日本が殺人を犯して逃げたって?

日本が殺人を犯して逃げたって?

 

f:id:spotheory:20180219184059j:plain

原則として時事ネタはあつかわないつもりですし,あげあしとりしようとおもってこのブログをはじめたのではありませんが,これはあまりにもひどいとおもったのでとりあげます。

うえの記事は読売ONLINEですが,おなじような記事はほかにもいくつもありました。

Trumpさんのことばづかいがわるいのはいまにはじまったことではないですが,かれはほんとうに「日本とかは殺人を犯しておきながら許されている」なんていったんでしょうか?

 

 

問題の発言はこれです

The United States loses “vast amounts of money with China and Japan and South Korea and so many other countries ... It’s a little tough for them because they’ve gotten away with murder for 25 years. But we’re going to be changing policy,” he said.

:U.S. to push for 'reciprocal tax' on trade partners: Trump

 

 

 

get away with murder

 

これは慣用句的メタファーです。しかもかなり有名な。高校生用の英和辞典にもかならずのっています。

たしかにちょっとぶっそうにきこえます。直訳すれば「殺人をしてにげる」ですが,意味は:

 

do whatever you want without being stopped or punished (OALD)

「すきかってなことをしてとがめをうけない」

 

 

 

読売「トランプ氏は不公平な貿易により、米国の製造業が衰退し、雇用が失われる一方、相手国は不当に利益を得ているというのが持論で、その被害の大きさを「殺人」という極端な言葉に込めたとみられる。

 

いやそうじゃないでしょ。「murderという極端なことば」って,それ単に慣用句の一部ですから。

 

比喩的な表現をこんな直訳されたらTrumpさんもたまったもんじゃないですね。

 

それにしても,アメリカの大統領の発言という,とりあつかいに細心の注意を要するはずの情報について,こんな記事がチェックもされずにあっちこっちで配信されてしまうんですね,このくにのメディアって。

 

 

ちょっとまえにもこんなのがありました。

I mean, who's our chief negotiator with Japan? Caroline Kennedy. She was shocked that she got the job. She said, I can't believe they made me the ambassador to Japan.

"And she's dealing with a killer named Abe (Japan's prime minister), who really has done a great job, by the way, devaluing the hell out of the yen, out their currency.

http://cnsnews.com/news/article/susan-jones/trump-trade-deals-id-say-carl-congratulations-handle-chinagood-luck-heres

日本のテレビはこれを「トランプが安倍首相を殺人者とよんだ」と報道したようですが,

 

すぐあとでwho really has done a great job,

ってほめているんですからそんなわけないやろ。

 

killerってほめことばですよ。She's a killer.っていったら普通はShe's very attractive.という意味でしょう。

 

ゲーム「スペースインベーダー」もむかし「キラーソフト」っていわれました。

キラーアプリ」っていうのもごぞんじですね。

あと,椎名林檎の「キラーチューン」知ってたら誤訳しなかったかもね。

 

 

 

 

以上,きょうの脱力レポートでした。

 

アメリカ 銃による死者累計1400万人

アメリカ 銃による死者累計1400万人!

 

憲法によって国民が武器を所有する権利がみとめられているくに,アメリカ。でもその犠牲はあまりにもおおきいですね。

 

つぎの記事がカラパイアにのっていました。

f:id:spotheory:20180207013150j:plain

1968~2011の43年間で1400万ということは

年平均でおよそ32万5千人のアメリカ人が銃で死んでいるわけですよね!

 

 

 

・・・て,

 

 

・・・それはちょっとおおすぎないですか?

 

 

 

カラパイアのまったくおなじ記事のなかにこうかいてました。

f:id:spotheory:20180207014444j:plain

2015年の死者1万3286人以上。 

最近は減少してるの?

 

 

 

ほかのサイトもみてみました。ここにもおなじ数字があります。

f:id:spotheory:20180207014948j:plain

 

 

ここにもあります。

f:id:spotheory:20180207195007j:plain

 

知恵袋にもあります。

f:id:spotheory:20180207015153j:plain

 

 

これはカラパイアとまったくおなじ文章。どちらかが[あるいはどちらも]コピペでしょうね。

f:id:spotheory:20180207015624j:plain

 

 

ここも。

f:id:spotheory:20180207015803j:plain

 

ここにも。

f:id:spotheory:20180207020017j:plain

 

どうやらこの数字はすでに完全にひろがっているようです。

 

 

 

 

せっかくソースが明示されているのでさがしてみます。「たんぱべいたいむず」? politi fact?

