Lie と Lay をわすれなくする方法

Lie と Lay をわすれなくする方法

 

 

学生だったとき、イギリスでホームステイして英語についていろいろ発見したことをおぼえています。

 

ある日、心臓発作かなんかの first aid のことを書いたleafletが部屋におかれていたので、ふと見ると,こんな英語が目にはいりました。

 

1 Lie the patient on his back.

 

 

 

「ん?これ Lay the patient ...のまちがいじゃないの?」

 

ふーん、Nativeでもこんな初歩的なまちがいするのか、とちょっとおどろきました。

 

そこで、そばにいたホストファミリーのおじいちゃんにDon’t you think this “Lie” should be “Lay”?とたずねてみました。

 

するとおじいちゃんはその文をなん秒かじっと見たすえ、

 

   “Either is OK.”

 

と言いました。

 

はあー?

どっちでもいいの??ぼくの国ではこんな文書くとおこられるんですけど・・・あなうめ問題でこれLieにしたら大学落ちるかもしれないんですけど・・・家庭教師のバイトでもいつもlieとlayの区別教えてきたんですけど・・・・・・・どっちでもいいんですかー??

 

ショックが大きかったので、あくる日、Language Centerの先生にききました、

「きのうおじいさんにこんなこと言われました。ほんとうにどっちでもいいんですか?」って。

 

そしたらYou shouldn’t ask him a question like that.って言われました。ふつうのイギリス人にそんなややこしいこときいちゃだめって。

ええー?ふつうのイギリス人にきけないようなややこしいことなの?

 

lieとlayの区別をいっしょうけんめい教えてきたのがなんだかバカらしく思えたのをおぼえています。このときぐらいからかも、文法とか語法というものを絶対視しなくなったのは。

 

lieとlayがあべこべになっているのは、それからもかなりみつけました。layをつかうべきときにlieにしているのがおおい気がしますが、その逆もあります。

 

ごぞんじ The Catcher In The Ryeライ麦畑でつかまえて」のちょうどまんなかあたり(ぼくのもってる本ではp.100)にもこんな文がでてきます。

 

All of a sudden, while I was laying there smoking, somebody knocked on the door.

 

SalingerがHoldenのキャラ造形のためにあえてこうしたか、それともSalinger自身が自然に感じている言いかたなのか。それはわかりません。

 

いまGoogle Booksでざっとしらべると

 

lay the patient”  94件

lie the patient”   62件!!

(“... lie. The patient ...” など,V+Oになってない例はちゃんととりのぞきました。)

 

  ↓こんな本がいっぱい

f:id:spotheory:20151107040605j:plain

  

  "Official"な本なのに?

 

こんだけ多いと、もはやまちがいとはいえないのかもね。

 

   ちょっと辞書を見てみましょう。

lieをひいてみると・・・

f:id:spotheory:20151107041714j:plain

 この辞書ではlieを「~をよこたえる=lay」の意味で使うのは「方言」だそうです。

 

layをひくと・・・

f:id:spotheory:20151107040910j:plain

16の" LIE" とは「lieの意味で使う」ということです。「この使い方をまちがいと考える人もいくらか(some)いる」って、「多く」じゃなくて「いくらか」なの?

 

 COB様にもうかがってみましょう。

f:id:spotheory:20151107042300j:plain

 generally?  usually?

その程度のちがいなんですか?

 

 

Ngramでもしらべてみましょう

f:id:spotheory:20200315215510p:plain

うーん,lie the patientけっこうむかしからおおいんですね・・・

 

 

 

 

 

でも、この極東の島国の大学入試では、自動詞・他動詞がらみの問題でlieとlayの区別が出題頻度で堂々のトップなんです。

 

 

 

 

lieとlayでいつもまよってしまうのはあなただけじゃないですよ。ぼくも高校生のときはそうでした。

 

でもあることに気づいてから二度とまよわなくなりました。

 

  f:id:spotheory:20151107042517p:plain

 

ね!英語も日本語も母音を変えることで自動詞と他動詞を区別しているんですね。日本語にはほかにも「しまる」「しめる」とか「とまる」「とめる」とかいっぱいあります。

 

英語ではこういう動詞はそうたくさんはありませんが、riseとraiseというのもありますね。これもややこしいという人はこんなふうにおぼえてみてください。

  f:id:spotheory:20151107042629p:plain

 

ついでに言うと、高校生のときは、lieとlayをおぼえるのに、上以外にも:

  f:id:spotheory:20151107132050p:plain

というこじつけもあわせてつかっていました。

 

それから

f:id:spotheory:20151107132236p:plain

なんていうのも考えました。こうおぼえるとつづりも発音もまちがえなくなります。

layについても、「ついローマ字っぽく『ライ』って読んでしまう」という人は、layを発音するときsay, may, playなどを思いだしてください。-ayは[ei]がデフォなんですね。

 

さて、なんとか原形の意味をおぼえても、変化もややこしいですね。

lie - lay - lainという変化はほかににたのがないのでおぼえるしかないです。過去形がlayになるところに悪意を感じますね。じつは入試ででるのもほぼ過去形ばかりなんです。たとえば:

 

Mary was so tired she (   ) down and slept.
①laid  ②lied  ③lain  ④lay

 

 

wasもsleptも過去形なので(    )にも過去形がはいります。答はlieの過去形の④lay「よこになった」。

 

★lieとlayの問題では、まず他の動詞の時制をチェック、 です。

 

いっぽうlayの変化はつづりも発音もpayとおなじなので、これをいっしょにおぼえておけばぜったいわすれませんよ!  

