ひさびさにイタリア語をはなしました(汗)

Let's Speak Italian !

f:id:spotheory:20160420014831j:plain

 

ちょっとまえにあべのハルカスにあるRosa Nera(黒バラ)というイタリアンレストランにいきました。

 

このお店野菜料理がメインでもりつけがきれいなのでけっこう気にいってるんです。なん回かいきましたが,いつもランチタイムでした。で,今回は一度ディナーをたのんでみようとおもって。

 

席に案内されてコースを注文し,ふとみるとなんかイタリア人ぽいウェイターさんがむこうにいるではありません

か!

 

にこにこえがおをふりまきながら客に日本語ではなしかけています。「イタリア人かな?」とぼくはききみみをたてました。その客が「カンツォーネがすき」といったら,ウェイターさんは「La Pioggiaはしってますか」とたずねました。客が「しらない」というとウェイターさんは”♬La pioggia. Non begna il nostro amore ♪”とうたいだしました。

 

www.youtube.com

 

こりゃまちがいなくイタリア人だ!

 

そのときからぼくの煩悶がはじまりました。

 

もう9年ほどもまえ,イタリアに行こうときめたとき,ぼくは「絶対英語はつかわない」とちかいをたてました(英語圏以外で英語をつかうのは英語帝国主義に敗北しているみたいでいやだったんです。英語教師のくせにへんな意地ですね)。そのためにほんの3か月ほどでしたが,日本イタリア会館にかよってone to oneでつけやきばのイタリア語をまなびました(Massimiliano先生どうしてるかな?)。まあそれまでもそれなりに独学はしていたんですが。イタリア映画のせりふのかきとりもがんばってやりました。

 

そう,Splendorという映画をいっしょうけんめいかきとったっけ。ぼくのすきなMarcello Mastroianni がでてるんです。(かれはこえがしぶいんだよね。発音もはっきりしていて初心者のぼくにもけっこうききとれました。教材にはおすすめですよ!)

      f:id:spotheory:20160420023903j:plain

 

で,イタリアではおよそ10日間,スーパーがどこにあるかたずねるときも,ホテルでテレビがうつらないと苦情いうときも,すべてたどたどしいイタリア語でとおしました(最後の最後にワインの機内もちこみでもめて空港の職員さんとけんかしたときだけは,さすがにイタリア語ではきつくなって,英語にきりかえちゃった。残念。)。

 

でもね,あんなにがんばったのに,イタリアからかえったら満足しちゃってすっかりイタリア語勉強しなくなってしまったんです。つかわない言語はすぐさびつく。いうまでもありません。

 

それからずっと,イタリア人とはなす機会などあるわけもなくすごしてきたわけですが,いまイタリア人がめのまえにいるわけです。

 

これはめったにない機会だ。はなしかけたい。でもムリだろ・・・

いや,がんばっておもいだせ!

 

 

かなりの逡巡のすえ,けっきょくはなしかけようときめました。よし,かえりぎわにしよう。ドジってはじかいてもすぐにげれるからな・・・

 

さあそれからがたいへん。

 

f:id:spotheory:20160420020554j:plain

  ↑このまるいプリンみたいのがマッシュルームあじですごいうまい。

 

料理はきれいでおいしかったんですが,いろいろたべながらも,あたまのなかでは必死でばらばらに風化したイタリア語の知識をかきあつめはじめました。

  ええっと,まずは規則動詞の現在形から,いやavere(=have)とessere(=be)だろ!ho, hai, ha, abbiamo, avete, hannoだったっけ。名詞の複数形はamico---amici, cosa ---cose...だよな。 あ,近過去形もつかわないと… 所有形容詞には定冠詞をそえるのよくわすれたよな…(←英語でいえば中1レベル)

 

さあお勘定です。よこめでみるとかれはぼくのうしろ2mほどのところにたっています。おつりをもらいました。さあやるしかない・・・勇気だせ!!

 

 (以下はぼくとかれのdialogueの実録です。)

 

ぼく:Mi scusi, Lei è d’Italia?(すみません,あなたはイタリアのかたですか)

かれ:Si, (はい)デモ奥サン日本人。(←これ,かれがしゃべってる日本語)

ぼく:Magnifico!(それはすばらしい!)

