

ペンローズの3角形 How to Draw An Impossible Triangle

How to Draw

An Impossible Triangle

 

f:id:spotheory:20160107160120j:plain

                                     An Impossible Triangle         in Perth, Australia

Have you ever seen an impossible triangle?  I bet most of you have.

 

It's also called a "Penrose triangle".

 

It was devised by Dr. Roger Penrose, an eminent British physicist and mathematician who has done extensive research on the origin of the universe and black holes.  

 

f:id:spotheory:20160107160354j:plain

 

He also attempted to explain how the brain works with quantum mechanics, but the validity of his radical hypothesis remains to be tested.

 

www.youtube.com

 

 If you want to really understand his theory, you should read this formidable book:

f:id:spotheory:20160107160938j:plain

 The Emperor's New Mind (1989)

 

 I once tried to read it and understand his ideas,

but in vain.

 

 

He came up with this triangle, which he calls “impossibility in its purest form”, inspired by the famous artist M. C. Escher, some of whose later works, such as Waterfall, were in turn inspired by the triangle.   

 

f:id:spotheory:20160107161445j:plain

                                                         Waterfall  by  Escher

  Can you find impossible triangles in this picture?

 

 

In 1998 Dr. Penrose came to Japan and gave a lecture at Kyoto International Conference Center.

I was lucky enough to attend it.

 

As I had expected, most of his lecture went far above my head, but there is one thing I’ll never forget about it.

 

 

 

During his lecture, Dr. Penrose mentioned the famous triangle named after him.

 

As he explained the significance of the triangle, he started to draw one on the whiteboard

 

The entire audience held their breath and watched him drawing his brainchild.

 

 

 

Yes, Penrose was drawing a Penrose triangle himself!

 

 

I was thrilled...

 

 

 

 

but, to my disbelief, he failed!

 

When he had drawn almost half of it, he realized that he had made a mistake and couldn’t complete it. 

 

He said, “Oops!” and erased it all. 

 

The audience exploded with laughter.

 

He tried again and completed it successfully.

 

 

With an IQ almost twice mine, he was a human, too, I thought.

 

 It was great to see Penrose draw a Penrose triangle himself, but it was even more fun to witness him goofing it up!

 

 

 

After this experience, I attempted to draw an impossible triangle myself, but I found it extremely difficult.

 

Why is it so difficult?

 

Because, although it looks three-dimensional, actually it isn’t.

 

If you try to imagine the shape in a three-dimensional space while you are drawing it, you are bound to fail, as the originator did.

 

After all, that’s why it’s called “impossible”.

 

So you shouldn’t try to draw it as a three-dimensional body but just as a two-dimensional arrangement of lines.

 

After some trial and error, I came up with a way to draw the triangle pretty easily.

 

 

 

It’s fun!  Wanna try?

 

I'll show you how step by step.  

 

 

 

(It is advisable to use a pencil so that you can correct your triangle easily.)

 

f:id:spotheory:20160107195913j:plain

1 Draw a triangle.  Any triangle is fine, but an equilateral triangle would be the best.

 

 

f:id:spotheory:20160107195937j:plain

2 Extend the left side of the triangle.

 

 

f:id:spotheory:20160107200019j:plain

3 From the end of the extended line, draw a line parallel to the right side of the triangle. Extend the line past the right corner as shown above.

 

 

f:id:spotheory:20160107200104j:plain

4 From the end of the line you have just drawn, draw another line parallel to the base.

Be careful about the distance between the line and the base.  Make sure that it is twice the distance a shown above.

 

 

f:id:spotheory:20160107200200j:plain

5 Extend the right side just as you did in 1.

 

 

f:id:spotheory:20160107200227j:plain

6 From the end of the extended line, draw a line parallel to the base of the triangle.  Extend it past the left corner.

 

f:id:spotheory:20160107200326j:plain

7 From the end of the line you have just drawn, draw another line parallel to the left side of the triangle.

Again, be careful about the distance between the line and the left side.  Make sure that it is twice the distance a shown above.

 

 

f:id:spotheory:20160107200457j:plain

8 Extend the base as shown above.

 

 

f:id:spotheory:20160107202940j:plain

9 Draw a line between the left side and the line you drew in 7.

 

 

f:id:spotheory:20160107203014j:plain

10 Draw another line down the right side.  Make sure that the distances between the three lines are equal as shown in the figure.  You’re almost there!

 

 

f:id:spotheory:20160107203106j:plain

11 Finish your triangle by adding a short line to each corner.

 

 

f:id:spotheory:20160107203132j:plain

12 Shade it if you want to give it a three-dimensional effect.

 

 

 

 

★You might find it easier to do the same thing at the three corners at the same time as follows.

 

f:id:spotheory:20160107205625j:plain

f:id:spotheory:20160107205635j:plain

f:id:spotheory:20160107205648j:plain

f:id:spotheory:20160107205701j:plain

 

 

 

You might find other clever ways on the Internet.

 

 

Why don’t you try it yourself?