 

えーっと・・・あった!!

 

f:id:spotheory:20180207020459j:plain

 

 We tallied about 1.4 million firearm deaths compared with 1.2 million in war.

 

 *tally :   ~を合計する,合計して~を出す

 

 

 

 

 

140万じゃないですか!

 

 

 

 

 

みなさん,ネットの数字はうのみにしないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ まだよんでないひとはこれもおたのしみください。

spotheory.hatenablog.com

 

 

Cheryl's Birthday Problem

Cheryl's Birthday Problem

 

ネットをみていたらこんなのをみつけました。

 

f:id:spotheory:20180205024326j:plain

 

 Singapore and Asian School Math Olympiad 2015という数学オリンピックにでた問題だとかいてあったので,「数学の天才むけの問題なんてわかるわけないか」とおもったのですが,ちょっとよんでみると数学にあまり関係なさそうだったので,しばらくかんがえてみたら・・・

意外にすぐわかりました!

 

多湖輝の「頭の体操」シリーズみたいな問題ですね。

 

なかなかかわいくてたのしい問題なので,みたことないひとはぜひかんがえてみてください。

 

Question:

Albert and Bernard just became friends with Cheryl, and they want to know when her birthday is.

Cheryl gives them a list of 10 possible dates.

 

 May 15   May 16  May 19

 June 17  June 18  

 July 14   July 16  

August 14  August 15  August 17

 

 Cheryl then tells Albert and Bernard separately the month and the day of her birthday respectively.

 

 Albert: I don't know when Cheryl's birthday is, but I know that Bernard does not know too.
 Bernard: At first I don't know when Cheryl's birthday is, but I know now.
 Albert: Then I also know when Cheryl's birthday is.

 

So when is Cheryl's birthday?

 

ちょっと気になったのは・・・

At first I don't know when Cheryl's birthday is,というところは

At first I didn't know when Cheryl's birthday is, だとおもうんですが。

 

制限時間をかってにきめるなら・・・20分くらいかな。

5分もかからないひとがいたりして。

 

 

Good Luck !

 

Native speakerがnon-native Englishに気づくとき

Native speakerがnon-native Englishに

気づくとき

f:id:spotheory:20180110231552j:plain

 

ぼくがたまによむ英語版知恵袋みたいなサイトQuoraに

こんな質問があがっていました。

 

Do native English speakers ever notice that someone isn't a native speaker despite speaking fluently? If yes, how?

 

「Native speakerが『このひと,英語を流ちょうにはなすけど,native speakerじゃないな』となにで気づくか」ですって?

 

これに対するこたえのひとつがおもしろかったので引用します。

 

Part of it is small grammatical errors, like weird prepositions (“We met in the restaurant.”which COULD be correct, but if you’re talking about meeting inside the physical building, you’d usually use “inside” instead of “in”) or an article that shouldn’t be there (“The life is filled with choices.”).

 

weird prepositions つまり前置詞の変なつかいかたでわかっちゃうそうです。

 

その例がWe met in the restaurant.ですって!!

 

普通の日本人ならしょっちゅういってそうですね。

in でもええやろ別に,といいたくなります。

 

 

つまりnative speakerならWe met at the restaurant.っていうだろうと?

 

native speaker ひとりの意見をうのみにするのは危険なので,さっそくNgramさんにきいてみました。

f:id:spotheory:20180110231902j:plain

 

 

 

あらら,1993年くらいにat the restaurantが中国経済みたいに急激に上昇しはじめているのに,かたやin the restaurantは日本経済みたいに停滞したままです。

 

みぎはしの2008年ではえらい差がついてしまっています。

 

これは本の英語データですから,実社会ではさらに差がひらいているかもしれません。

(met inside the restaurantは「データなし」ということで非常にすくないようです。)

 

 

ま,いずれにせよ実際に英語はなすときはこんなこと気にする必要はまったくありませんよ。

NS二人にきいてみましたが,カナダ人女性(20代)はmet in the restaurantについてI say it all the time.といっていました。またアメリカ人男性(20代)も「なかにいるかそとにいるかを問題にするときはin the restaurantっていう」といっていました。

 

 

ではまたーCU!