かれ:Le piace Italia?(イタリアすきなんですか)

ぼく:Si, mi piace molto!(はい,大すきですよ)

かれ:È mai stato in Italia?(イタリアにいったことあるんですか)

ぼく:Sì, una volta.(はい,1回)

かれ:Dov’è andato?(どこにいったんですか)

ぼく:Sono andato a Firenze, Roma, e Pisaフィレンツェ,ローマ,そしてピサにいきました)

かれ:Pisa(ピザね)!(←かれがPisaを「ピ」と有声音で発音したのでぼくはびっくり)

ぼく:Pisa?(え?ピって発音するの?)

かれ:Sì. (そうね)

ぼく:Mi piace Firenze di più.フィレンツェがいちばん好きです)

かれ:Dov’è andato?((フィレンツェの)どこにいったんですか)

ぼく:Ehm ... conosce la *Specola?(えーと,スペコラってしってますか)*注)フィレンツェの変な博物館。

かれ:Sì,  è molto famosa! 有名デショ!(←ここ日本語)。(もちろん,それは有名だよ)

ぼく:È molto interesante. ((スペコラは)おもしろいですね)

かれ:Parla italiano bene.(イタリア語うまいね)

ぼく:Grazie, ho studiato l’italiano fa dieci anni, ma ho dimenticato quasi tutto.

(ありがとう,10年前にイタリア語を勉強したんですが,ほとんど全部わすれてしまいました) 

かれ:No, no.(そんなことないでしょ) あービックリシタ。(←日本語で。日本人から急にイタリア語ではなしかけられておどろいたということです)

ぼく:Ci vediamo!(またあいましょうね)

かれ:Ci vediamo!(またあいましょうね)

 

↑これ英語になおしてかんがえてみてください。どんだけ低レベルかわかるでしょ?時制も過去でいうほうがいいのに現在形でごまかしたりしているのわかりますか?

最後のGrazie以下のながいセンテンスははなしかけるまえにあらかじめかんがえてありました(笑)。

 

文法的解説はまたいつかやりますが,うえの対話にはかなりあやしい部分もありますので,ただしいイタリア語だとはおもわないでください。なんせしゃべったとおりの実録なので。あ,あきらかなまちがいをひとつだけ指摘しておきます:

 

誤ho studiato l’italiano fa dieci anni

→ho studiato l’italiano dieci anni fa

 

「~前に」は ”~+fa” です。dieci anniはten years。anniはanno「年」の複数形。annual, anniversaryとおなじ語源ですね。

 

これはスペイン語の影響でまちがいました(いいわけ)。faというのはfare「つくる」の3人称現在形ですが,スペイン語でもhacer「つくる」の3人称現在形を前置詞的につかって「~まえに」をあらわします。でもスペイン語では “hace +時間” の順でイタリア語の逆なんです。スペイン語でうえの文をいうと:

 

estudié italiano hace diez años.

 

となります。

 

 

 

またイタリア語復習しようかな・・・

 

イタリア語をごぞんじのかた,実録以外の部分にまちがいがあったらおしえてください。よろしく。

 

ではみなさん,Arrivederci, ciao !

秘伝 Q&Aノートの作り方

Q&Aノートのおすすめ

 

f:id:spotheory:20160414002517j:plain

いよいよ新学期ですね。

 

受験生のみなさんは「今年こそ」と決意をあらたにしていることと思います。

ぼくもいろいろあって1年浪人したんですが,4月にはいなかののんびりした高校から予備校にはいって,カルチャーショックをうけたのを思い出します。高校とは大違いのはやいペース,高度な内容,ものすごい情報量の講義をきいてノートを取るだけでも必死でした。

 

「先生たちはいっぱい教えてくれるけど,自分はこれを吸収していけるのか?」と不安になりました。

 

 予習はまあ適当にやりましたが,復習のしかたがまったくわかりませんでした。

 

講義のあとのノートを見ても,読みにくいし,きいていたときはわかっていたはずなのに,しばらくたってノートを見ると「あれ,これなんだっけ?」みたいなところがいっぱい。