 

 

See you !

 

 

X'masはXですか?

X'masはほんとうに X(バツ)ですか?

アポストロフィーをめぐるおはなし

f:id:spotheory:20151224212112j:plain

Merry Christmas ! 

 (What's so merry about it?)

 

さあことしも愛と資本主義の祝祭 Christmasがやってきました。

 

ChristmasはXmasともかかれますね。

 

でもときどきX'masとなっているのも見かけます。このつづりってどうなんでしょう?

 

ずっとむかし、ぼくは英文科の大学院でクリスマスパーティの準備をするようにいわれました。それで会場となる研究室のドアにリースみたいなのを紙でつくってはりました。

 

これにはちょっとしたたくらみがありました。

 

 

わざとMerry Xmas! とかいたのです。

 

 

当時はいまとちがい、商店街のショウウィンドウなどのサインはほぼ99% X'masとアポストロフィつきだったのです。

 

英語圏では Merry Xmas! がただしいと知っていたぼくは、わざとアポストロフィなしにしてみんなの反応をうかがったのです。これをみて「まちがってるぞ!」なんていう学部生がでてきたら「ただしいのはXmasなんだよ。きみ英文科のくせにそんなことも知らないの?」といってやろうと思って。

 

めちゃ性格わるいね・・・

 

そしたらほどなく、「なんだこのXmasは!アポストロフィがぬけとるじゃないかっ!」という声がきこえてきました。

 

それはなんと某教授でした(汗)。

 

えーよりによって先生が??ぼくはびっくりしちゃいました。

 

先生がはいってきてぼくに「こういうこまかいことをちゃんとしないとだめだな」とかなんとかおっしゃいました。

 

そこでぼくはにんまりして研究社英和大辞典をひらいて見せました。

f:id:spotheory:20151224212257j:plain

「先生、ごぞんじないですか? Xmasがただしいんですよ」(鬼のくびをとったように)

教授は辞書を見てひどくショックをうけたようすでした。「えーそうなの??」 しょぼーん。

 

ぼくらが学生のころは街でXmasを見るとけっこうおどろいたものです。

 

ちかごろはXmasとX'masの両方がいりみだれているようです。けっこうXmasが優勢な気がしますね。Xmasを普及させようとする人々の努力がみのってきたのでしょう。

f:id:spotheory:20151225014032j:plain

ここまでむきにならなくてもいいのに・・・

 

でもほんとうにX'masはまちがいなんでしょうか?

 

一部の人がいうようにほんとうに日本独特なんでしょうか?

 

たしかにたくさんの英英辞書を例文検索してもXmasばかりでX'masはひとつもでてきません。

 

では英和辞書を見てみましょう。まずはルミナス。

f:id:spotheory:20151224213616j:plain

ここにも<X'masと書くのは誤り> とあります。

 

じゃあつぎGenius。

f:id:spotheory:20151224213212j:plain

 <(3)X'masはふつうは避けられる。>

あれ?これはなんか微妙な説明ですね。「避けられる」ということはつまり英語圏でも使うやつはいるということですよね。

 

ランダムハウスは?

f:id:spotheory:20151224213427j:plain

<(2)日本でよく使われるX'masは英語ではまれ>

 

「英語ではまれ」! つまり英語圏でもつかわれているということですか?

 

こうなると実際につかわれている例を見つけたくなります。

さがしてみました。

日本以外のサイトにもX'mas けっこうありますね。

f:id:spotheory:20151224214429j:plain

f:id:spotheory:20151224214519j:plain

f:id:spotheory:20151224214529j:plain

f:id:spotheory:20151224214556j:plain

でも「日本からほかのアジアの国々にひろまった」という説もあるようなので,やっぱりちゃんとしたnativeの英語でX'masをみつけたい。

 

そこでうちにある映画ドラマのデータベースをしらべてみました。すると・・・

f:id:spotheory:20151224215214j:plain

ありました! ひとつだけだけど。

これでとりあえずX'mas和製英語説は否定されました。

 

でももっと権威ある例をみつけたい。

 

そこで大御所 OED です。

まあ,ダメもとでしらべてみましょう・・・

 

f:id:spotheory:20151225012612j:plain

 

 

うーん,Xmasの例文はこんなにあるのに、やっぱりX'masはみつかりませんでした。残念。

 

 

でも! Xmasの項目にこんなのをみつけましたよ。

f:id:spotheory:20151224215713j:plain

 X'temmas !

 

ちょっとへんな形だけどアポストロフィつかってるじゃないですか!えらい古い例です。このへんがX'masのルーツだったりして。

 

ということで、結論は出ませんでしたが、すくなくともX'masは和製英語ではなかったようです。

 

ごめんなさい、先生・・・

 

f:id:spotheory:20151225015001j:plain

 

 

英文法の盲点 副詞節じゃなくても現在形なの?

副詞節じゃなくても現在形なの?  

