A Little Detour

      A Little Detour

                                                                        Ⓒ Masahiko Tone

f:id:spotheory:20151210042156j:plain

       

                                                                             

Bill got off the train.  It was a pretty big station for the small city.  He was not sure which was the right exit for the history museum.

 

He saw a sign: EXIT 2.  He took a chance and walked toward it. 

 

 He saw a girl in a wheelchair wheeling fast past him toward the exit. When she went out of the station, she suddenly stopped. She looked for a moment at the bicycles parked on both sides. Then she began to move one of the bicycles out of her way, but she couldn’t.

 

Bill wondered what he should do.  There seemed to be nobody else around.  He knew he should offer to help.  He was the only person who could.  But the problem was, he was extremely shy and indecisive. He always thought of giving up his seat to elderly people on the train, but he never actually did.

 

He was watching the girl struggling, hoping that she could make it through. But the situation looked desperate for her.

 

At long last he made up his mind, approached her and cleared his throat. He felt his heart starting to beat a little faster.  The girl turned around and looked him straight in the eyes. She had big dark eyes and wore wire-rimmed glasses.  Bill forced an awkward smile and said, Do you need some help?  She smiled slightly and answered, Oh, yes, thanks.

 

Bill moved one of the bicycles to one side.  The girl tried to get through again, but her wheelchair bumped into a pedal sticking out from the left side.  He moved another bicycle. Finally she was able to get through.  She thanked him again and wheeled away on the sidewalk covered with fallen leaves.

 

Bill was happy that he had been of some help. But when she was gone, he worried for a moment whether his bicycle might not be in somebody’s way; he had parked it by the entrance to the station near his house. 

 

Bill walked a couple of blocks on the main street. Then he took out a crumpled map drawn by a friend and studied it. But he couldn't be sure.  He saw a man standing at the bus stop and asked him.  But he just shook his head.

 

Just as Bill was beginning to feel he would never be able to find his way to the museum, he heard someone call out to him, “Hey, can I help you?”  He looked in the direction of the voice.

 

To his surprise, it was the girl he had helped a few minutes before.

 

  “Are you lost?” 

 

  “Well, it seems like I am."

 

  “I thought so. When I got across the street and looked back at you, I noticed you were looking for something. Why didn't you just ask me?” she demanded.

 

  “Um, I don't know.  I just...didn't think of asking you.”

 

  “You mean, you didn’t think I could help you?  Just because I’m in a wheelchair doesn't mean I can't help people with small things.”

 

  “Oh, no, I don’t mean that.” Bill said, a little embarrassed.

  “Where do you want to go?  I know this neighborhood really well.”

  “OK, how can I get to the history museum?”

 

  “History museum?” she said, laughing. “All right, just follow me.”

 

  “That’s very nice of you, but if you just tell me where it is, I can get there on my own, so please don’t bother.”

 

  “But it's rather complicated.  It's easier to take you there,” she said, laughing again, and she began to wheel away.  Bill followed her, wondering what was so funny.

 

   She wheeled along for two blocks until she came to a crossing. She wheeled down the slope, through the underpass and up the slope on the other side. Then she turned to the right, went down a few blocks and crossed another street through the underpass.

 

  “That’s the museum,” the girl said finally, pointing to a red-brick building ahead.

 

  “Thank you very much for bringing me all the way. I hope I haven’t made you late.”

 

  “No, not at all. I like helping people.  It was good exercise for me, too.” 

 

Then she chuckled.  “Actually, I happen to work here as a receptionist.  I was on my way to work anyway," she said.

 

  “Oh, were you?” Bill said, surprised.  “Why didn’t you say so?”

 

 She didn’t answer the question. “Are you interested in the history of this city?  If so, ask me anything,” she said, winking.

 

   The next day, he met the classmate who had drawn the map for him. He asked Bill how he had liked the museum.

 

 Bill answered, “Well, it took about twenty minutes to get there from the station, but I really enjoyed it.”

 

  “What? How did you get there?  It only takes five minutes or so,”  he said unbelievingly.

 

  “It was such a beautiful day I went the long way,” Bill answered, smiling.

オランダ50分の1伝説  またはInternet meme 拡散の恐怖

オランダ50分の1伝説  またはInternet meme 拡散の恐怖

えっ?NHKも?

 

f:id:spotheory:20151127164605j:plain

 

きょうネットをながめていて、「ネットミームの拡散て怖いな」とつくづく思いました。

 

むかし、「Hydeの身長156cm伝説」っていうのがありましたが、

ぼーっとネットをながめていたら,つぎのような記事が目にはいったのです。

 

f:id:spotheory:20151127172522j:plain

「オランダが、国際的に農業で稼ぐ上で、不利な条件を揚げてみよう。 まず国土面積の狭さ国土面積は日本の50分の1しかない。 」http://nomadp.com/netherlandsagriculture/

 

え?オランダの面積が日本の50分の1?? 

ちっさー。そりゃ不利だわ。

 

地理にうといぼくでも日本の面積が38万平方kmぐらいだということは知っています。

その50分の1というと7600平方km。

 

オランダは宮崎県(7735平方km)よりせまいの?

そんなあほな。

 

オランダ本土の面積はオランダ語Wikiによると41543平方km。ということは日本の9分の1くらいですね。

 

もしかして、ほかにもこんなふうにまちがってるサイトがあるのかなと、ちょっと心配になって検索してみると・・・

 

 

1 やっぱりある・・・

f:id:spotheory:20151127172731j:plain

「オランダの国土面積は4万1526平方キロメートル。これは日本の50分の1に相当します。日本は狭い島国ですが、そんな日本が大きく感じてしまうほど小さな国土です。また、山地は少なく平坦な土地が多いですが、それでも耕地面積は日本の4分の1しかありません。」https://www.change-makers.jp/post/10444

 

★すぐまえに「オランダは4万1526平方km」とはっきりのべているのに、それが日本の50分の1と書いているということは、この筆者は日本が200万平方km以上あると思っているんでしょうか。(あったらいいな~)

f:id:spotheory:20151128113635p:plain

 

                         

 

2オランダ50分の1 まだまだいくつもあります。

f:id:spotheory:20151127172839j:plain

「オランダが、国際的に農業で稼ぐ上で、不利な条件を揚げてみよう。まず国土面積の狭さ。国土面積は日本の50分の1しかない。平坦な土地が多いが、それでも耕地面積は日本の4分の1。」http://blogos.com/article/6174/

 

3↓地図見ればわかるのに・・・

f:id:spotheory:20151127173025j:plain

「条件が不利なのに、農業で成果を出しているオランダ

国土面積は日本の50分の1。平坦な土地が多いが、それでも耕地面積は日本の4分の1。」

http://matome.naver.jp/odai/2137430977629990001

 

 4研修に行っても気づかないの?