 

f:id:spotheory:20151108132736p:plain

 

みなさんも丸暗記しにくいものは、こじつけたりすでに知っているものとむすびつけたりしてくふうしてみてください。

 

 

 

それではまた~。   再見!

 

        The cat is lying on the floor.

f:id:spotheory:20151107112228j:plain

 「にんげんて こまけーことでいろいろたいへんだな。わがはいはネコでよかったわ」

時制を「見える化」する---完了形のしくみ DTP理論

時制を「見える化」する

完了形のしくみ DTP 理論のご紹介

 

 

きょうはひとつ、完了形のしくみを考えましょう。ぼくが「見える英文法ジャパンタイムズ)」や「CNN English Express, 2015年9月号(朝日出版)」の特集で書いた考えかた、視点とできごとの時点のふたつの時点を用いたDTP理論(Dual Time Point Theory「2時点式・複合的時間表現理論」)を使ってお話ししたいと思います(注1)。大げさな名前をつけましたが、べつにむずかしい言語学の理論ではありません。それどころか、自分ではたいへんシンプルで自然な考えかただと思っています。

 

完了形はややこしいイメージがあるかもしれませんが、基本的なしくみはとてもシンプルなのです。

 

たいていの文法書では、完了形を現在形や過去形などとおなじように、1つの動詞の形のようにあつかっています。表面的にはそれでいいのかもしれませんが,これが完了形のほんとうの理解をじゃましているのかもしれません。

 

動詞の「過去形」はたしかに動詞がある形(たとえばgive→gave)になったものです。

でも「完了形」ってひとつの動詞の形ではありませんよね。have + 過去分詞というふたつの部分からできています。なんでこんなパターンになったのでしょう?

 

じつは古い英語の現在完了形(8世紀くらいまで)はいまと語順がちがいました。

いまの英語の

I have written + a letter. はむかしは

I have a letter + written. の順だったのです。

 

これはいわゆる SVOC みたいな構造で、直訳すると「わたしは手紙を、(すでに)書かれた状態でもっている」です。

 

つまり完了形の「助動詞」haveも動詞のhaveとおなじ、「もっているという意味だったわけです。

 

英語とおなじゲルマン語系のドイツ語の現在完了はいまでもそれににた語順です。

 

Ich habe einen Brief geschrieben.

「わたしは手紙を書いた」

(Ich habe=I have, einen Brief =a letter, geschrieben=written)

 

とにかく、完了「形」はhaveと過去分詞という2つのパーツからできているのだから、ひとまとめにせず、すなおに意味も2つの部分に分析して考えてみたらどうでしょうというのが、DTP理論の根本的な発想なのです。

 

そもそも完了形は「ある時を視点として、それ以前のできごとを語る」表現です。「視点」と「できごと」という「2つの時間」に関係するから、パーツも2つあるのではないでしょうか?

 

というわけで,完了形の基本的しくみをつぎのように「見える化」してみます。

 

f:id:spotheory:20151024044712j:plain

 

haveは視点となる時点を表します。上で言ったように,完了形のhaveももとは動詞のhave「~をもっている」でした。一方、過去分詞(Vedであらわします)は「すでにおきたできごと」をあらわします。この2つをくみあわせると、「ある時点で、すでにV がおきた状態をもっている[=状態にある]」という意味が生まれます。

haveが現在形なら視点は現在となり、現在完了形となります。

 

f:id:spotheory:20151024045101j:plain

 

たとえば、次の文のしくみはどうでしょう。

 

 1) I’ve just finished reading his book.

  「わたしはかれの本を読みおわったばかりだ」

 

 いわゆる完了の意味ですが、この文を直訳すると、「わたしすでに本を読みおわった状態を、(いま)もっている」となります。

次のようなイメージです。

f:id:spotheory:20151024045040j:plain

 

過去完了形はどうでしょうか。よく「過去の時点よりもまえをあらわす」と言われますね。文法書では、過去完了もやはりひとつの形として、haveと過去分詞を一体化してとらえているものがほとんどです。

たとえば過去完了をこんなふうにあらわしている本が多いでしょう。

f:id:spotheory:20151024045325j:plain

 

これだけでなっとくできるならそれでいいんですけど・・・

 

過去完了形を考えるまえに、ちょっとつぎの文を見てください。

 

2) When I arrived at the station, I had only 500 yen.

「駅に着いたとき,わたしは500円しかもっていなかった」

 

この文にはふたつの動詞があります。arrived hadです。どちらも過去形ですね。had の時点は arrived の時点とかさなっていますね。つまり「わたしが駅に着いた時点で、わたしは500円もっていた」のですね。

ふたつの動詞があらわす事態が同時点であるという解釈は,つぎのようにふたつのセンテンスにしてもふつうおなじでしょう(注2)

 

2’) I arrived at the station. I had only 500 yen.

 「わたしは駅に着いた。500円しかもっていなかった」

 

見える化するとこんな感じでしょう。

f:id:spotheory:20151024051235j:plain

 ふたつの事態がおなじ時点にあることを、動詞をたてにそろえてあらわしています。

 

ではつぎに過去完了形を考えてみましょう。

基本的なしくみはつぎのとおりです。

 

f:id:spotheory:20151024045825j:plain

 

過去完了形では、hadがhaveの過去形なので、視点は過去になります。

ただし、1つ注意すべきことがあります。

現在完了の視点はいちいち言わなくてもいつも=nowと考えればいいのですが、過去の時点は無限にありうるので、原則として過去完了は視点がはっきりあたえられないと使えないのです。時点 の値があたえられてはじめて使えるのです。

次の文を見てください。

 

4) When I arrived at the station, the train had left five minutes earlier.