条件の意味と動詞の形

f:id:spotheory:20151220232118p:plain

 

ぼくが高校の先生むけの文法セミナーをやったときのことです。講義をおえて講師室でひといきついていたら3人の女の先生が質問しにこられました。

 

「時・条件をあらわす副詞節では未来のことでもwillをつかわず現在形をつかうのはしっていますが,Whoever wins will get the prize. などの文では,どうして現在形winsがつかわれるのですか」

 

うーん,たしかにこれは学校ではあまりおそわらなかったですね。

 

結論をいうと,現在形をつかうのに副詞節とか名詞節とかの節の種類はあまり関係ないようなんですね。

 

「時・条件をあらわす副詞節では未来のことでもwillをつかわず現在形をつかう」というのは「目的格の関係代名詞は省略できる」とならぶ英文法の2大迷信(あるいは中学生むけの「うそも方便」)の一つだとおもいます。

 

副詞節はとっぱらって,

 

条件の意味をふくむ節では、未来のことがらをさすときも、原則としてwillをつかわず,現在形をつかう」

 

とかんがえていいでしょう。(willが意志をあらわすばあいとか、仮定法については今回はかんがえないことにします)

 

ここでいう条件には2種類あります。

 

★仮定「もしVするなら」

★譲歩「たとえVしても」

 

 

とくに譲歩のばあいには現在形がつかわれる傾向がはっきりしているようです。

 

具体例をみてみます。

 

1) Whoever wins the game tomorrow, I’ll give him the prize.

「あしただれがその試合にかっても,その人に賞をあげよう」

 

これはWhoeverの節が副詞節なので学校でならったとおりで問題ありません。

 

2) Whoever wins the game tomorrow will get the prize

「あしたその試合にかったひとはだれでもその賞をもらえる」

3) I’ll give the prize to whoever wins the game tomorrow.

「あしたそのしあいにかったひとはだれにでもその賞をあげよう」

 

これはどちらも名詞節ですが,winsは現在形になっています。「たとえだれでも」という譲歩条件の意味がふくまれているからです。全体の意味は1)とほとんどおなじです。

 

ネットでしらべてみましょう。つぎはWeb全体での件数です。

"Whoever wins the game will get ..."18件

"Whoever will win the game will get ..."0件

 

will をつかっているものはみつかりませんでした。Native Speaker (NS)2人にもきいてみましたが,「自分もここでwillは絶対つかわない」とのことでした。

 

 

ちなみにCOCA (Corpus of Contemporary American English)

でしらべてもwhoever wins willが21件、whoever will win willは0件でした。

 

whateverはどうでしょう。「わたしはきみがいうことはなんでもやる」これも名詞節です。

 

"I will do whatever you say" 300件

"I will do whatever you will say"13件

 

 

 

つぎの例はどうでしょう。「あしただれがかとうとどうでもいい」です。

who以下はどちらも「真の主語」の名詞節ですね。

 

4) It doesn't matter who wins tomorrow. 29件 

5) It doesn't matter who will win tomorrow.1件

 

COCAのcorpusではIt doesn't matter who winsが5、It doesn't matter who will winはゼロでした。

 

It doesn’t matterのあとにはif節やwhether節もつかわれます。

譲歩の副詞節としてのwhether節や (even) if節にはもちろんwillは原則としてつかわれませんが、it doesn’t matter +whether [if]節はどうでしょう?

 

Genius英和辞典にはIt matters little if [whether] he succeeds or not.「彼が成功しようとしまいとたいした問題ではない」という例文がのっていて、その解説に「if [whether,wh] 節内にはwill, wouldを用いない」とかかれています。

 

ところが2015年の東京理科大の入試にはつぎのような文があります。

 

6) It doesn't matter whether or not he will show up for today's meeting.

 

21世紀になってからの入試でdoesn’t matterのあとの節にwillがはいっていたのはこれひとつのみ。これはnative的にはどうなんでしょうね。文法のルールに絶対という文字ははまれではありますが。まただれかnativeにたずねてみたいとおもいます(読者のかたでnativeのしりあいがおられるかたはたずねてみてください)。

 

it doesn’t matterのあとにおかれたばあい、whether[if]節が名詞節なのか副詞節なのかはちょっとあいまいな部分がのこるので,つぎの文をしらべてみました。これなら確実に名詞節だとわかります。

 

"whether you win or not doesn't matter"24件

"whether you will win or not doesn't matter"0件

 

"whether I win or lose doesn't matter"86件

"whether I will win or lose doesn't matter" 0件

 

"whether you succeed or not doesn't matter"29

"whether you will succeed or not doesn't matter"0件

 

"whether I succeed or not doesn't matter" 17件

"whether I will succeed or not doesn't matter" 0件

 

合計

現在形156件

will V   0件

 

 

では形容詞節[関係節]はどうでしょう?

こんな例がありました。

 

the lucky Australian citizen who wins will get the chance to conduct research in nuclear science or technology in the U.S.