f:id:spotheory:20151127173306j:plain

「今回の視察先であるオランダの国土面積は日本の50分の1で耕地面積は日本の4分の1です。また、農業人口は日本の7分の1以下の規模ですが、農業輸出は680億ドルでアメリカに次ぐ規模となっています。」

https://www.kia.or.jp/MAKE_JIMU/doc/event_detail/4536.html

 

国土が日本の50分の1なのに耕地は4分の1!日本の耕地面積すくなっ。

 

 

f:id:spotheory:20151127173604j:plain

「世界最大の食糧輸出国はアメリカ!では2位は?ブラジル?オーストラリア?フランス?アルゼンチン?中国?No!No!なんとオランダ!面積は日本の50分の1。農業人口は日本の7分の1。しかも低温で湿地。」

http://togetter.com/li/208329

 

 

 

6 日立のサイト?

f:id:spotheory:20151127173737j:plain

「オランダは世界有数の施設園芸先進国です。国土面積は日本の50分の1ですが、世界第2位の農産物輸出国であり、優れた環境制御技術と、収益性の高い栽培ノウハウを有しています。」

http://www.hitachi-hri.com/keyword/k103.html

 

f:id:spotheory:20151127173815j:plain

「オランダは決して農業に向いている国とはいえない。

・国土面積の狭さ 国土面積は日本の50分の1 平坦な土地が多いが、それでも耕地面積は日本の4分の1。」http://bighopebigdream.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

 

 

 

 8現地に行っても気づかないの?

f:id:spotheory:20151127173953j:plain

「オランダの国土面積は日本の50分の1。耕地面積は日本の4分の1。農業人口は日本の7分の1以下の規模であるが、農業輸出は680億ドルでアメリカに次ぐ規模。これは日本の30倍に相当する。」

2014年10月23日 第5回ANIA農業ITカンファレンスinオランダ ... - Google 検索

 

 

 

f:id:spotheory:20151127174241j:plain

「スマートアグリの先進国として知られているのはオランダ。面積は日本の50分の1という狭い国土ながら、農業輸出は680億ドルと、アメリカに次ぐ世界で2位の農産物の輸出国になっています。」

https://www.komei.or.jp/more/words/2014.html

 

 

 

10

f:id:spotheory:20151127174139j:plain

 「日本の九州の面積と人口に過ぎぬオランダ、国土面積は日本の50分の1、平坦な土地が多いが、そのほとんどが”海面下”であり、耕作面積は日本の4分の1。」

http://gewerbe.exblog.jp/20686369/

 

 

 

 11

f:id:spotheory:20151127174305j:plain

「不利な条件を克服 世界第2位の農業輸出国 オランダ  人口と国土面積が九州とほぼ同じのオランダ。面積は日本の50分の1で、耕地面積は日本の4分の1しか ない。」

http://akita-shinkou.or.jp/pdf/OVERSEAS_TRAINING_REPORT_NO26.pdf

   ↑「国土面積が九州とほぼ同じで日本の50分の1」と書きながら、なにも違和感を感じなかったんでしょうか?

 

  日本地図こんなのでいいの?

   f:id:spotheory:20151127180525p:plain

 

 

個人ブログとかならまだしも、日立とかの大企業のサイトや農業団体、教育機関のサイトにまで、『オランダ50分の1説』がうようよしています。

 

まだまだありましたが、これくらいにしておきます。

 

どうやらネットでは「オランダの面積は日本の50分の1」というのが常識になっているようですね。こりゃもうgo viral (←もう入試に出てます。受験生は意味しらべとくように。)状態。手おくれかも。中学生がレポートにこれ書いて、先生が◎つけてるかもね。

 

 

面積の正しい比率を書いているところもありましたが。

f:id:spotheory:20151127175002j:plain

「オランダについて簡単にまとめてみると、国土面積は日本の約9分の1、人口は約1700万人で日本の約7分の1、首都アムステルダムの人口は約80万人で東京の約15分の1。」

http://fx-on.com/news/detail/?id=4615&c=1

 

 

 

 

それにしても、いったいだれが[どこが]最初の感染源なんでしょう?日付でサーチすると↓このサイトの記事がいちばん古いようですが。

 

http://blogos.com/article/6174/

BLOGOS          田村耕太郎  2011年01月09日 10:39

 

50という数字がどうしてでてきたのかもわかりません。

 

あ!もしかして日本が台湾とか千島、樺太、朝鮮、満州国まで支配していたころの古いデータだったりして。

 

 

ひょっとすると「大日本帝国の1/50」という意味だったのか?

 

 

とにかくキリのいい数字はうたがってかかるほうがいいと思います。子どものころ、

 

ウルトラマンの体重は35000 t

 

ときいて「なんだそりゃ、うさんくさい」と思ったのをおぼえています。

 

たしかめようがない専門的な知識のあやまりなどではなく、小学生レベルの「数量感覚」と、ちょっと確認する気とがあればすぐにおかしいと気づけるはずのまちがいが、ネットではこんなにひろがってしまうんですね。

 

これ、オランダの面積のデータだからべつに実害はないのでしょうが、もし薬の摂取量のような命にかかわる情報だったらどうでしょう?

  

あるいは戦争で殺された人の数とかだったとしたら・・・

 

 

 

 

 

数量感覚といえば、むかし、東大生に常識的な数量をたずねたら結果がひどかったっていう話がありました。

 

(以下引用)

 

「97名に、東京-札幌間の直線距離(正解831km)を聞いたところ、
100 km(3.1%), 200-400 km(9.3%), 500 km(17.5%), 600 km(3.1%), 700 km(6.2%), 800 km(7.2%), 1000 km(26.8%),1100-1900 km(4.1%), 2000-6000 km(3.1%), 10,000 km以上(1.0%), 無回答(18.6%)」


「1円硬貨の直径(正解20cm)については、

1cm未満(5.2%), 1cm(37.1%), 1-1.3cm(6.2%), 1.5cm (13.4%),1.6-1.8 cm(1.0%),2 cm(26.8%), 2.1-2.5 cm(1.0%), 3 cm以上(2.1%),無回答(10.3%)。1円玉が1センチ以下が40%程度居るのも驚きです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10118297555

 

 

たしかに東京―大阪が10000kmというのはすごい数量感覚ですね。

 

 

 

 

 

 

 

でも、ぼくがおどろいたのは「1円硬貨の直径(正解20cm)」のほうですけどね。

f:id:spotheory:20151127200243j:plain

   たたいたらアルミのなべ作れるわ。

 

東大生たたくなら自分がちゃんと校正してよ!って言いたくなります。

 

おひまなら「1円硬貨 正解20cm」をググってしらべてみてください。

 

 

ネットの情報なんてこんなものなのかも。

オランダのみなさん、お国ちっちゃくしちゃってごめんなさい。

 