「わたしが駅に着いたとき,電車は5分まえに出てしまっていた」

 

ここではわたしが駅に着いた(arrived)時刻が視点となります。2) のばあいとおなじく、had の時点は arrived の時点とおなじだと解釈されます。そうすれば完了形の基本構造により自動的に、leftというできごとがおきた時点は arrived の時点よりも前ということになりますよね!

直訳すると「わたしが駅に着いた時点で、電車はすでに出た状態をもっていた」ということです。

見える化してみましょう。

f:id:spotheory:20151024050154j:plain

例文 2) の図とおなじく、arrivedとhadはおなじ過去形なので、たてにそろっている(つまり同時とみなされる)わけです。

つぎのようにふたつの文にわけても解釈はふつうおなじです。

 

4’) I arrived at the station. The train had left five minutes earlier.

 

このように、過去形の動詞が過去完了形に視点をあたえる役割をはたすことがよくあります。

 

見える英文法ジャパンタイムズ」では,ここでお話ししたDTP理論を応用・発展させて、完了形のいろいろな意味はもちろん、過去完了をつかうべきばあいとつかうべきでないばあい,それから過去完了よりさらに複雑でややこしいと思われがちな未来完了や、完了形の不定にいたるまでわかりやすくお話ししています。

 

きょうの記事で興味をもたれたかたは読んでみてくださいね。

   Amazon.co.jp: 見える英文法: 刀祢 雅彦: 本

    f:id:spotheory:20151024050418j:plain

 

   f:id:spotheory:20151024061000j:plain

 

 

   それではまた,  ¡Hasta pronto!

   f:id:spotheory:20151024050920j:plain

★注2) はめんどくさいので,無視していただいてもよろしいかと思います 。ひまなかたは読んでください。

(注1)この表現法のルーツはぼくの修士論文で,かつては大学講師のバイトで、このネタだけで1年間、英語学特殊講義をやったこともあります。Multiple Timeとは,ひとつの動詞句が完了形のような複合的な構造をもつときは、時間的にもいくつもの時点をふくんでいるとみなすということを言いたいわけです。ぼくの修士論文はReichenbach(1947)のSRE理論を批判する内容で,SRE理論もひとつの動詞句にS(speech 発話時), R(reference参照時点), E(event事象の時点)の3つを設定するものですが、これはなんか形而上的というか、抽象的すぎて動詞句の構造を反映していないのが不満だったのです。

 

(注2)すこし言語学的にくわしく言いますと、

SV1. SV2. SV3. ... と過去形の動詞(句)V n をふくむ文がならぶとき、つぎの a) と b) のばあいがあります。

 a) 動詞(句)V2, V3が時間的に「有界の(unbounded)述語」(後述)なら,この「物語の時間」はV1の時点=t1のままでとどまり,前にすすまない(つまりt1=t2=t3) のがふつう(無標、いわゆる「デフォ」)の解釈でしょう。

 

例)わたしは駅に着いた(V1)腹が痛かった(V2)。さいふには500円しかなかった(V3)

 

この b) が例文2')のケースですね。

「ふたつの事態がならんで描写されていたら、原則としてそれらはおなじ時間に存在しているとみなせ(その解釈をさまたげる情報がないかぎり)」というようないわば同時解釈の原則(simultaneity interpretation principle)」がはたらくのでしょう。

 

 b) V2, V3が「有界(bounded)述語」(後述)なら「物語の時間」は t1→t2→t3 と前に動いていくのがふつう「デフォ」と言えます。(こむずかしい名前をつけるならchronological iconicity principle「時系列的アイコン性の原則」でしょうか。iconicityとは事象とそれを描写する言語表現のかたちや構造が類似していることです。ここでは事象がおきた順序とそれに対応する動詞がならんでいる順序がおなじということです。

 

例)わたしは駅に着いた(V1)。腹が痛くなった(V2)。トイレにかけこんだ(V3)

 

 

有界」とは,おおざっぱに言うと、事態の継続時間(はじめとおわり)がはっきり限定されていること(瞬間的な事態もふくみます)、「有界」とは事態の継続時間がはっきりしないことを意味します。

knowや所有のhaveなどの「状態動詞」や進行形はデフォでは非有界の述語です(フランス語やイタリア語の「半過去形」も非有界的と言えるでしょう)。動作動詞に関しては、「1回限りの瞬間的動作」をあらわす動詞は有界的です。いっぽうstudyとかwalkとかの継続動作動詞は原形では非有界的な感じですが、過去形だと有界的にとらえられるほうがふつうでしょう。おなじみかけでもI had lunchなどはI ate lunchとおなじですから有界的です。動詞の内在的アスペクト (Aktionsart) だけではどちらかきめられないことが多いです。時制や文法的アスペクト(完了/進行)、目的語や主語、副詞句なども考えないといけません。たとえばwriteは非有界的でも、write a letter というと有界的になるという話は「見える英文法」にも書きました。またhave a headacheは単独ではどちらかというと非有界的[状態的]でしょうが、つぎの文のように:

 

I arrived at the station. I suddenly had a headache.