「かったラッキーなオーストラリア人はアメリカで原子核科学の研究をおこなう機会をえる」

 http://bit.ly/1Oqppdt

 

この文のwho wins は if he [she] wins に相当する意味、つまり仮定の意味をふくんでいるといえるでしょう。

 

おなじような意味をもつとおもわれるつぎの各ペアの形容詞節についてしらべてみました。

"anyone who wins will get" 15

"anyone who will win will get" 0

 

"anyone who solves it will" 11

"anyone who will solve it will" 0

 

"the person who dies will" 73

"the person who will die will" 11


"the person who wins will get" 73

"the person who will win will get" 3

 

"the man who wins will get" 5

“the man who will win will get” 0

 

 

"the person who wins the game will" 11

"the person who will win the game will" 2

 

"the person who loses will get"  15

"the person who will lose will get" 0

 

"the person who solves it will" 15

"the person who will solve it will"1

 

"the person who breaks it will" 6

"the person who will break it will" 1

 

合計すると

現在形224

will V 18

 

まあGoogleの件数はかなりいいかげんだし、ネットの英語はどんな人がかいているかわかりませんが、いちおう条件をふくむ形容詞節は現在形のほうが多いということはいえそうですね。数人のNSにもたずねましたが「わたしはこれらの形容詞節でwillをつかうことはない」との答でした。

 

きょうはひさしぶりにまじめなリサーチでした。

 

ではまたー

 

ぽか~ん

f:id:spotheory:20151220233347j:plain

フレーメン反応をしめすすず  あほづらです。

この写真はWIkipediaにのっています。どこでしょう?

おひまがあるかたはさがしてみてください。

まちがいさがし 8 Yesterdayの和訳には脱力したでー

まちがいさがし  8 

Yesterday の和訳には脱力したでー

 

 

Yesterday

 

知らない人がいるのかという名曲です。

 

あるとき、ネットでこのPaul McCartneyの名曲の歌詞の和訳を見ていたのですが… 

 

まあいろんな人がいろんな訳をしているのにいたくおどろきました。

 

つぎの訳に気になるところはないでしょうか?考えてください。

f:id:spotheory:20151211202253j:plain

 

うまい意訳だなと思うところもあるんですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず

I’m not half the man I used to be の訳、

突然、僕は半人前の男じゃなくなったんだって違和感ありませんか?

 

この歌は、(真相はともかく)すなおによめば、かのじょをうしなったことをなげく歌でしょう。

この訳では、かのじょとわかれたら、なよなよしていた男がそのショックのおかげで突然人間的に成長したみたいにきこえます。

すぐたちなおって、つよくなったんでしょうか?

 

まあ人生にはそういうこともありうるでしょう。

 

でも、つよくなったにしては曲が暗いような気がします。

 

ほかのサイトも見てみましょう。

 

f:id:spotheory:20151211204719j:plain

 

f:id:spotheory:20151211204758j:plain

 

★こんなのもあります。意訳していますが、うえの訳たちとおなじですね。

 

f:id:spotheory:20151211205024j:plain

 

 

★この部分を解説している人もいます。

f:id:spotheory:20151211205150j:plain

「不意に半人前ではいられなくなった」 

 「今回訳してみて、名曲『Yesterday』が、子どもが大人になるときの心情を歌ったものだってことに確信を得ました。」

 

f:id:spotheory:20151211205211j:plain

<「私は突然かつてそうであった半人前の人間ではなくなる=一人前の人間になっている」という意味で、現在と過去の対照を表した好例になっています。>

 

 

★いっぽう、ちょっとちがうのもあります。

f:id:spotheory:20151211210136j:plain

<「以前の僕は半人前ではなかった」>

 

ということは「むかしはいち人前だったけど、いまは半人前」ということですね。

 

つまり失恋でダメ男になったというわけです。

はじめの訳とまるっきり逆ですね。

 

つぎのやつもこれとおなじでしょう。

f:id:spotheory:20151211210306j:plain

<「前まで僕は中途半端じゃなかったけど」> 

 

これも失恋ダメ男系の解釈ですね。

 

 

★あなたはこれをどう訳すのがいいと思いますか?

つぎを読むまえに考えてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは解説してみます。

 

まず、I’m not half the man I used to be の I used to be the man にかかる関係節です。構造がわかりやすいように関係代名詞をおぎなうとthe man that I used to beになります。

f:id:spotheory:20151211211049p:plain

to beのうしろに補語がないのでこのthatは補語のはたらきをする関係代名詞です。

 

補語は状態・性質をあらわすので、the man that I used to beは「ぼくがかつてあった状態の男」、もっと自然にいうと「かつてのぼく」という意味になります。

 

まえの名詞が人でもwhoはふつうつかいません。これはあとで説明します。

 

さて、うえの訳のように half the man が「半人前の男」という意味だったなら、half the man I used to be は「かつてのぼくのような半人前の男」という意味になるでしょう。

でもちょっと辞書の成句検索で not half をしらべてみてください。

 

f:id:spotheory:20151211211233j:plain

「not half  (1) a) 少しも…でない」とあります。

not half + Aは直訳すると「Aの半分もない」、つまりは「Aとはまったくちがう」という意味になるのです。

 