 

 

 

それではまたー

 

f:id:spotheory:20151127212950j:plain

 

 

 追記:

 

けさ(2016年11月8日),NHKの「キャッチ 世界のトップニュース」をぼーっと見ていたら,7時49分ごろ,

 

「オランダの面積を『日本の50分の1』とお伝えしましたが,正しくは9分の1でした」

 

って訂正していたのでびっくりぎょうてん。これきいたひと,いませんでしたか?11月4日のBS1だったようです。

 

 

NHKのサイトでは今(2016/11/9) も「50分の1」のまま修正されていません。

★2017/6/7 現在,まだまちがったまま放置です。

★2017/8/7 現在,まだまちがったまま放置です。

★2018/1/9 現在,まだまちがったまま放置です。

★2018/4/8 現在,まだまちがったまま放置です。

 

Link  結局最後までまちがったままでサイトは閉鎖されてしまいました。

NHKネットクラブ 番組詳細(キャッチ!世界のトップニュース▽オランダハイテク農業乳牛300頭2人で管理ほか)

 

f:id:spotheory:20161109030610j:plain

右下の番組内容の詳細を拡大すると:

f:id:spotheory:20161109031007j:plain

「【自動化すすむオランダの農業】日本の50分の1の国土しかないオランダは、実はアメリカに次ぐ世界第2の農産物輸出国である。それを可能にしているのは、ハイテクの導入による徹底した自動化だ。300頭の乳牛を飼育するのはわずか2人。搾乳からエサの補給、清掃まで、すべてを機械が自動で行い、高い生産性を誇っている。農産物輸出大国オランダを支える自動化の動きを、フランスF2のリポートと専門家の解説で伝える。」

 

 

あーあ,NHKまで50分の1伝説を拡散しちゃった・・・

 

 ぼくはつぎのように思いました。

「国営放送」も中学生が宿題やるときみたいにネットをちょちょっとググってコピペして原稿つくってるみたいだな。 fact checkもしないで。

 

2こんな基本情報のまちがいに気づくひとが,放送される段階までにひとりもいなかったんだな。高学歴集団のはずなのに・・・

 

 3 NHKのひとがこのブログ「SPOtheoryの日記」をよんでたら,そのミスふせげたのにな。残念。

 

  事態は思ったより深刻ですね・・・

 

 

 

 

 

 

キコリダケのなぞ

キコリダケのなぞ 

toadstoolについて

f:id:spotheory:20151118231745j:plain

              テングタケの一種(毒?) (撮影:ピエールとね)


秋なのでキノコのおはなしでもしましょう。
ぼくはかなりキノコがすきで、散歩するときはいつもキノコをさがしています。キノコの図鑑をながめるのもすきなんです。


toadstoolということばをきいたことがありますか?文字どおりには「ガマガエル(toad)のこしかけ(stool)」ですが、キノコをさすことばです。そういえば日本語にはサルノコシカケというキノコのなまえがありますね。

 

ある英和辞典でふとtoadstool をひいてみたら、つぎのようにのっていたのです。

f:id:spotheory:20151118232152j:plain

 

キコリダケ? なにそれ。きいたことないな・・・


これはあやしいと思いました。
だいたい、キノコに「~ダケ」という正式和名をもつものはひとつもないのですから、そこからしてうさんくさい。

でもそれにしてはbasidiomycotaなんていうアカデミックなことばもつかってるし・・・


Wikiの「キノコ」の項を見てみましょう。

f:id:spotheory:20151118232447j:plain

 

とちゃんと説明されています。(これ書いたのぼくなんですけどね(笑))


というわけで、本やサイトの文章でキノコのなまえを「~ダケ」と書いてあれば、それだけですくなくともちゃんとしたキノコの専門家が書いたものではないと判断できます(方言名は別ですが)。


ふつう辞書というのは分野別に専門家が執筆するものですから、この英和辞典の執筆陣にはキノコの専門家はいない[いてもこの項目を校閲していない]ということが、「キコリケ」の濁点だけではっきりわかります。


toadstoolをほかの辞書でしらべてみましょう。

f:id:spotheory:20151118232838j:plain

 まるくてひらたい、あるいは湾曲した頭部とみじかい柄をもつ菌類。多くの種類のtoadstoolは有毒。

f:id:spotheory:20151118232930j:plain

菌類の胞子をつくる子実体。典型的には丸いかさが柄についたかたちで、とくにたべられない、あるいは毒のもの。


どうもおもに毒キノコをさすことばのようです。

 

 COBは「toadstoolは毒があるのでたべられない菌類である」とキッパリ。

f:id:spotheory:20151118233024j:plain

 


ではいつもの画像検索で見てみましょう。

 

f:id:spotheory:20151118233533j:plain

 

おお、キノコファンのあこがれ、キノコの王、ベニテングタケ(学名Amanita muscaria)ばかりではありませんか!
Amanita muscariaはラテン語「ハエ(musca)のキノコ」の意味。このキノコの毒(イボテン酸)でハエを殺すことができます。ムスカ大佐とは関係ないようです。スペイン語でもイタリア語でもハエはmoscaです。

 


英語版のwikiのmushroomの項を見るとつぎのようにのっています。読んでみてください。

 

The terms "mushroom" and "toadstool" go back centuries and were never precisely defined, nor was there consensus on application.

The term "toadstool" was often, but not exclusively, applied to poisonous mushrooms or to those that have the classic umbrella-like cap-and-stem form.

(中略) In German folklore and old fairy tales, toads are often depicted sitting on toadstool mushrooms and catching, with their tongues, the flies that are said to be drawn to the Fliegenpilz, a German name for the toadstool, meaning "flies' mushroom". This is how the mushroom got another of its names, Krötenstuhl (a less-used German name for the mushroom), literally translating to "toad-stool".(Wiki)

 

 

 つまりtoadstoolというのはあまりはっきりとした定義がないけれど、毒キノコをさすことがおおいんですね。ドイツの民間伝承では、ガマくんが toadstool のうえにすわってキノコによってくるハエをペロンとたべるといわれていて、それがtoadstoolの語源なんですね

    f:id:spotheory:20151119013024j:plain

          かわいい・・・


うえの学名の説明でも書いたように、テングタケ科のキノコにはハエを殺す成分がありますから、それがこの伝説をうんだのでしょう。日本人もこのことは古くから知っていたようです。ベニテングタケには「アカハエトリ」という別名もあるんですよ。

 

 

 

 

 それにしても「キコリダケ」とはどんなキノコなのでしょう?わたしはそれが知りたい。


「キコリダケ」をネットで検索してもたった5件しかありません。しかもヒットした文章を見ると、すべてはじめにあげた英和辞典がソースのようです。

f:id:spotheory:20151118234258j:plain

 

もしかしてキコリダケとはこの項を書いた執筆者の幻想の世界だけにはえているキノコなのでしょうか(松本零士の作品におけるサルマタケのような)?