「わたしは駅に着いた。突然頭が痛くなった」

 

と言うとhad a headacheは始点については有界的になり,時間(場面)はちょっとすすんだ感じがしますね。

 

 こういうめんどくさいことを考えるのがおもしろいと感じる変わった人は言語学のほうにすすんでもいいかもしれません。でも卒業してから仕事があるかどうかは知りませんよ(笑)。

 

 

 

An Interview with a Painter

An Interview

    with Painter   

       ⒸMasahiko Tone

                f:id:spotheory:20151020202458j:plain

 

Emma: David, thank you for taking time out of your hectic schedule for us today.

 

David: Thank you, Emma. It's a pleasure and an honor to talk to you.

 

Emma: I was wondering if you could tell us a little bit about your works?

 

David: Well, I think my works could be roughly divided into two categories.  One is a series of symbolic works, like this small piece here, called Memento.  I suppose it is pretty easy to make some sense out of it if you look at it closely enough.

 

      f:id:spotheory:20151020203350j:plain

 

Emma: Let’s see, at first sight, it just looks like an ordinary hourglass, except the upper section is painted all black, so you can’t see the sand inside.  Does this mean ... you never know how much time you have left?

 

David: Exactly.  It reminds you that, no matter how young you are now, you don’t have the slightest idea how many more years you have to live.  That’s exactly what it’s all about.  An hourglass is a traditional memento mori in European art, but I gave it a little twist.  Simple, isn’t it?

 

Emma: Yeah, I guess so, with the help of the title, Memento.  Somehow I feel this image is far scarier than other more obvious symbols of death, such as a skull.

 

David: Right. Interestingly, subtle symbols are sometimes more effective, because they make you think.  You have to figure them out yourself, and you won’t forget the answers you’ve found for yourself.

 

Emma: You mentioned two categories. What is the other?

 

David: Well, you could call it surrealistic. The Landscape series is in this category.

 

Emma: Is there a common theme to the Landscape series?

 

David: No, I wouldn’t say I work to a fixed theme all the time.  When I’m working on a symbolic painting, I usually have a specific title in mind, and I feel I’m in complete control of myself and the effect of the imagery I’m creating, but when I’m painting a surrealistic tableau, I often don’t know myself what objects I might want to throw in, or why I might want to do so.  The whole process is more or less spontaneous, automatic, so it’s unpredictable. The title is always the last thing I come up with. Sometimes I’m at a loss what to call the end product.  That’s why I often give up trying to think of an appropriate title and end up just calling it “Landscape 15”, for example.

 

Emma: So you aren’t sure yourself what your surrealistic paintings are all about?

 

David: No. Not in most cases.  I really don't want to know why I paint particular objects. Too much analysis can kill creativity.  The sense of mystery is an essential element in this kind of painting.

 

Emma: Lastly, what do you think it takes to be a good surrealist painter?

 

David: To be a surrealist painter of the kind I admire, like Dali, Magritte, or Giger, you have to be a superb realist first.  It might sound like a paradox, but it isn’t really.  Remember that Dali painted an exquisitely realistic work he titled The Basket of Bread when he was young.

 

f:id:spotheory:20151020212026j:plain

 

Surrealism is not anti-realism. Surrealists don’t try to deny or destroy reality.  They try to create another reality, another world.  No matter how crazy or weird it looks, it’s O.K. as long as it’s visually convincing.  In order to make your world look convincing, you have to have the basic skills to paint realistically.  If you don’t, it might be pretty hard for you to be a surrealist no matter how wild your imagination is.  Maybe you should try to be something else, say, an abstractionist or expressionist.

 

*This interview is fictional. The painter doesn't exist.

 

 

Amapola のたぶん世界一くわしい解説

スペイン語をまなぼう 1 

Amapola の世界一くわしい解説

f:id:spotheory:20151016174138j:plain

¡Hola! ¿Qué tal?

¡Vamos a aprender español juntos !

 

ぼくがスペイン語をすきになったきっかけは Adoro という歌でした。

スペイン語って ひびきがけたたましいイメージがありますよね。

でもなじんでくると きもちいいです。とくに歌は。

日本語に にて,母音がゆたかだからなのか,英語の歌以上にこころにぐっとはいってくる感じがするんです。

 

でも Adoro は文法的にレベルが高いので,またいつかやることにして,

きょうはスペイン語の歌のなかで,たぶんもっとも簡単で,かつもっともうつくしい Amapola ヒナゲシ」の歌詞をとりあげます。

      f:id:spotheory:20151016143747j:plain

初心者のかたにもよめるように,文法の初歩もまじえて,めっちゃくわしく説明しました。これをよんでスペイン語に興味をもっていただければうれしいです。

 

ついでに英語の勉強にもなるように,語源の説明もいたしましょう。

 

でもそのまえにまず歌をきいてスペイン語の音になじんでください。2回めは下の歌詞をながめながら。スペイン語は基本ローマ字読みなので文字と音はちゃんとつながるはず。「あいまいな母音」とかいっさいない,はっきりした母音のひびきをあじわってください。

 

     AMAPOLA

   José María Lacalle García作曲

 

www.youtube.com

 

Amapola, lindisima amapola,

Será siempre mi alma tuya sola.

Yo te quiero, amada niña mia,

Igual que ama la flor la luz del día.

Amapola, lindisima amapola,

No seas tan ingrata y ámame.

Amapola, amapola

Cómo puedes tú vivir tan sola.