関係節(that) I used to beがかかる名詞句[先行詞]はhalf the man ではなく、the manだけでしょう。

 

というわけで、I’m not half + the man I used to be 「ぼくは『かつてのぼく』とはまったくちがう」→「ぼくは変わりはててしまった」という意味になるでしょう。

 

 

つぎのように "(not) half the man I used be"全体をひとつの慣用句として説明しているonline辞書もあります。

 

 

f:id:spotheory:20181122001719j:plain

 

Not half the man - Idioms by The Free Dictionary

 

(not) half the person/man/woman (one) used to be
Having a reduced, diminished, or weakened physique, disposition, 
conviction, prowess, or mental acuity, as after some action, event, or trauma. 
Sometimes used in the negative but to the same effect.

 

 
 「なんらかの行為,できごと,あるいはトラウマのあとなどに, 体格,性質,信念,能力,あるいは精神的するどさなどが,おとろえたり,減少したり,弱ったりしていること。否定文でつかわれることもあるが,そのときもおなじような意味である」(刀祢 訳)
 

Have you seen John lately? He lost so much weight 

that he's like half the man he used to be!

「最近ジョンにあった?かれは体重があまりにもへってかわりはてているよ」

 

Poor Mary, she isn't half the person she used to be  since that car accident.

「かわいそうなメアリ,あの交通事故のあとかわりはててしまっている」

 

 とてもわかりやすい説明ですね。おもしろいのは「否定してもおなじような意味」ということです。

つまり,「かつてのわたしの半分になってしまった」といっても,「かつてのわたしの半分ですらない」といっても,わたしはかわりはててしまったという意味にかわりないわけですね(否定のほうがちょっと意味がつよい気はしますが)。

 

 

 

 

 

さて,the man (that) I used to beのような「補語格」の関係代名詞のつかいかたは主格・目的格・所有格にくらべるとあまりちゃんと意識していない人が多いかもしれません。いくつか例を見ておきましょう。

 

★He made me what I am today.

「かれがわたしをいまある状態にした」

=「かれのおかげでいまのわたしがある」「かれのせいでいまのようなわたしになってしまった」

 

これは受験生でもわりとよく知っている what の補語格。

 

 

 

 

★Michael is practically a perfect child, he is pretty much everything I want him to be.

「Michaelはほとんど完ぺきな子どもで,ほとんどわたしがのぞむとおりの子です」

 

これはちょっと複雑な構造です。

f:id:spotheory:20151211211518p:plain

 

 

 

 

 ★Be the good girl you always have to be

 

アナと雪の女王」の主題歌Let it Goからです。

直訳すると「あなたがいつもあらねばならぬいい子でいなさい」となります。日本語で表現できるはんいをこえている気がします。「いつものようにいい子でいるのよ」か「いつもいい子でいるのよ」とごまかすしかないでしょうか。

 

 

 

★People want to believe Jesus was physically more than just a normal man, which he was not.

「みんなイエスが肉体的にふつうの人よりすぐれていたと信じたがるが,かれはそうではなかった」

 

このように非限定用法でもつかわれます。そのばあい,まえの名詞が人をさす語でもたいていwhichをつかい、whoはあまりつかいません。この補語はすでにのべたように「a normal manの性質」をさしているのであり、性質はヒトそのものではなくモノだからでしょうね。

 

なお、限定用法のばあい、補語格の関係代名詞は省略できます(ほとんど省略されます)。

「関係代名詞を省略できるのは目的格のときってならったのに?」と思った人は、Wikipedia関係詞の項目の「関係詞の省略」に解説しましたので、よんでくださいね。

 

 

 

★ところでみなさん、これはなんですか?

f:id:spotheory:20151211210828j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こたえは

 

 

 

   half an apricot in yogurt

 

 

でした。

 

なんじ、みるものすべてをうたがうべし。

かくいうわれをもまた(笑)。

A Little Detour

      A Little Detour

                                                                        Ⓒ Masahiko Tone

f:id:spotheory:20151210042156j:plain

       

                                                                             

Bill got off the train.  It was a pretty big station for the small city.  He was not sure which was the right exit for the history museum.

 

He saw a sign: EXIT 2.  He took a chance and walked toward it. 

 

 He saw a girl in a wheelchair wheeling fast past him toward the exit. When she went out of the station, she suddenly stopped. She looked for a moment at the bicycles parked on both sides. Then she began to move one of the bicycles out of her way, but she couldn’t.

 

Bill wondered what he should do.  There seemed to be nobody else around.  He knew he should offer to help.  He was the only person who could.  But the problem was, he was extremely shy and indecisive. He always thought of giving up his seat to elderly people on the train, but he never actually did.

 

He was watching the girl struggling, hoping that she could make it through. But the situation looked desperate for her.