 

 

 

 

 

 

クイズ この文を訳してください 3

クイズ この文を訳してください  3

f:id:spotheory:20180109011712j:plain

避雷針の発明で有名なBenjamin Franklinはたくさんの名言も発明しました。

今回はかれのたくさんのことばからこれをえらびました。

日本語で意味をかんがえてみてください。

 

したの解説をみるまえに 考えてね。

 

 

 

それでは解説です。

 

 

 

 

解答例

「友人には友情を保つために,敵には味方につけるために,親切にしなさい。」

 

 

他動詞のwin + Aは一般に「Aをえる」という意味をふくみます。「 ~にかつ」というより「 ~をかちとる」という意味なのです。目的語には,得点,賞金,メダル,試合,戦争などがきます。

 

「winはgetの意味をふくんでいる」とおぼえましょう。

 

「〈人〉にかつ」というときは beat Aとかdefeat Aをつかいます。

「かれにかった」を I won him.とするなどは日本人におおいあやまりです。I won him.というと,たとえば女性がほかの女性とひとりの男性をとりあったすえ,自分のものにしたみたいなはなしが連想されます。

 

 

 

たとえば

 I won him only once in  "THE WORLD" last year.

Interview of "JAPAN" players

 Japan won America!!!

DIARY |

 

 

 

Geniusのwinの項目,他動詞の4に:

「〈人〉を説き伏せる,…味方にする」

とあります。

 

ランダムハウス英和には:

「〈人〉を(考え・味方などに)つける,従わせる,引き入れる」

とあります。英英辞典にはこの意味があまりのっていません。

 

 

★Ninaさんおこたえありがとうございました !

 

 

 

 

 

 

クイズ NEEDとWANTのGAP

クイズ NEEDとWANTのGAP

さてきょうは英単語のちょっとしたネタです。

needとwantのちがいについてかんがえたことはありますか?

動詞のneedって「~を必要とする」ですね。とりあえずそれだけあればいける量のなにかを,てにいれなけれなならないことです。これはどちらかと生理的・客観的な状態をさします。

wantっていうのは「~をほしい」ですね。これはなにかをてにいれたいとおもうことですね。これは情動的・主観的な状態です。

 

このようにneedとwantは意味がちがうのですが,人間以外の動物は,(野生状態では)このふたつは量的にほぼおなじだといえるでしょう。

つまり普通の動物はほぼ自分が生理的に必要な量をほしがるようにプログラムされています(多殺性をもつイタチとか例外もすこしはあるかもしれませんが)

ライオンははらがへるとかりをし,満腹になるとかりをしません。そばをガゼルとかシマウマがとおってもしらんかおです。

 

つまり NEED = WANTだといえます。

 

f:id:spotheory:20180106235519j:plain

 

一方ヒトはどうでしょう?

ヒトはよく「本能がこわれた動物」といわれることがありますね。

ヒトのWANTはNEEDがみたされたてもとまりません。

満腹してもさらにたべておなかをこわしたり肥満になったりするヒトがいます。

服をいっぱいもっていても,さらにほしがるヒトがいます。

なに不自由なくくらせるだけのおかねをもうけても,さらにもうけたがるヒトがいます。

 

ヒトのWANTにははっきりした限界がありません。

 

ヒトはWANTがNEEDより肥大してしまった動物といえるのではないでしょうか。

 

さてここでみなさんに質問です。

 

うえのはなしを図にかくとつぎのようになりますが,ここでNEEDとWANTの差の部分はなんとよべばいいでしょう?

 

WANT ー NEED = (  ?  )

 

英語のことば(名詞)をかんがえてください。

f:id:spotheory:20180106235556j:plain

正解がひとつしかないというたぐいのものではありませんが,ぼくなりにかんがえたこたえはあります。

 

ぼくのかんがえたことばは5文字の単語で,システム英単語にものせてあります。

 

解答者があらわれました! 

おふたりともぼくとおなじこたえでした。

 

 

 

 

 

greed (貪欲)です!