ん? うえの検索画面で「もしかして:ホコリタケ」ってきかれてますね。

 

 ランダムハウスのtoadstoolの項を見てみると:

f:id:spotheory:20151119003211j:plain

3に「ホコリタケ」と書かれているではありませんか!

 


ホコリタケはありふれたキノコです。「キツネノチャブクロ」ともよばれています。

f:id:spotheory:20151118234409j:plain

           (撮影:ピエールとね)

 

子どものころ、こいつをふみつぶすと「ばふっ」と茶色の胞子がはでにとびちってたのしかった思い出があります(いまでもやってるけど)。

 

まさか「ホコリタケ」を「キコリダケ」とまちがえた?「ホ」と「キ」?音も字の形もあまりにてないけど。

 

どうもなぞはとけません。

 

博学なる読者のみなさん、「キコリダケ」についてごぞんじならなんでもいいので無知なぼくにお知らせください。

 

 

★このままではオチがつかないので、空想でキコリダケの説明をWikiふうに書いてみました。

 

キコリダケ: 真正担子菌綱キコリダケ目キコリダケ科キコリダケ属に属するとされるキノコ。日本のキノコのなかで「~ダケ」で終わる標準和名をもつのは本種のみである。

日本ではすでに絶滅した可能性が大きく、標本も画像も残されていないため、詳細は不明で、日本菌類学会ではインドのヴェーダに記載されたソーマとともに「幻のキノコ」とよばれることがある。
常陸国風土記によれば、たきぎとりのため深い森にはいった男たちの一行が枯れたシラカバの木を倒すと、その幹に黄色いキノコが群生しており、男たちが喜んでこれを採取し、焚火で焼いて食べたところ、非常に美味であったが、やがて(おそらく幻覚性の毒成分のために)男たちは酒に酔ったようになって歌いだし、ふらふらと踊りながら森の奥に分けいって二度ともどらなかったという。ただひとり、食べられるキノコに精通していてこのキノコをあやしみ、食べなかったきこりだけが生きて村に帰ったと伝えられている。この伝承にもとづき、菌類学者の清水大が「キコリダケ」と命名した。(Wikipediaより)

 

 

 

 

f:id:spotheory:20151119000952j:plain

 最後まで読んでやったのになんじゃこりゃ!   

   引き裂いたろかッ?

 

 

 Attaques à Paris 

パリが戦場になった日

f:id:spotheory:20151114175944j:plain

「やっぱりおきてしまった・・・」

 

フランスがシリア空爆をはじめたとき、「ああ、パリでも9.11がおきるな」と思いました。

だからそれほどおどろきはしませんでしたが、やはりショックでした。

 

このブログで時事ネタはやるつもりなかったんですが、きょうフランスのメディアの記事を読んでクリップしたものを訳してまとめておきます。

 

 

    f:id:spotheory:20151114173132j:plain

 Les terroristes ont-ils laissé un message ?

 Selon un témoin présent lors de l’attaque du Bataclan, les terroristes n’étaient pas cagoulés mais lourdement armés. « Je les ai clairement entendus dire aux otages ‘’c’est la faute de Hollande, c’est la faute de votre président, il n’a pas à intervenir en Syrie’’.

 「テロリストたちはメッセージをのこしたのか?」

「バタクラン劇場が襲撃されたとき、その場にいあわせた目撃者によると、テロリストたちは覆面はしていなかったが重装備をしていた。『わたしはかれらが人質たちにはっきり言うのをきいた ”オランドのせいだ。おまえたちの大統領のせいだ。シリアに介入しなければいいんだ” と』」

 

f:id:spotheory:20151114173250j:plain

  au moins 1.500 spectateurs assistaient à un concert de hard rock lorsque plusieurs terroristes, au moins trois selon les autorités, ont ouvert le feu dans la salle aux cris de " Allahou Akbar " et "C'est pour la Syrie". 

「すくなくとも1500人の観客がハードロックのコンサートを見ているとき、数人のテロリスト(当局によるとすくなくとも3人)が『アッラーフは偉大なり』、『シリアの報復だ』とさけびながらホールで銃を撃ちはじめた」

 

 

    f:id:spotheory:20151114173327j:plain

 La guerre en plein Paris

     「パリ全市で戦争状態」

 

  Au moins 126 personnes ont été tuées et plus de 200 blessées vendredi soir dans une série d'attaques terroristes sans précédent à Paris et près du Stade de France.

「金曜の夜、パリとスタッド・ドゥ・フランスのちかくで,前例のないテロリストによる連続的な襲撃により、すくなくとも126人が死亡し200人をこえる人が負傷した」

 

これはスタッド・ドゥ・フランスでフランス・ドイツ戦を見ていた人の証言。

 «On a entendu les explosions 25 minutes après le début du match. Il a continué normalement. Je pensais que c'était une blague», explique Ludovic Klein, 37 ans, venu de Limoges avec son fils de dix ans. «L'évacuation s'est faite dans le calme à part un petit mouvement de foule.»

「『試合がはじまって25分たったとき、なん度か爆発音がきこえた。試合はふつうにつづけられた。(爆発は)わるふざけだと思っていた。』とリモージュから10歳のむすこといっしょにきていたルドヴィック・クライン(37)は説明する。『みんなすこし動揺したが、避難はしずかにおこなわれた』」

 

Aux terrasses des cafés, Paris se fige.

「カフェのテラスでパリ(市民たち)は立ちすくんだ」

 

 «J'étais au snack grec en face du café quand un homme est arrivé armé à pied et a tiré sur des personnes en terrasse, raconte un témoin.

「『わたしがそのカフェのむかいのギリシャ料理のスナックバーにいたとき、武器をもった男があるいてやってきて、カフェのテラスにいる人たちにむけて銃を発射した』と目撃者が言っている」

 

 

 Des gens criaient: “N'allez pas par là-bas, il y a des coups de feu et des rafales”».

「人々がさけんでいた:『そっちへいくな、銃撃戦や乱射をやってるぞ』」

 

La préfecture de police de Paris envoie un message sur le réseau social Twitter : «Fusillades à Paris, nous vous invitons à ne pas sortir de chez vous en attendant les instructions des autorités».

「パリ警視庁はSNSTwitterにメッセージをながした。『パリで銃撃戦がおきています。家から出ないで当局の指示をまつようにしてください』」

 

J'ai vu quatre ou cinq corps qui jonchaient le sol, dans une mare de sang.