 

At long last he made up his mind, approached her and cleared his throat. He felt his heart starting to beat a little faster.  The girl turned around and looked him straight in the eyes. She had big dark eyes and wore wire-rimmed glasses.  Bill forced an awkward smile and said, Do you need some help?  She smiled slightly and answered, Oh, yes, thanks.

 

Bill moved one of the bicycles to one side.  The girl tried to get through again, but her wheelchair bumped into a pedal sticking out from the left side.  He moved another bicycle. Finally she was able to get through.  She thanked him again and wheeled away on the sidewalk covered with fallen leaves.

 

Bill was happy that he had been of some help. But when she was gone, he worried for a moment whether his bicycle might not be in somebody’s way; he had parked it by the entrance to the station near his house. 

 

Bill walked a couple of blocks on the main street. Then he took out a crumpled map drawn by a friend and studied it. But he couldn't be sure.  He saw a man standing at the bus stop and asked him.  But he just shook his head.

 

Just as Bill was beginning to feel he would never be able to find his way to the museum, he heard someone call out to him, “Hey, can I help you?”  He looked in the direction of the voice.

 

To his surprise, it was the girl he had helped a few minutes before.

 

  “Are you lost?” 

 

  “Well, it seems like I am."

 

  “I thought so. When I got across the street and looked back at you, I noticed you were looking for something. Why didn't you just ask me?” she demanded.

 

  “Um, I don't know.  I just...didn't think of asking you.”

 

  “You mean, you didn’t think I could help you?  Just because I’m in a wheelchair doesn't mean I can't help people with small things.”

 

  “Oh, no, I don’t mean that.” Bill said, a little embarrassed.

  “Where do you want to go?  I know this neighborhood really well.”

  “OK, how can I get to the history museum?”

 

  “History museum?” she said, laughing. “All right, just follow me.”

 

  “That’s very nice of you, but if you just tell me where it is, I can get there on my own, so please don’t bother.”

 

  “But it's rather complicated.  It's easier to take you there,” she said, laughing again, and she began to wheel away.  Bill followed her, wondering what was so funny.

 

   She wheeled along for two blocks until she came to a crossing. She wheeled down the slope, through the underpass and up the slope on the other side. Then she turned to the right, went down a few blocks and crossed another street through the underpass.

 

  “That’s the museum,” the girl said finally, pointing to a red-brick building ahead.

 

  “Thank you very much for bringing me all the way. I hope I haven’t made you late.”

 

  “No, not at all. I like helping people.  It was good exercise for me, too.” 

 

Then she chuckled.  “Actually, I happen to work here as a receptionist.  I was on my way to work anyway," she said.

 

  “Oh, were you?” Bill said, surprised.  “Why didn’t you say so?”

 

 She didn’t answer the question. “Are you interested in the history of this city?  If so, ask me anything,” she said, winking.

 

   The next day, he met the classmate who had drawn the map for him. He asked Bill how he had liked the museum.

 

 Bill answered, “Well, it took about twenty minutes to get there from the station, but I really enjoyed it.”

 

  “What? How did you get there?  It only takes five minutes or so,”  he said unbelievingly.

 

  “It was such a beautiful day I went the long way,” Bill answered, smiling.

オランダ50分の1伝説  またはInternet meme 拡散の恐怖

オランダ50分の1伝説  またはInternet meme 拡散の恐怖

えっ?NHKも?

 

f:id:spotheory:20151127164605j:plain

 

きょうネットをながめていて、「ネットミームの拡散て怖いな」とつくづく思いました。

 

むかし、「Hydeの身長156cm伝説」っていうのがありましたが、

ぼーっとネットをながめていたら,つぎのような記事が目にはいったのです。

 

f:id:spotheory:20151127172522j:plain

「オランダが、国際的に農業で稼ぐ上で、不利な条件を揚げてみよう。 まず国土面積の狭さ国土面積は日本の50分の1しかない。 」http://nomadp.com/netherlandsagriculture/

 

え?オランダの面積が日本の50分の1?? 

ちっさー。そりゃ不利だわ。

 

地理にうといぼくでも日本の面積が38万平方kmぐらいだということは知っています。

その50分の1というと7600平方km。

 

オランダは宮崎県(7735平方km)よりせまいの?

そんなあほな。

 

オランダ本土の面積はオランダ語Wikiによると41543平方km。ということは日本の9分の1くらいですね。

 

もしかして、ほかにもこんなふうにまちがってるサイトがあるのかなと、ちょっと心配になって検索してみると・・・

 

 

1 やっぱりある・・・

f:id:spotheory:20151127172731j:plain

「オランダの国土面積は4万1526平方キロメートル。これは日本の50分の1に相当します。日本は狭い島国ですが、そんな日本が大きく感じてしまうほど小さな国土です。また、山地は少なく平坦な土地が多いですが、それでも耕地面積は日本の4分の1しかありません。」https://www.change-makers.jp/post/10444

 

★すぐまえに「オランダは4万1526平方km」とはっきりのべているのに、それが日本の50分の1と書いているということは、この筆者は日本が200万平方km以上あると思っているんでしょうか。(あったらいいな~)

f:id:spotheory:20151128113635p:plain

 