 

   

★それでは解説します。

 

★1 Amapola, lindisima amapola,

ヒナゲシよ,とてもきれいなヒナゲシよ」

=Amapola, most pretty amapola

 

*amapola「ヒナゲシ」。はかなげな花ですね。漢字では「虞美人草」。花言葉は「恋の予感」(Wiki)。安全地帯ですね。

*lindisima は形容詞 lindo 「きれいな,かわいい (pretty)」の絶対最上級 lindisimo の女性形。amapola が女性名詞なので,それにあわせています。スペイン語では名詞に男性と女性があり,男性名詞はたいてい o でおわり,女性名詞はたいてい a でおわります。形容詞もそれにあわせて語尾を o や a にかえます。じゃまくさいと思われるかもしれませんが,それによってデフォで韻をふんでいるみたいになり,きれいにきこえるのです。

*形容詞に -isimo, -isimaをつけると「とても~」の意味になります。これを絶対最上級(←なんかかっこいいひびき)といいます。「ほかのものとくらべていちばん」という相対最上級(英文法でつかう普通の最上級)ではないという意味です。音楽でf(forte)「つよい」のうえにff (fortissimo)「とてもつよい」ってありますね。あれはイタリア語だけど,やはり絶対最上級。ピチカート・ファイブのアルバムに Bellissima! っていうのがあるけど,あれも絶対最上級「とてもうつくしい」です。

 

 

★2 Será siempre mi alma tuya sola.

「ぼくのこころはずっときみだけのもの」

=My heart will always be yours alone.

 

*Seráは動詞ser(=be)の未来3人称単数形(will beにあたる)。Que Será, Será という英語の歌に出てくる será がこれ(正しいスペイン語では Lo que será, será. )。siempreはalways。mi almaはmy soul。

 

*tuyaは英語のyours「きみのもの」にあたる所有代名詞。

alma「こころ,たましい」は-aでおわっているので女性名詞。だからこれをさすtuyaも女性形。

solaは「ただひとつの」という形容詞soloの女性形です。これもalmaにあわせています。soloは「ソロアルバム」「ギターソロ」のsoloと同じ語源です。solitude「孤独」, solitary「孤独な」, sole「唯一の」とも同じ語源。

solaはここではaloneの意味で副詞的につかわれています。soloは副詞的なときもsoloがさす名詞や代名詞に性と数をあわせます。これはフランス語の seul でもおなじです。スペイン語では動詞の形で主語の人称と数がわかるので,主語代名詞がはぶかれることが多いのですが,結果的にsoloの形で主語の性がわかることもあります。

Vive solo.「かれはひとりでくらしている」

   →主語él「かれ(él)」が省略されている。viveはvivir「生きる,くらす」の3人称単数現在形。

Vive sola.「かのじょはひとりでくらしている」

   →主語ella「かのじょ(ella)」が省略されている

Vivimos solos.「わたしたちはわたしたちだけでくらしている」

   →「わたしたち」が複数なのでsoloに-sがつきます。スペイン語では複数はすべて-(e)sであらわします。-sの発音はいつも[s]。menとかchildrenのような例外はありません。

 

*ところで,この部分,英語やフランス語になれた人にとっては語順がすごいです。英語にするとつぎのようになります。

 

Será + siempre + mi alma + tuya + sola.

Will be + always + my soul + yours + only.

 

学校英文法式にいうとVSCの順。でも疑問文じゃありません。

 スペイン語って語順がめっちゃ自由なんです。

 

 

 

★3 Yo te quiero, amada niña mia,

「きみがすきだ,わたしのいとしいこ」

=I love you, my dear girl.

 

*Yoは「わたしが」。1人称代名詞の主格。teは「きみを」。2人称代名詞 tú の目的格。

*quieroは動詞querer「~が好きだ,~がほしい,~をもとめる」の1人称単数形。quererは英語の require, request, quest, question, acquire, inquireと同じ語源です。どれも「もとめる」の意味をふくんでいます。

スペイン語では I + you + love の順になります。な~んだ,日本語とおなじですね。

*amada は amar「~を愛する」の過去分詞 amado の女性形。ここでは形容詞としてniña「女の子」にかかっています。amaramateur「愛好家,アマチュア」, amiable「やさしい,愛想がいい」とおなじ語源。スペイン語amigo「ともだち」もおなじ。amarはquererよりやや文語的で,日常的にはあまり使われていないみたいです。「愛する」と「好き」みたいなちがいかな?

niña は「女の子(=girl)」。niñoは「男の子」。「エルニーニョ(el niño) 現象」「ラニーニャ(la niña) 現象」ってこれらからきてます。このel niñoとはキリストのことです。

    ★ñは「エニェ」という文字で,ñaは「ニャ」とネコっぽく発音します。

スペイン語は-oと-aをかえるだけで男女をあらわせるのでめちゃ便利。例 abueloが「おじいちゃん」,abuelaは「おばあちゃん」,hijoが「むすこ」,hijaは「むすめ」,hermanoがbrother,hermanaがsister … というように。

*miaはyo「私が」の所有代名詞mio「私の(もの)」の女性形。名詞のまえだと「私の女の子」はmi niñaで,miはあとに男性名詞がきても女性名詞がきてもかたちがおなじですが,女性名詞のあとにmiをおくときはmiaとなります。

amada niña mia直訳すると「わたしの愛される女の子」。

 

 

★4 Igual que ama la flor la luz del día.