 

greedをOALDでしらべると,つぎのように定義されています。

 

1 strong desire for more wealth, possessions, power, etc. than a person needs

2 strong desire for more food or drink whenyou are no longer hungry or thirsty,

 

したがって

 

WANT ー NEED = GREED

 

あるいは

 

WANT = NEED+GREED 

 

 

 

★ぶんぶんさん,おこたえをいただきありがとうございます。シス単をチェックしていただいたようでおつかれさまでした。

★ もふもふさん,おこたえをいただきありがとうございます。連想のしかたがいいですね。

 

 

 

♡おこたえ ありがとうございました!

 

 

Cloning the Legend

Cloning the Legend

f:id:spotheory:20171203115407j:plain

 

                                                                                                               ⒸM. Tone 2017

Jackson: Today we have with us Dr. Raymond Paul. He is a genetic engineer at Harvard Medical School working on reviving extinct species.  Dr. Paul, thank you very much for joining us tonight. It’s a great pleasure to meet you.

 

Paul: The pleasure is mine.

 

Jackson: Can you tell me how you got interested in genetic biology?

 

Paul:  Well, like almost every science-loving kid, I had a dinosaur period.  When I was ten, I already knew about one hundred scientific names of dinosaurs.  One day, a film came along that shaped my life ---Jurassic Park.  I was moved to tears when I saw a herd of Parasaurolophus peacefully grazing by the lake. By the end of the movie I was determined to be a genetic scientist and bring these beautiful creatures back to life with my own hands.

 

Jackson: Do you still believe in the possibility of reviving dinosaurs?

 

Paul: Sad to say, not any more. The more I learned about it, the less convinced I became that it’s possible. Then came the final blow. Four years ago, a team of Australian scientists found that the half-life of DNA strands is 500 years, more or less, even under the best conditions. That’s bad news for us.

 

Jackson: What makes that so discouraging?

 

Paul: Well, if fifty percent of a DNA strand breaks down beyond repair every five centuries, there’s no way any part of the DNA would remain intact after the 6.5 million years that separate us from the last dinosaurs. The group’s best estimate for the oldest readable DNA is only 1.5 million years.

 

Jackson: Nevertheless, you still think it’s possible to de-extinct some species?

 

Paul: Yes, now genetic scientists and engineers are focusing on species that went extinct more recently.

 

Jackson: What extinct species do you think has the best chance of success?

 

Paul: Actually there has been a partially successful attempt.  In 2009, a species of mountain goat called the Pyrenean ibex, which became extinct in 2000, was cloned in Spain, but the poor baby goat died only a few minutes after birth.

 

Jackson: Oh, what a shame!

 

Paul: Yeah, it sure is!  In this case, somatic cells taken from the skin of the last surviving female were available, so direct cloning was possible.

 

Jackson: What kind of project are you engaged in now?

 

Paul: My colleagues and I’ve been working on reviving the passenger pigeon for a long time.  It’s a beautiful bird.  I’ve made it my life’s work to bring it back.

 

Jackson: When did the pigeon die out?

 

Paul: Just a century ago. Their flocks used to be so dense that they darkened the sky for hours, but, unbelievably, this wonderful species was wiped out by our species. They were slaughtered by the million for the meat market.

 

Jackson: Could you describe briefly how you’re hoping to resurrect it?

 

Paul: Well, the closest relative of the passenger pigeon is the band-tailed pigeon. Our idea is to compare the genomes of the two species, and then transform the band-tailed genome into that of a passenger pigeon, gene by gene, using the state-of-the-art gene editting technology like CRISPR-Cas9.  Luckily, enough passenger pigeon specimens have been preserved to make it possible to reconstruct this bird's entire genome.

 

Jackson: Have there been any objections to your project?  After all, revived passenger pigeons might be regarded as invasive aliens in the environment today.

 

Paul: Passenger pigeons aren't aliens!  They were native to North America just a hundred years ago.  Is it so different from trying to protect living species from extinction?  Of course we are going to assess the impact on the environment before we release revived pigeons.  I believe we should right the wrong done by our ancestors if it’s possible.

 

Jackson: I couldn’t agree more.  I wish you good luck with your project.  Thank you very much for your time.

 

Paul: Thank you.