                         

 

2オランダ50分の1 まだまだいくつもあります。

f:id:spotheory:20151127172839j:plain

「オランダが、国際的に農業で稼ぐ上で、不利な条件を揚げてみよう。まず国土面積の狭さ。国土面積は日本の50分の1しかない。平坦な土地が多いが、それでも耕地面積は日本の4分の1。」http://blogos.com/article/6174/

 

3↓地図見ればわかるのに・・・

f:id:spotheory:20151127173025j:plain

「条件が不利なのに、農業で成果を出しているオランダ

国土面積は日本の50分の1。平坦な土地が多いが、それでも耕地面積は日本の4分の1。」

http://matome.naver.jp/odai/2137430977629990001

 

 4研修に行っても気づかないの?

f:id:spotheory:20151127173306j:plain

「今回の視察先であるオランダの国土面積は日本の50分の1で耕地面積は日本の4分の1です。また、農業人口は日本の7分の1以下の規模ですが、農業輸出は680億ドルでアメリカに次ぐ規模となっています。」

https://www.kia.or.jp/MAKE_JIMU/doc/event_detail/4536.html

 

国土が日本の50分の1なのに耕地は4分の1!日本の耕地面積すくなっ。

 

 

f:id:spotheory:20151127173604j:plain

「世界最大の食糧輸出国はアメリカ!では2位は?ブラジル?オーストラリア?フランス?アルゼンチン?中国?No!No!なんとオランダ!面積は日本の50分の1。農業人口は日本の7分の1。しかも低温で湿地。」

http://togetter.com/li/208329

 

 

 

6 日立のサイト?

f:id:spotheory:20151127173737j:plain

「オランダは世界有数の施設園芸先進国です。国土面積は日本の50分の1ですが、世界第2位の農産物輸出国であり、優れた環境制御技術と、収益性の高い栽培ノウハウを有しています。」

http://www.hitachi-hri.com/keyword/k103.html

 

f:id:spotheory:20151127173815j:plain

「オランダは決して農業に向いている国とはいえない。

・国土面積の狭さ 国土面積は日本の50分の1 平坦な土地が多いが、それでも耕地面積は日本の4分の1。」http://bighopebigdream.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

 

 

 

 8現地に行っても気づかないの?

f:id:spotheory:20151127173953j:plain

「オランダの国土面積は日本の50分の1。耕地面積は日本の4分の1。農業人口は日本の7分の1以下の規模であるが、農業輸出は680億ドルでアメリカに次ぐ規模。これは日本の30倍に相当する。」

2014年10月23日 第5回ANIA農業ITカンファレンスinオランダ ... - Google 検索

 

 

 

f:id:spotheory:20151127174241j:plain

「スマートアグリの先進国として知られているのはオランダ。面積は日本の50分の1という狭い国土ながら、農業輸出は680億ドルと、アメリカに次ぐ世界で2位の農産物の輸出国になっています。」

https://www.komei.or.jp/more/words/2014.html

 

 

 

10

f:id:spotheory:20151127174139j:plain

 「日本の九州の面積と人口に過ぎぬオランダ、国土面積は日本の50分の1、平坦な土地が多いが、そのほとんどが”海面下”であり、耕作面積は日本の4分の1。」

http://gewerbe.exblog.jp/20686369/

 

 

 

 11

f:id:spotheory:20151127174305j:plain

「不利な条件を克服 世界第2位の農業輸出国 オランダ  人口と国土面積が九州とほぼ同じのオランダ。面積は日本の50分の1で、耕地面積は日本の4分の1しか ない。」

http://akita-shinkou.or.jp/pdf/OVERSEAS_TRAINING_REPORT_NO26.pdf

   ↑「国土面積が九州とほぼ同じで日本の50分の1」と書きながら、なにも違和感を感じなかったんでしょうか?

 

  日本地図こんなのでいいの?

   f:id:spotheory:20151127180525p:plain

 

 

個人ブログとかならまだしも、日立とかの大企業のサイトや農業団体、教育機関のサイトにまで、『オランダ50分の1説』がうようよしています。

 

まだまだありましたが、これくらいにしておきます。

 

どうやらネットでは「オランダの面積は日本の50分の1」というのが常識になっているようですね。こりゃもうgo viral (←もう入試に出てます。受験生は意味しらべとくように。)状態。手おくれかも。中学生がレポートにこれ書いて、先生が◎つけてるかもね。

 

 

面積の正しい比率を書いているところもありましたが。

f:id:spotheory:20151127175002j:plain

「オランダについて簡単にまとめてみると、国土面積は日本の約9分の1、人口は約1700万人で日本の約7分の1、首都アムステルダムの人口は約80万人で東京の約15分の1。」

http://fx-on.com/news/detail/?id=4615&c=1

 

 

 

 

それにしても、いったいだれが[どこが]最初の感染源なんでしょう?日付でサーチすると↓このサイトの記事がいちばん古いようですが。

 

http://blogos.com/article/6174/

BLOGOS          田村耕太郎  2011年01月09日 10:39

 

50という数字がどうしてでてきたのかもわかりません。

 

あ!もしかして日本が台湾とか千島、樺太、朝鮮、満州国まで支配していたころの古いデータだったりして。

 

 

ひょっとすると「大日本帝国の1/50」という意味だったのか?