「はながひるのひかりを愛するように」

 

*igual「ひとしい」は equalegalitarian「平等主義の」とおなじ語源のことばです。igual que + 節で「~とおなじように」の意味になります。英語の 接続詞as や like とおなじ。

ama は動詞 amar「~を愛する」の現在3人称単数形。主語は la flor「花」,目的語は la luz del día「光」です。del は前置詞 de(=of) と定冠詞 el( =the) が合体したもの。la luz del díaはthe light of the dayです。

*flor はもちろん flower とおなじ語源。aでおわっていないけれど女性名詞なので,女性の定冠詞 laがついています。フランス語では「花」は fleur, イタリア語ではfioreFirenzeフィレンツェ」もFlorentia(=花の女神 floraの都)がなまったもの。floraは英語ではある地域の植物の生態系のことを意味しますが,ひろい意味では細菌など微生物の生態系もさします。最近「腸内フローラ」が話題ですね。澁澤龍彦(しぶさわ たつひこ)の「フローラ逍遥」といううつくしい本があります。

*luzはラテン語 lux「光」から。照度の単位 lx「ルクス」もおなじ。これもaでおわっていないのに女性。まあこういう例外もちょっとあります。

ama la flor la luz del día の語順は V + S + Oです。動詞がまえにでるのはスペイン語ではよくあることです。

*この部分全体は副詞節で,まえの Yo te quieroにかかります。

 

 

 

★5 No seas tan ingrata y ámame.

「そんないやなかおしないで,ぼくをすきになって」

=Don’t be so mean and love me.

 

*Noは否定語 not。seasは動詞ser (=be)の接続法現在2人称単数形。接続法現在形は英語の「仮定法現在形」にあたるかたち。スペイン語の否定命令文は no + 接続法現在形  でつくります。

*tanは「そんなに」= so (much)。英語のtantamount「ひとしい」の tant と同じ語源でラテン語tantus からきています。

*ingrata は形容詞 ingrato「感じがわるい,恩しらずの,」=ungrateful, unpleasant, mean。in- は否定の接頭辞で,grat は「よろこび,好意」を意味するラテン語の語根です。grateful「感謝している」, gratify「~をよろこばせる」, congratulation「(ともによろこぶ→)祝福」, gracious「やさしい,好意的な」はみなおなじ語源。

 *ámame は amar「~を愛する」の命令形 áma に「わたしを」をあらわす代名詞 meが合体したもの。スペイン語の動詞には代名詞がくっつくことがよくあります。英語でいえばlovemeって書いているようなものです。

 

★6 Cómo puedes tú vivir tan sola.

「どうしてきみはそんなふうにひとりでいきられるの?」

=Why can you live alone like that?

 

*Cómoはhow, why。puedes は助動詞 poder (=can) の2人称単数現在形。英語の potent「力強い」, possible, そしてpowerも,みんなpoderと同じ語源でラテン語potis「力がある」からきています。

 *túは2人称単数代名詞主格「きみが」。vivirは動詞vivir「いきる,くらす」の不定形[原形]。英語のrevive「生きかえる」, survive「生きのびる」, vivid「生き生きした」, Viva! 「万歳(=1万才まで生きて)!」, vivace「生き生きと,活発に(音楽用語)」も同じ語源。

tanは★5参照。solaは★2参照。

 

 英単語の語源に興味のあるかたは,こんな本も書いておりますのでチェックしてみてください

 

   見る英単語 (明日香出版)

後半がイラスト付きの語源の話になっています。 

             

         

https://www.yodobashi.com/product/100000009003310267/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452654755364&gad5=3041529496971819809&gad6=&gclid=CjwKCAiA_vKeBhAdEiwAFb_nrVmUnrm4ZPlBTQhMft7bXPoKaOTJj-hYULkijdhAlNGSSGJqpiKlbRoCPlEQAvD_BwE&xfr=pla

 

 

 

 

  システム英単語 Premium 語源編

     f:id:spotheory:20151017121635j:plain

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E-Premium-%E8%AA%9E%E6%BA%90%E7%B7%A8-%E9%9C%9C-%E5%BA%B7%E5%8F%B8/dp/4796110984

 

 それではまた~ ¡ Hasta la vista !(また会うまで)

 

画像検索で英単語のお勉強 2

 

How are things with you?

システム英単語の刀祢雅彦(Tone, Masahiko )です。

 

英単語の意味やイメージをつかむのには,画像検索がけっこう役にたちます。

  この女性が使っている装置は

  なんですか?

  英語でこたえてください。

    (カタカナでもいいですよ)

   f:id:spotheory:20151013233438j:plain

 What do you call the device in English that this woman is speaking into?

 

 

 

 

    

 

 

   トランシーバー(transceiver)」と思った人,いますか?

 

まちがいとは言いません。英語の先生でもそう思っている人がいるし,英和辞書にもちゃんとのってます。

  f:id:spotheory:20151014014052j:plain

へー,facsimileの意味もあるんですか。知りませんでした。 

 

和英辞書も見ましょう。こちらも問題なさそうです。

  f:id:spotheory:20151014014743j:plain

 

 

では「トランシーバー」を画像検索してみましょう。

 

f:id:spotheory:20151014015515j:plain

 大きな無線機がちらほらありますが,ほぼ予想どおり。

 

 

でも,変なんです。

 

 transceiver 画像検索すると

こんなのがいっぱい出てきました。f:id:spotheory:20151014014244j:plain

なんか見なれない機械ばかりです。右上に無線機らしいのがひとつありますが,いわゆる「トランシーバー」のような携帯通信機はまったく見あたりません。

 

どうしたことでしょう?

 

英々辞典でをtransceiverひいてみましょう。

 f:id:spotheory:20151014020225j:plain

   a radio that can send and receive messages

メッセージを送ったり受けたりできるラジオ」?