「わたしは4つか5つの遺体が血の海につかって道にちらばっているのを見た」

 

 

«Des gens jetaient des draps depuis leurs fenêtres pour qu'on puisse recouvrir les corps»

「人々が、遺体をおおうのにつかえるよう、自分の店のウィンドウからカーテンをなげていた」

 

 

Un homme en larmes raconte que sa sœur a été tuée. A ses côtés, sa mère explose en sanglots et se jette dans ses bras

「ある男性が泣きながら自分の姉妹が殺されたと言った。そのそばでかれの母親がはげしくむせび泣き、かれのうでのなかにたおれこんだ」

 

 

もうのんびりヨーロッパを旅したりできなくなってしまうんでしょうか・・・

 

 

 

 

ピザハットってどんなハット?

画像検索で英単語のお勉強 3

ピザハットってどんなハット?

 

日本人にはLRのききわけはむずかしいですが、英語の母音でききわけがむずかしいのはなんでしょう?ぼくは[ʌ][ɑ]の区別が意外ときついと思います。

[ʌ][æ]はききくらべるとかなり印象がちがうのでけっこうわかると思います。まあどれも日本語では「ア」になってしまいますが。

 

ところで「ピザハット」の「ハット」ってなに?

 

Pizza Hatだと思っていた人がかなりいるんですね。「ピザハット 帽子」で検索するとわかります。たしかに、いきなり書いてもらうとPizza Hatって書く学生さんがいるんです。

 

Pizza Hatで画像検索するとどうなるでしょう・・・

 

 

f:id:spotheory:20151114012116j:plain

・・・なんですか~これは~!?

pizza hatってほんとにあるのかよ!

いつつかうんでしょう、こんなおバカなもの。

(右下のおにいさん、pizza hatかぶってgiving the finger。おもしろしい人なのかヤバイ人なのかわかりません・・・)

 

気をとりなおして Pizza Hut を検索すると・・・

f:id:spotheory:20151114013106j:plain   

ロゴのうえにのっているものがどうみてもぼうしにみえますからむりもありませんが、これは小屋のやねだそうですね。ちゃんとHut「小屋」ってかいてありますね。発音は[hʌt]です。[ʌ]は日本語の「ア」と発音してもだいたいOKでしょう。みじかめに発音しましょう。

hatは[hæt]ですね。「エ」の音にちかい「ア」です。こっちはながめに発音するのがコツです。

★ついでですが、英語のpizzaの発音は「ピザ」でも「ピッツァ」でもなく、ふつう[píːtsə]「ピーツァ」(長母音)だっていうのは知ってましたか? 

 

おなじ[ʌ][æ]のはなしになりますが、Goldman Sachs

[sæks]という超大手投資銀行がありますね。

これがそのロゴです。

 

      f:id:spotheory:20151114021123g:plain

リーマンショックのときなどよくニュースできいたなまえです。平均年収4560万円(2013)とかいわれてました。もうけてる会社ってけっこうねたまれたり、かぜあたりがつよいと思います。

 

それで、だいぶむかしのことですが、ぼくはふと、

「この会社ねたまれているからひょっとしてGoldman Sucks[sʌks]ってダジャレいってるやついないかな?」

と思ったんです。

 

ググってみると・・・

 

f:id:spotheory:20151114015419j:plain  f:id:spotheory:20151114015430j:plain

 

こんなのがいっぱいあるやん(笑)!

 

(おかしなことに、日本語でダジャレを思いついて検索して、それがあるとがっかりするのに、英語のダジャレを考えてサーチしてそれが存在するのがわかるとぎゃくにすごくうれしいんです。)

 

*"~ sucks!"というのは「~はムカつく、へどがでる、最悪だ」みたいな意味なんです。TEDのスピーチとかでもつかう人がいますが、よいこのみなさんはしっていてもつかわないほうがいいと思います。

 

f:id:spotheory:20151114015614j:plain

 

こんなのもってデモしている人もいます。

      f:id:spotheory:20151114030551j:plain

こんなのもありました。

f:id:spotheory:20151114020355j:plain

 

もとネタは葛飾北斎? suckの本来の意味は「すう」ですから、こんなひどい絵にされたんでしょう。bloodsuckerには「血を吸いとるやつ→ヒルなどの吸血動物→人から金をまきあげるやつ=a person who takes advantage of other people to gain financial benefit 〈OALD〉」という意味があります。

こんな文を見つけました。

It may be possible to call Goldman Sachs a bloodsucker without being an anti-Semite.

反ユダヤ主義者になることなくGoldman Sachsをbloodsuckerとよぶことはできるだろう」How to Think About: Jewish Bankers - The Wire

 

T-shirtも売ってます。なんだかモデルさんもたのしそうですね。

f:id:spotheory:20151114020949j:plain

 

 

もしGoldman Sachsの関係者の人と英語で話す機会があるなら、[sʌks]って発音しないようにくれぐれも注意しましょう。へたすると一瞬で相手のきげんをそこねるかもしれませんよ。

 

[æ]と[ʌ]を注意しないとヤバイ単語はほかにもありますよ。注意しましょう。

某哲学者のなまえとか・・・

 

 

きょうはくだらないはなしですみませんでした。 C U !

 

f:id:spotheory:20151114024835j:plain

     ポンdeスズ・・・

まちがいさがし 8 ホテルの英語(2)

まちがいさがし 8 ホテルの英語(2)

国際都市東京の外国人がいっぱいいるホテルですが、ユニークな英語がいっぱい。たいくつしません。

 

今回は読者のみなさんがさがしてみてください。変なところはいくつあるかな?

 

f:id:spotheory:20151110023717j:plain

 

変だと思ったところはコメントらんにかいてください。

お待ちしてます。

 

それではまた。

 

 

Le Petit Prince の歌でフランス語入門

★「星の王子さま」のうたで

フランス語にしたしみましょう!

 

f:id:spotheory:20151108034327j:plain

 

高校生のころからフランス語にはあこがれていました。

 

思えばぼくがことばをすきになるのはいつも歌からでした。

テレビでFrançoise Hardyの歌 Ma Jeunesse Fout le Camp「もう森へなんか行かない」をきいてわすれられなくなり、レコードをかいにいきました。

 

フランス語の起源はスペイン語やイタリア語とおなじラテン語なのに、ゲルマンやケルトなどの影響なのか、独特のひびきをもつふしぎなことばです。

 

でもじつは音については日本人に意外となじみやすいことばだと思います。英語やスペイン語のようなはげしい強弱アクセントもなく、つよい母音がながくよわい母音がみじかくなることもあまりなく、タタ タタタ タタタタというおなじながさの音節がつづくリズム。日本語ににています。つづりもはじめは変にみえるけど、なれると英語よりだいぶましです。

そのうえ語彙はかなり英語とかぶっているし、文法も英語でおぼえたことが応用できるところがいくつもあります。

 

むかしNHKテレビのフランス語講師をしていた加藤晴久先生の本「憂い顔の『星の王子さま』」(すばらしい本です)にはつぎのようなことばがありました。

 