 

 

とにかくキリのいい数字はうたがってかかるほうがいいと思います。子どものころ、

 

ウルトラマンの体重は35000 t

 

ときいて「なんだそりゃ、うさんくさい」と思ったのをおぼえています。

 

たしかめようがない専門的な知識のあやまりなどではなく、小学生レベルの「数量感覚」と、ちょっと確認する気とがあればすぐにおかしいと気づけるはずのまちがいが、ネットではこんなにひろがってしまうんですね。

 

これ、オランダの面積のデータだからべつに実害はないのでしょうが、もし薬の摂取量のような命にかかわる情報だったらどうでしょう?

  

あるいは戦争で殺された人の数とかだったとしたら・・・

 

 

 

 

 

数量感覚といえば、むかし、東大生に常識的な数量をたずねたら結果がひどかったっていう話がありました。

 

(以下引用)

 

「97名に、東京-札幌間の直線距離(正解831km)を聞いたところ、
100 km(3.1%), 200-400 km(9.3%), 500 km(17.5%), 600 km(3.1%), 700 km(6.2%), 800 km(7.2%), 1000 km(26.8%),1100-1900 km(4.1%), 2000-6000 km(3.1%), 10,000 km以上(1.0%), 無回答(18.6%)」


「1円硬貨の直径(正解20cm)については、

1cm未満(5.2%), 1cm(37.1%), 1-1.3cm(6.2%), 1.5cm (13.4%),1.6-1.8 cm(1.0%),2 cm(26.8%), 2.1-2.5 cm(1.0%), 3 cm以上(2.1%),無回答(10.3%)。1円玉が1センチ以下が40%程度居るのも驚きです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10118297555

 

 

たしかに東京―大阪が10000kmというのはすごい数量感覚ですね。

 

 

 

 

 

 

 

でも、ぼくがおどろいたのは「1円硬貨の直径(正解20cm)」のほうですけどね。

f:id:spotheory:20151127200243j:plain

   たたいたらアルミのなべ作れるわ。

 

東大生たたくなら自分がちゃんと校正してよ!って言いたくなります。

 

おひまなら「1円硬貨 正解20cm」をググってしらべてみてください。

 

 

ネットの情報なんてこんなものなのかも。

オランダのみなさん、お国ちっちゃくしちゃってごめんなさい。

 

 

 

 

それではまたー

 

f:id:spotheory:20151127212950j:plain

 

 

 追記:

 

けさ(2016年11月8日),NHKの「キャッチ 世界のトップニュース」をぼーっと見ていたら,7時49分ごろ,

 

「オランダの面積を『日本の50分の1』とお伝えしましたが,正しくは9分の1でした」

 

って訂正していたのでびっくりぎょうてん。これきいたひと,いませんでしたか?11月4日のBS1だったようです。

 

 

NHKのサイトでは今(2016/11/9) も「50分の1」のまま修正されていません。

★2017/6/7 現在,まだまちがったまま放置です。

★2017/8/7 現在,まだまちがったまま放置です。

★2018/1/9 現在,まだまちがったまま放置です。

★2018/4/8 現在,まだまちがったまま放置です。

 

Link  結局最後までまちがったままでサイトは閉鎖されてしまいました。

NHKネットクラブ 番組詳細(キャッチ!世界のトップニュース▽オランダハイテク農業乳牛300頭2人で管理ほか)

 

f:id:spotheory:20161109030610j:plain

右下の番組内容の詳細を拡大すると:

f:id:spotheory:20161109031007j:plain

「【自動化すすむオランダの農業】日本の50分の1の国土しかないオランダは、実はアメリカに次ぐ世界第2の農産物輸出国である。それを可能にしているのは、ハイテクの導入による徹底した自動化だ。300頭の乳牛を飼育するのはわずか2人。搾乳からエサの補給、清掃まで、すべてを機械が自動で行い、高い生産性を誇っている。農産物輸出大国オランダを支える自動化の動きを、フランスF2のリポートと専門家の解説で伝える。」

 

 

あーあ,NHKまで50分の1伝説を拡散しちゃった・・・

 

 ぼくはつぎのように思いました。

「国営放送」も中学生が宿題やるときみたいにネットをちょちょっとググってコピペして原稿つくってるみたいだな。 fact checkもしないで。

 

2こんな基本情報のまちがいに気づくひとが,放送される段階までにひとりもいなかったんだな。高学歴集団のはずなのに・・・

 

 3 NHKのひとがこのブログ「SPOtheoryの日記」をよんでたら,そのミスふせげたのにな。残念。

 

  事態は思ったより深刻ですね・・・