だいたい書いてあるものをただ見なおしても,あまり頭にはいってくる気がしませんでした。

 

そんなぼくが必要に迫られて自然発生的に作りだしたのが,きょうご紹介する「Q & Aノート」です。

 

これは効果抜群でした

 

日記すら続いたことがないぼくですが,この「Q & Aノート」は受験までずっと作りつづけ,12月ごろには4さつになりました。これをテープではりあわせて1さつにしてつねに持ち歩きました。試験の会場にも持って行きました。

 

勉強法なんていうものは,みんな自分で個性にあわせて考えればいいものです。

 

10人のうち9人がいいと言っても自分にあわなければ意味がありません。

 

だからぼくは勉強法を人におしつけるのはあまり好きではないのですが,復習のしかたに悩んでいる人には,この「Q & Aノート」だけはおすすめしたいと思います。

 

それではぼくがやった方法を説明します。

 

 

講義をきいて書いたノートからその日のうちに「これはぜったいわすれちゃいかんな」とか「こんなうまい方法があるんだ!」とか,とにかく絶対おぼえたいことだけをぬきだしてまとめたんです。

 

これだけならよくやってる人いますね。

 

でも,単におんなじことをただきれいに書きうつしても芸がないと思いました。

 

そこで,おぼえたい情報をQuestionとAnswerの形に編集しなおしてみたんです。

 

ノートをたてに2つにわけて左をQuestion,右をAnswerのスペースとしました。

 

まず,おぼえたい知識を講義ノートからpick outします。あんまり欲ばってはいけません。毎日同じ量を書く必要もありません。ほんとうにこれはわすれちゃいけないと思うことだけにしましょう。

 

ここからが大切なところです。

 

その知識をおぼえ,思い出すのにどんな設問形式がbestか考えたのです。

 

たとえば英作文(「Q & Aノート」は英作文の復習には特に適していると思います)を考えましょう。

 

自分が書いたまちがった英文はそのまま「誤文訂正問題」いわゆるまちがいさがしにしたてるのが最適でしょう。

 

熟語や前置詞の用法は穴埋め形式がいいでしょう。

 

構文となると単語整序問題にするのもGood。

 

とにかく,知識を思い出す誘導のしかた,ヒントの作り方に頭を使ってください。

 

SVOOの形がありそうでないV 4つ」とか

 「oaを[ou]と発音しない語 3つ」みたいに数を指定するのもいいでしょう。

 

   ↓だいたいこんな感じです。

f:id:spotheory:20160414001851j:plain

 

「ま」というのは「まちがいをなおせ」という意味です。こういう記号も自分で作るといいでしょう。人に見せるものではないので,自分にだけわかればいいんです。

 

Answerのほうには簡単な解説をメモ程度に書いておくのもいいでしょう。

 

そうそう,システム英単語を使っている人は,あの本の「語法Q&A」を参考にしてやってください。あれはQ & Aノートのコンセプトをもとに作ったものですから。

 

「語法Q&A」を自分で作る感じでやってみてください。

Qを作ること自体もすごく勉強になります。

 

あと,だいじなことは,作りっぱなしにしないで, Qを見てすぐにAがうかぶかつねにチェックをくりかえすことです。

 

「おぼえること(Input)」よりも「思い出すこと(Output)」のほうが重要かもしれません。人間は「ええっと・・・」と思い出すときに知識がリフレッシュされるんですから。

 

それにおぼえたはずの知識も思い出せなければ意味がありませんね。

 

Q & Aノート」は,毎年「これはすごくいいですね」と言ってくれる人がかなりいます。

 

もちろん英語以外の教科にもこの方法はつかえます。ぼくは全教科このやり方で知識を整理していました。

 

こうして作ったQ & Aノート」はきみだけのために作られた究極のカスタム問題集になります。だってきみが自分で「おぼえなきゃ」と思ってえらびぬいたことしかのってないんだから。

そんな本はどこにも売ってないでしょ?

 

 

 

ぜひいちどためしてみてください。

 

   Good luck!