「英語とフランス語は基本的には同じ言葉とさえ言えるほど似ている。」

 

ぼくのような万年初心者ではなく、フランス語ひとすじの専門家がこういっているんです。いやぼくもそう思います、英語の語彙と文法をひととおり知っている人がもうひとつやるなら、フランス語以外にないって。

 

せっかく英語をならったのに、フランス語の世界をまったくたのしまないのは損だ思います。

 

英語はたしかにゲルマン語でしたが,とりわけ1066年のNorman Conquestあたりから、フランス語の影響がどんどんつよまって英語はかわっていきました。いまのフランス語が英語ににているように見えるのは、じつは英語のほうがフランス語化したからです。

 

さて、フランス語にちょっとだけ興味があるという人に、ひとつ歌をご紹介したいと思います。

 

Gérard LenormanのLe Petit Prince星の王子さま」です。

 

この歌はぼくが大学生だったころ、テレビのフランス語講座できいて気にいった歌です。文法的にもやさしいほうだと思います。ゆっくりしているので音もききとりやすいでしょう。

 

いい歌なのにネットにもこの歌を解説しているところがあまりないようなので、ドしろうとのぼくなりにがんばってみようかと思いました。

 

説明はまったくフランス語を知らない人をイメージして書きました。なにぶんぼくもしろうと(たぶん高校1年生の英語力レベル?)なので思わぬまちがいがあるかもしれませんのであしからず。

 

とにかく、この歌をおぼえるだけでずいぶんいろんな文法・表現・発音をまなべますよ。

 

 フランス語の音と文法へのイントロダクションとしていかがでしょう?

 Le Petit Prince Gérard Lenorman

www.youtube.com

 

On ne sait pas qu’il est 
On ne sait pas d'où il vient 
Il est né avec la rosée du matin 
Une rose entre ses mains 


Voyageur de l'infini 
Jeune Prince de la lumière 
Tu connaissais tous les secrets de la nuit 
Les chemins de l'univers 

(*---* refrain)
*J'attendrai ton retour 
Jusqu'à la fin des jours 
J'attendrai ton retour 
Prince blond de l'amour *

Il est venu sur la terre 
Et n'a vu qu'un grand désert 

Quelques fleurs sauvages, 
Un renard argenté et un poète égaré 


Il s'ennuyait bien souvent 
De sa rose, de ses volcans 
Il a demandé au serpent son ami 
De le ramener chez lui 

J'attendrai ton retour 
Jusqu'à la fin des jours 
J'attendrai ton retour 
Prince blond de l'amour

J'attendrai ton retour 
Jusqu'à la fin des jours 
J'attendrai ton retour 
Prince blond de l'amour

 

 

 

       f:id:spotheory:20151108023226j:plain

 *それでは解説します。

(フランス語の下に英語のほぼ直訳を書きました。この英語はフランス語の構造をわかってもらうためのものなので、英語としては不自然なものもあるのでご注意。またいちおう発音をカタカナでかきましたが、ほんとうの発音をカナであらわすことはできませんから、ぜひ歌をなんどもきいて耳で音をつかんでください。)

 

1 On ne sait pas qu’il est 

(=One doesn’t know who he is)

「かれはだれなのか わからない」

 

★on(オン)はばく然と「人」をさす代名詞。この(オン)は鼻のほうへ空気をぬきながら発音します。いわゆる「鼻母音」です。nで舌を上の歯ぐきにつけません。鼻母音を出せるとフランス語らしくきこえます。歌をきいて感じをつかんでください。

★ne(ヌ)とpas(パ)はnotの意味で、ne + V + pasで動詞を否定します。pasは「歩」の意味で,ne + V + pasは直訳するともとは「一歩もVしない」でしたが、いまは単なる否定です。pasのsは発音しません。フランス語は発音されない文字が多い(特に語末の子音字)です。

★sait(セ)は動詞savoir「知っている」の現在3人称単数形。

★qu’il est  の qu’il(キル)はqui(キ)「だれ」とil(イル)「かれ」がくっついたもの。est(エ)は動詞être(エートル)(=be)の現在三人称単数形。stは発音しません。全体で[キレ]と発音。

 

 なお、onの語源はラテン語の homo「人」です。フランス語ではonは英語のoneよりずっとおおくつかわれます。weの意味になることもあります。On y va.(オニヴァ)はLet’s go.の意味。


2 On ne sait pas d'où il vient 

(=One doesn’t know from where he comes)

「かれはどこからきたのか わからない」

 

★d'oùは前置詞de(ドゥ)「~から」とoù(ウ)「どこ」がくっついたもので[du]と発音。deは[də]で母音はあいまいですが、d'oùでは[ウ]の音をつよくだしましょう。

フランス語では前置詞はいつも疑問詞の前です。英語みたいにwhere he comes fromというかたちはありません。

 

★vient(ヴィヤン)はvenir(ヴニール)「来る」の現在3人称単数形。enは鼻母音でtは発音しません。

 

3 Il est né avec la rosée du matin 

(=He was born with the dew of morning)

「かれはあさつゆとともにうまれた」

 

★est né(エ・ネ)はêtre(=be) の現在3人称単数形+ naître(ネートル)「生まれる」の過去分詞(ilとestはくっつけて「イレ」と発音します)。

英語にむりにおきかえるとis bornになりますが、これは受け身ではありません。naîtreは自動詞なので受け身はありません。

これは過去をあらわすかたちなのです。

 

現代の口語フランス語では英語の過去形にあたるものはつかいません。かわりに英語の現在完了形にあたるかたちで過去をあらわします。英語だと現在完了形にyesterdayとかlast yearとかつけるとおこられますが、フランス語ではそういうのをつけてもOKです(英語でもむかしはOKでした)。これは「複合過去形」というこわそうな名前でよばれていますが、つまりは現在完了形です。

ただし、英語のばあいはなんでもhave+過去分詞でいいですが、フランス語では動詞の種類により、ふたつの助動詞をつかいわけます

 

1 移動や状態の変化をあらわす自動詞なら  

  êtreの現在形+過去分詞

 

2 それ以外の動詞なら               

  avoir(=have)の現在形+過去分詞

 

 1の動詞にはaller「いく」, venir「くる」, partir「出発する」, arriver「到着する」, rentrer「もどる」, entrer「はいる」, tomber「おちる」, monter「のぼる」, devenir「なる」, naître「うまれる」, mourir「死ぬ」 など。これらは言語学で「非対格動詞」とよばれています。

 

じゃまくさいですが、イタリア語にもドイツ語にもこういう区別があります。英語にもかつては区別があって、He is gone「かれはいってしまった」.とかSpring is come「春がきた」.(古風)などの表現がそのなごりです(英語以外だと、スペイン語にはこの区別がなくなっていて楽です)。