いえ,radioには「無線機」の意味があります。

とにかく,どうもでかい無線機もふくまれているようですね。というか,「携帯できる」とか「小型の」というような記述はまったくありません。

 

国語辞典はどうなっているのかな?

 

最近電子辞書界ではばをきかせている,ある辞書。

  f:id:spotheory:20151014095550j:plain

はっきり「携帯用」とありますね。

さっき,画像検索で出てきたわけがわからない装置らは,この2の装置なんでしょうね。

 

 

うーん,じゃあちょっとWikiを見てみましょう。

f:id:spotheory:20151014095753j:plain

 

さすが,Wikiはくわしいですね。

 

無線にあまり興味のない層には携帯型トランシーバーだけをトランシーバーと呼ぶかのような誤解が見られ広辞苑では第4版までは「携帯用」無線通話機との誤った語釈だったが、語源から分かるように送信機と受信機を一体化したものがトランシーバーである。広辞苑の語釈も第5版からは訂正され、携帯用の字句が削除されている。」

 

  つまり,transceiverとはtransmitter(送信機)+receiver(受信機)がくっつけられてできた単語だから,特に「携帯」という意味はないんですね。

trans-は「ちがう場所へ,こえて,うつして」,mitは「おくる」,re-は「ふたたび」,ceiveは「とる」の意味です。

 

じゃあ無線にあまり興味のない層」がつかっている「携帯型トランシーバー」は英語でなんというのでしょう?

 

Wikiの「トランシーバー」のページのいちばん下にこんなことばがのっています。

  f:id:spotheory:20151014103411j:plain

 

 

"walkie-talkie"を画像検索してみました。

f:id:spotheory:20151014103629j:plain

はーい,これが"walkie-talkies"!

 

英和・和英辞典はちょっと不親切ですね。

transceiverや「トランシーバー」のところにこれを書いておいてくれてもいいのに・・・。

 

それにしても"walkie-talkie" ,へんな単語ですね。walkとtalkに-ieという接尾辞がついています。-ieは愛称とか「~するもの」みたいな単語をつくる語尾です。「あるきながらしゃべーる」みたいな感じでしょうか。考えてみるとmovieにも -ie がついていますね。

walkies, quickie, smoothieなんていうことばもありますね。辞書で意味をしらべてみるとおもしろいですよ。

 

ではここでクイズ。

 

 walkie-lookieってどんな意味でしょう?

 

これはwalkie-talkieほど一般的ではないようですが。考えてみてください。(これは画像検索してもむだですよ)

 

 

 Thanks for reading my article.

  ♥See you guys!  

  f:id:spotheory:20151014110938j:plain

   前置詞がわかれば英語がわかる システム英単語 見える英文法

 

 

A Telepath and a Skeptic

A Telepath and a Skeptic  

                              Ⓒ Masahiko Tone 2013  

f:id:spotheory:20151013015023j:plain

                                           

Chris: Harry, what’s wrong?  Why are you staring at me that way?  Is there something on my face?

 

Harry: No, I just felt you were about to say, “Are you hungry?  How about having some tacos?”

 

Chris: Wow, are you a mind reader or something? I am hungry for tacos now.

 

Harry: I’m a telepath, you know.  Sometimes my ability to read people's minds scares me.

 

Chris: You don’t need telepathy to know what I'm thinking.  It’s about lunchtime now and you know how much I love tacos.  You may not realize it, but I don’t believe in telepathy, psychokinesis, or anything like that.  Those things are nothing but an unscientific bunch of bullshit.

 

Harry: Just because modern science can’t explain a phenomenon, that doesn’t necessarily mean it doesn’t exist. It doesn’t follow that it’s something spiritual either.  I’m not sure about psychokinesis, but telepathy is definitely real.  Do you know that some scientists are attempting to explain it as a result of quantum entanglement?

 

Chris: I don’t know much about quantum physics, but I know for a fact that telepathy is fake.  So-called mind reading has nothing to do with supernatural or paranormal powers.  Mind readers just have highly-developed powers of observation.

 

Harry: But sometimes I can receive messages from someone far away. Do you remember Fred, who lived on Hove Street?  I hadn’t seen or heard from him in ages.  Last Sunday his image suddenly popped up in my mind.  Soon after that, I got a call from him! Things like that happen to me all the time.

 

Chris: Well, I think it's just a coincidence.  A coincidence that's very easy to explainFirst of all, it isn't surprising that you thought of Fred. After all, he used to be one of your best friends.  You had probably thought of him many times before but immediately forgot about it.  Last Sunday you thought of him, which isn't unusual, and then he happened to call you, so you remembered that you'd just been thinking of him.  People only notice things that seem surprising to them.  Fortunetellers depend on that. They make several predictions, and you only notice the one that proves right. You ignore all the wrong ones.

 

Harry: All right, There is no point arguing on and on like this.  Seeing is believing.  Why don’t we do a simple experiment?

 

Chris: What kind of experiment?  You know there’s no way you can trick me into believing anything.  I’m a born skeptic.

 

Harry: I know that.  OK, first I’ll think of a scene from a famous film.  I’ll try to visualize it as clearly as possible and send the image to you, and you try to receive it.  Now close your eyes, try to concentrate and describe what you see.

 

Chris: It’ll be a waste of time, but all right, if you insist, let’s do it. Hey, what are you writing?

 

Harry: It’s just in case you don’t believe me when I tell you what I was trying to transmit to you.  OK, keep your eyes shut. I’m sending it to you now.

 

Chris: Mmm..., sorry, I don’t see anything at all.