英語のだじゃれ Part 2 猫だじゃれなど

英語のだじゃれ Part 2 だじゃれで発音のおべんきょう

f:id:spotheory:20160310162105j:plain

だじゃれのなかでも発音がねたのやつ(英語のオヤジギャグ)は英語の発音についてインスピレーションや知識をあたえてくれます。

 

ではQuestionsです。

 

 

Question  A

こんな猫だじゃれを見つけました。どういう意味ですか? ただしい英語になおしてください。こたえはコメント欄にお書きください。最初にこたえてくれた人にはお返事いたします。(正解者があらわれましたのでこの問いの受付はしめきりました。コメント欄をごらんください)

f:id:spotheory:20160310162501j:plain

 You've cat to be kitten me right meow.

 正解は

 

 

 

 

 

 

 

 

You've got to be kidding me right now.でした。

「きみはいま絶対わたしをからかっているな」 

 

have got to Vは「Vせねばならぬ」の意味のほかに「Vにちがいない」の意味にもなります。これはhave toもおなじです。kittenは子ネコ(kittyはその派生語)ですね。

このしゃれでわかるのは,kiddingのingははっきり「イング」と発音されるのではなく,kittenの最後の部分のような感じでかるく「ン(グ)」となるということです。

 

kidもじつは「子ヤギ」の意味です。でも人間の子どもにも使いますね。その意味から動詞化して「~をkid(だまされやすい子ども)あつかいする」→「人をからかう」と発展したそうです。

 

そういえば日本語にも「子どもだまし」って表現がありますね。

*meow /miau/はネコのなき声です。たいていの言語ではネコのなき声をあらわす語は m の音ではじまります。でも日本語では n ですね。ぼくがしらべた範囲ではイタリア語にだけgnao「ニャオ」, gnau「ニャウ」という表現があります。(イタリア語のgnaは「ニャ」という音です。gnaulare「ニャウラーレ=ニャ-となく」という動詞まであります。Wikipedia「ネコ」に書きましたのでごらんください)ネコ - Wikipedia

 

 

 

Question B  おなじく動物もの。ただしい英語になおしてください。

f:id:spotheory:20160310163521j:plain

Don't listen to him.  He's lion.

 

しろひとさん,おしい !(コメント欄参照)

 

 

 

Question C おなじく動物もの。ただしい英語になおしてください。

f:id:spotheory:20160310163539j:plain

 Don't worry,  OWL wait.

(正解者があらわれましたのでこの問いの受付はしめきりました。コメント欄参照)

 

 

 

 

答は↓

 

 

 

 

  I'll wait.

 

OWL [aul] wait= I'll [aɪl] wait.でした。

「アウル」と「アイル」だと似てないように思われるかもしれませんが,[ɪ]はあいまいな「イ」なのでI'llは「アウル」に近いのです。

 

 

Question D おなじく動物もの。ただしい英語になおしてください。

f:id:spotheory:20160310163549j:plain

 You are all Giraffing me crazy!!

 

(正解者があらわれましたのでこの問いの受付はしめきりました。コメント欄参照)

 

 

 

 

答は↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 You are all driving me crazy!!

 

「おまえとしゃべってると はらたつわ!」みたいな感じ。

drive me crazy は「私を狂わせる」で,このdriveはmakeのような意味です。crazyはmadとおなじくvery angryの意味があります。

「ドライヴィングとジラフィング?発音にてないやん!」 とおもうかもしれませんが,Native Speakerの発音だとけっこうちかいとおもいます。

 

 

 



Question E こんどは野菜ものです。まとめて解答していただいても一つずつでもいいですよ。

f:id:spotheory:20160310164021j:plain

 

(正解者があらわれましたのでこの問いの受付はしめきりました。コメント欄参照)

 

 

答は↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#1       Is there a turning ahead?

   「このさきにまがりかどはあるの?」

          

#2        I've never been this way.

         「こっちにはきたことないなー」  

 

#3       I gotta pee !

           「おしっこー!」

   peeはこどものことばでおしっこ。

   じゃあpoo(p)は?

 

長淵剛の「ろくなもんじゃねえ」はいいうたですが,

英語nativeがきけばいきなり爆笑ですね。

   

#4         Let us please slow down ! 