ちなみに古典日本語の完了の助動詞の接続にもこれににた区別があって、1系の動詞には「ぬ」を、2系の動詞には「つ」をつけたそうです。

 

★avec(アヴェク)はwithにあたる前置詞。la(ラ)は女性名詞につく定冠詞(=the)。rosée(ロゼ) は女性名詞「露」、du(デュ) は前置詞de(=of)と男性名詞につく定冠詞 le(ル)がくっついたもの。deにはofとfrom両方の意味があります。matin(マタン)は男性名詞「朝」。inは鼻母音。フランス語の名詞はすべて男性と女性にわかれます。語尾で区別することもある程度はできますが、スペイン語(→スペイン語を学ぼう 参照)のように簡単な方法はありません。

*ただし、「秘伝」があります。スペイン語(イタリア語)をまなぶとフランス語の名詞の性もまちがいいにくくなるんです。フランス語の単語の性がわからないときは、その語と同語源のスペイン語の単語を思い出します。その性は90%くらいの確率でフランス語の単語の性と一致するのです。たとえば:

フランス語のéglise「教会」の性がわからない→スペイン語の「教会」iglesiaを思い出す。→ -aでおわるから女性 → égliseも女性?→あたり!

フランス語のciel「空」の性わすれた!→スペイン語 cielo「空」 を思い出す→-oでおわるから男性 → cielも男性?→あたり!


4 Une rose entre ses mains 

(=(with) a rose in his hands)

「ひとつのバラを両手にもって」

 

★une(ユヌ)は女性名詞につく不定冠詞(=a)。rose(ローズ)はバラ。さっきでたrosée(ロゼ)との発音のちがいに注意。eにアクセント記号(アクサン)がついたéは「エ」と発音します(つよくよむのではありません)。いっぽうroseのように単語の最後のeにアクサンがないときはふつうeは発音しません。

★entre(アントル)はbetween。internationalのinter-とおなじ語源です。enは鼻母音です。「オン」にきこえるかも。ses(セ)は3人称の所有格の代名詞son[所有形容詞]の複数形。といっても「かれらの」という意味ではありません。複数形の名詞のまえにつくかたちなのです。ここでは王子をさすので「かれの」の意味。

奇妙なことにフランス語の3人称単数代名詞の所有格には「かれの」「かのじょの」という区別はありません。「その人の」という意味しかありません。男性単数名詞につくときはson、女性単数名詞にはsa、複数名詞にはsesとかたちがかわるだけです。初心者はsaを「かのじょの」,sesを「かれらの」だとかんちがいすることがあるようです。(「かれらの」にはleurという語を使います)

★mains(マン)「手」。女性名詞ですが複数形です。フランス語の名詞の複数形はほぼすべて-sをつけるだけ。しかもふつうは発音しません。だから名詞だけきいても単数か複数かわかりません。冠詞や所有格のかたちで単数複数を区別します。「サ マン」なら「かれ[かの女]のかた手」、「セ マン」なら「かれ[かの女]の両手」の意味になります。まあ日本語の「この本」「これらの本」とおなじような感覚です。

mainの語源は英語のmanual「手の」とおなじ。スペイン語・イタリア語ではmanoです。どの言語でも女性名詞。

★この部分は英語の「付帯状況のwith」の副詞句のような意味で,est néにかかっています。

 

 

5 Voyageur de l'infini 

(=traveler of the infinity)

「無限の旅人」

 

★voyageur(ヴワヤジェール)「旅人」。英語でもつかうBon voyage!「よい旅を」のvoyage「旅」の派生語。でも英語のvoyager(ヴォイジャー)とはだいぶ発音がちがいます。eurは[ジェール]と[ジュール]のまんなかくらいの感じの音です。

★l'infini(ランフィニ)は男性定冠詞le(ル)がinfini(アンフィニ)「無限(の世界)」と合体したもの。ふつう母音ではじまる名詞は定冠詞と合体します。例 la + église →l’église(レグリーズ)「教会」。この in も鼻母音。


6 Jeune Prince de la lumière 

(=young prince of the light)

「おさないひかりの王子」

 

★jeune(ジェヌ)「若い,おさない」。prince(プラーンス)「王子」。lumière(リュミエール)「光」。神戸のluminarie「ルミナリエ」、血痕の検出につかわれるluminol「ルミノール」などと同語源。

 

 


7 Tu connaissais tous les secrets de la nuit 

(=You know all the secrets of the night)

「きみはよるの秘密をすべてしっていた」

 

★tu(テュ)はyou。connaissais(コネセ)は動詞connaître(コネートル)「知っている」の半過去2人称単数形というかたちです。「半過去」とは変な名前ですが気にしないでください。とりあえず、過去の状況・状態をあらわす、と思ってください。

*フランス語にはふたつの「知っている」があります。1 On ne sait pas qu'il estにでてきたsavoirは「事実を知っている」、いっぽうconnaîtreは「〈人・もの〉を(見たりきいたり)して知っている、認識している」という意味です。この区別はイタリア語、スペイン語、ドイツ語にもあります。英語や日本語にはこの区別がないので、日本人は(ぼくもふくめ)かならずこのふたつを混同します。

 savoirは英語のsavvy「知識;見識がある」,sage「賢人,かしこい」とおなじ語源で,ラテン語sapere「~をあじわう,区別する」がもとです。いっぽうconnaître はconnoisseur「目利きの人,通,鑑定家」やrecognize, cognizeとおなじ語源で,すべてラテン語cognoscere「~を知っている」からきています

 

★tous(トゥ)はallの意味。複数名詞につくかたちです。les(レ)は定冠詞の複数形。複数になると定冠詞は男性女性の区別がなくなり、すべてlesになります。フランス語では複数形の名詞につける形容詞にも冠詞にもすべて-sがつきます。でも発音はふつうしません。tousの単数形はtoutで,語源はtotalとおなじ。イタリア語ではtuttoスペイン語ではtodoとなります。

 

★secrets(スクレ)「秘密」。英語のsecretsとまったくおなじつづりですが、tもsも発音しません。

★nuit(ニュイ)「夜」。女性名詞。 Bonne nuit.(ボンヌ ニュイ)「おやすみ」。英語のnightとは遠い祖先がおなじだそうです。

 


8 Les chemins de l'univers 

(=the ways of the universe)
「宇宙のみちを」

 

★chemins(シュマン)「道」の複数形。univers(ユニヴェール)「宇宙」。この語句も7のconnaissaisの目的語。

 cheminはスペイン語camino「道」,イタリア語のcammino「歩行,道」と同語源。

 

   ◆つぎはrefrain(ルフラン)の部分です。


9 J'attendrai ton retour 

(=I’ll wait for your return)

「ぼくはきみがかえるのをまつよ」

 

★J’attendrai(ジャターンドレ)はje(ジュ)「わたし」と動詞attendre(アターンドル)「~を待つ」の1人称単数未来形が合体したもの。attendreは英語のattendとおなじ語源。