 

Harry: Come on, Chris, be patient.  Keep concentrating.

 

Chris: I am, but I still don't see anything.  Wait!  I think I hear a melody or something.  I think it’s ... it sounds like... the theme to Star Wars.

 

Harry: Wow, that’s amazing!  To tell you the truth, I tried to visualize a scene from Star Wars at first, but it was too hard, so I played the theme in my head instead.  Look, (showing the piece of paper he wrote on)  here's the proof.

 

Chris: Quite an impressive trick.  Now tell me how you did it.

 

Harry: Oh, Chris, you really are hopeless!

 

                      *      *       *

 Thanks a lot for reading my story.

  This is not entirely fiction.  It is based on what really happened to me, especially the last part.  I'm a staunch atheist and skeptic.  I'm a big fan of Richard Dawkins and T J Kirk, too. Still, I have to admit that the part about sending a melody by telepathy is true to what I experienced a long time ago, except that it was not the theme to Star Wars that I tried to send to my partner, but the theme to Astro Boy.

 

まちがいさがし 7  辞書

 まちがいさがし 7  辞書 

関係代名詞節の構造的あいまい性について

 

 つぎの辞書のページになにか不自然に思われるところはありませんか? 考えてからあとの説明を見てね。

 

 f:id:spotheory:20151010000542j:plain

*特定の辞書を批判する意図はないので辞書名にモザイクをかけています。

 

 

 

Since when have you listened to anything I have to say?

 「いつから僕が言わなきゃならないことを聞いてくれるようになったというのさ」

 

↑ここ,なんか不自然に感じませんか?

この例文を訳した執筆者の先生は,anything I have to say have to を「~ねばならない」という意味と解釈されているようですが,はたしてそうなのでしょうか。

 

うえとおなじ辞書につぎのようなページがあります。

 f:id:spotheory:20151010003852j:plain

 

  I don't want to hear what you have to say.

 「あなたの言うことなんて聞きたくないわ」

 

ここではhave toを「ねばならない」と訳していませんね。what you have to sayただ「あなたの言うこと」としています。

 

もうひとつ。

 f:id:spotheory:20151010004218j:plain

 ここではwhat I have to sayを「私の言い分」と訳しています。

 

どういうことなんでしょう?

 

関係代名詞節には,SやOやCが関係代名詞におきかえられて移動したあと,「あいた席」ができているはずです。たとえば

This is the book that I bought yesterday.なら,

f:id:spotheory:20151010014142p:plain

というぐあいになっていると考えられますね。

 

ところが,関係代名詞 + S have to V のばあい,つぎのふたつの構造が考えられます。

  f:id:spotheory:20151010014618p:plain

 たとえば ,

 

 a) I have to say something.

 b) I have something to say.

 

b)to say形容詞用法ですね。

このふたつはどちらを変形しても,

 

  something (that) I have to say

 

というおなじ見かけの関係代名詞節になってしまいます(ただし,ゆっくりめの発音では,b) のhave toは, a)の[hæftə]でなく,[hæv tə]ときこえるかもしれません)。

 

a) は「私はなにかを言わねばならない」ですが,b)はたいてい「私は(これから)言おうと思っていることがある」,意訳すれば「私は言いたいことがある」程度の意味で使われます。

 

(*形容詞用法の不定詞漠然とした未来性をあらわすので,文脈によって解釈がかわります。

 1) I have homework to do.

 2) I'm thirsty.  Give me something to drink.

 1) はI have homework I have to doの意味がふつう,2) はGive me something I can drinkの解釈がふつうでしょう。)

 

はじめの文にもどります。

 

   Since when have you listened to anything I have to say? 

 

これも,文脈的情報がないので断定はできませんが,たぶん

I have something to say.「言うこと[言いたいこと]がある」がもとの構造だと思われるので,

 

「いつから僕の言い分[僕の言うこと]聞いてくれるようになったのさ」

 

のように訳するほうが違和感が少ないと思います。

 つぎの例もおなじく have  [ O ]  to say の構造です。

 

     That is all I have to say.

    「言いたいことはそれだけです」

 

もちろん,見かけは同じ(代)名詞 +S + have to say でも

a)の構造と考えられることもありますから注意!

 

つぎの例はある和英辞典のhave to の項目にあったものです。

f:id:spotheory:20151010223733j:plain

  There is something I simply have to say to you.

 「これだけは言っておかねばならない」

 

このsimplyが「どうしても」のような強調の意味だとすると,上の意味は自然でしょう。発音も[hæftə]とする必要がありますが。

 

関係代名詞節は,どこに「空席」があるか考えながらよむ[きく]習慣をつけましょう。

   ではまた~    Take care !

 

  宿題です。

★ Give it a try !

1 つぎの下線部の意味を日本語であらわしてください。

(この問いは解答者があらわれたので受付終了しました)

f:id:spotheory:20151011002005j:plain

  http://www.fluentin3months.com/theft/

 

2 つぎの英文の意味を日本語であらわしてください。(できればthe only thing以下の文構造も説明してください)(この問いは解答者があらわれたので受付終了しました)

 

As I get older, I realize that time is the only thing I have left.

                                                                 (京都外大

答はコメント欄にお書きください。

最初に答を書いてくれた人にはぼくがコメントします。

 

 

★ぼくの本「見える英文法」Lecture 7のGive it a tryでも構造的にあいまいな関係節の問題をあつかっています。Check it out!

 

Amazon.co.jp: 見える英文法: 刀祢 雅彦: 本

         f:id:spotheory:20150930141955j:plain