★tonは2人称単数の所有格で男性単数名詞につくかたちです。retour(ルトゥール)「帰り」は英語のreturnとおなじ語源。re(ふたたび)+tour(まわる,もどる)。


10 Jusqu'à la fin des jours 

(=until the end of the days)

「ひがくれるまで」

 

★Jusqu'à(ジュスカ)「~まで」。fin(ファン)「おわり」。des(デ)は前置詞deが定冠詞複数形lesと合体したもの。finは英語のfinish,イタリア語のfine「終わり」とおなじ語源。jours(ジュール)はjour「日」の複数形。Bonjour.(=bon(よい)+ jour)はおなじみですね。英語のjournal(もとは「記」の意味)とおなじ語源。

 


11 Prince blond de l'amour 
(=blond Prince of the love)

「金髪の愛の王子」

 

★blond(ブロン)「金髪の」形容詞。フランス語の形容詞はふつう名詞のうしろにおきます。

★l’amour(ラムール)は定冠詞leとamour(アムール)「愛」がくっついたもの。amateur「好者、アマチュア」、amiable「想がいい」とおなじ語源。イタリア語ではamore、スペイン語ではamorです。

 


12 Il est venu sur la terre 

(=He has come on the earth)

「かれは地球におりた」

 

★est venu(ヴニュ)はêtre(=be) の現在3人称単数形+ venir(ヴニール)「来る」の過去分詞で複合過去形(→3参照)。英単語 prevent「(まえに来る→)~をじゃまする」とは同語源。revenue「re(もどって)+venue(来たもの)= 収入」もおなじ。

★sur(シュル)「うえに」前置詞。surrealism「シュルレアリスム現実主義」のsur-とおなじです。

★terre(テール)「地球、大地」。イタリア語ではterra、スペイン語ではtierra。映画 ET はextraterrestrial「地球外の(生命体)」の意味。SFに出てくるterraforming(惑星を地球のようにつくりかえること)、Mediterranean「中海の」にもおなじ語源がはいっています。


13 Et n'a vu qu'un grand désert 

(=And saw only a big desert)

「そしてみえたのはただ ひろい砂漠と」

 

★et(エ)「そして」=and。 n’a(ナ)はne(=not)+ aが合体したもの。このaは動詞avoir(アヴワール)(=have)の現在3人称単数形。vu(ヴュ)はvoir(ヴワール)(=see)の過去分詞。

★a + vuで「~をみた」という複合過去形(→3参照)。 

★qu’un(カン)はque +不定冠詞男性形un(アン)の合体。ne ... que ~で「~しか...ない,~よりほかに...ない」つまりonlyの意味になります。このqueはthanの意味です。

★grand(グラン)「大きな」。 désert(デゼール)「砂漠」。英語のdesertとほぼおなじつづりですね。語源的意味は「見すてられた土地」で動詞desertと関連します。


14 Quelques fleurs sauvages, 

(=Some wild flowers)

「いくつかの ののはなと」

 

★quelques(ケルク)(=some)。fleurs(フルール)「花」。flowerとおなじ語源。スペイン語ではflor,イタリア語ではfiore。

 

sauvages(ソヴァージュ)「野生の」という形容詞。fleursにあわせて-sがつき複数形になっています。英語のsavageとおなじ語源。

 


15 Un renard argenté et un poète égaré 

(=A silver fox and a stray poet)

「ギンギツネとみちにまよった詩人だけだった」

 

★renard(ルナール)「キツネ」。argenté(アルジャンテ)「銀の」。ラテン語 argentum「銀」から。Argentina「アルゼンチン」もおなじ語源。poète(ポエト)「詩人」。égaré(エガレ)「道にまよった」。

フランス語の「ガ」はちょっと「ギャ」にちかくきこえます(でも決して「ギャ」ではありません)。だから歌手のFrance Gallは「フランス・ギャル」,garçon「男の子」は「ギャルソン」と書かれるわけですね。

 


16 Il s'ennuyait bien souvent 

(=He very often misses)

「かれはいつもこいしくおもっていた」

 

★s’ennuyait(サンニュイエ)は動詞s’ennuyerの半過去3人称単数形(→7参照)。s’ennuyerは再帰代名詞se(=oneself)とennyuyerがあわさったもの(こんなふうに頭に再帰代名詞をくっつけた動詞は、フランス語文法では「代名動詞」という変な名前でよばれます)。スペイン語文法やイタリア語文法の本では「再帰動詞」です。

 

ennuy「アンニュイ」って日本語でもつかいますね。でもs’ennuyer de ~は「~をこいしくおもう」という意味になります。つぎのDeにつながります。souvent(スヴァン)(=often)。bien(ビヤン)は「とても」。

 


17 De sa rose,  de ses volcans 

(=his rose, his volcanos)

「バラと火山を」

 

★saは3人称単数所有形容詞の女性名詞につくかたち。sesはおなじくその複数形(→4)。 volcans(ヴォルカン)「火山」=volcanos。

 


18 Il a demandé au serpent son ami 

(=He asked the snake his friend)

「かれはともだちのヘビにたのんだ」

 

★a demandé(ドゥマンデ)はdemander(ドゥマンデ)(=ask) の複合過去形(→3参照)。

demander à A de Vで「AにVしてとたのむ」です。19のDeにつながります。demanderはもちろん英語のdemandとおなじ語源。au(オ)は前置詞à+定冠詞leがくっついたかたち。serpent(セルパン)「ヘビ」。son ami(かれのともだち)は「ソンナミ」とくっつけて発音します。serpentとson amiは同格関係です。

 


19 De le ramener chez lui 

(=to take him back home)
「ふるさとにつれかえってと」

 

★deは18で説明したdemander à A de Vのdeで、英語のto不定詞のtoとおなじはたらきをしています。leは不定冠詞ではなく、「かれを」という意味の代名詞。ロマンス系の言語では代名詞が動詞のまえにくることがよくあります

★ramener(ラムネ)は「~をふたたびつれていく, つれもどす」。

★chez(シェ)は「~のうちへ」をあらわす前置詞。lui(リュイ)は代名詞「かれ」の前置詞のあとにおくときのかたちです。

 

またまたヘヴィーな記事でしたが、いかがでしたか?

 

キツネとかヘビとかいろんな「キャラ」がでてきて「星の王子さま」をよんだことがないと、なんのことだかわかりにくいところもあったと思います。

 

星の王子様の本のほうも(なに語でもいいですから)ぜひよんでみてください。この歌詞がなにをあらわしているのかもよくわかりますよ。

 

このうたでフランス語をすきになるひとがいればうれしいです。

 

 

 

f:id:spotheory:20151108023158j:plain

 

それでは Au revoir!  A bientôt!