   「もっとゆっくりいこうや」

 

   

#5  I don't care at all.

   「全然どーでもええわ」

 

 

   しろひとさん,まとめて正解,ありがとうございました!

 

          

 

   

 

 

 

                            Sea Ewe!

 

 

 

 

英語のだじゃれ Pun is fun! 笑えたらNATIVE?

英語のだじゃれ Pun is fun!  

即 笑えたらNATIVE?

 

f:id:spotheory:20160306140901p:plain

 

Puns may sound stupid and sometimes annoying, but sometimes we can learn from them.

 

ぼくは講義中,みずからにかたく禁じているものがあります。

 

だじゃれです。 

 

日本でもだじゃれは「おやじギャグ」などといわれてさむいものとみなされますが,英語ではこんなふうにいった人がいます。

 

 "The pun is the lowest form of wit."    (John Dennis)

「だじゃれはユーモアの最低の形式だ」

 

ではぼくがだじゃれをきらいなのかというと,

On the contrary, だいすきです。

 

まえにもブログ(ピザハットってどんなハット?■ - spotheoryの日記)に書きましたが,ぼくは英語のだじゃれを思いつくと,すぐそれがすでにネット上にあるかどうかたしかめます。

 

ぼくが高校くらいのときにふと考えたのが「selfishって魚みたいな単語だな」というもの。

ネットをさがすとこんなのがあります。

f:id:spotheory:20160306141901j:plain

Selfish sell fish. 自己中なさかながさかなを売っています。

No one is allowed to buy a freak'n thing unless they buy it from me.

「おれから以外は買い物禁止だ」注)freak'nはfu★★ingの婉曲表現ね。

 

 

最近はこういうnew versionもあります。

f:id:spotheory:20160306141936j:plain

なるほど,自撮り(selfie) + fish ですか。

 

またあるときはふと「thesaurus類語辞典)て恐竜の名前(Tyrannosaurus rexとか)みたいな単語だな」と思いました。

 

 

検索すると・・・

 

 

 

f:id:spotheory:20160306142548j:plain

f:id:spotheory:20160306142609j:plain

 

出てくる出てくる・・・

 

f:id:spotheory:20160306142901j:plain

 

f:id:spotheory:20160306142934j:plain

T-shirtまで売ってるのか・・・

 

 the+saurusにわけているのがありますね。saurusはギリシャ語のトカゲを意味する単語からきています。

 

思ったとおりのやつがみつかると「ヒャッホー!ぼくってnative speakerなみのセンス!」とひそかにうぬぼれたりして。

 

でもこんなことをいっている人もいますよ。

 

 “A pun is the lowest form of humor - when you don't think of it first.” (Oscar Levant) 

「だじゃれはユーモアの最低の形式だ-自分が最初にかんがえたのではないばあいは

 

つまり,逆にいうとオリジナルのだじゃれにはちょっとは価値があるということでしょう。

 

だれでも思いつくようなものはあまり価値がないのかも。

 

 

それはとにかく,英語だじゃれについてかんがえると英語の知識や理解がちょっとUPするかも。

 

きょうはごいっしょに英語のだじゃれをいくつか見てみましょう。

 

すぐにわらえればOK。

わらえなければなぜそれがpunになっているか,解説を見る前に3分くらいはかんがえましょう

 

まずはwarm-up。初級(高校生)レベルから。

 

f:id:spotheory:20160306143402j:plain

Understand? 簡単すぎたか・・・

 

 

解説

 

 

 

 

 

 

I built this with my bear hands.

「おれがこれを作った,クマの手で

with my bare hands「素手で」とかけています。発音がおなじですね。/béɚ/

これ,くだらないけどすきです。

 

 

つぎいってみよう。

f:id:spotheory:20160306143848j:plain

 くだらねえーlol

 

speakerには「話し手」と「拡声器」の意味がありますね。こういうふうに「多義語」を利用したpunもいっぱいあります。mikeはもちろんmicrophoneの短縮形。人の名前に聞こえますね。

 

 

★じゃあもうちょっとだけレベルをあげてクイズを出します。

コメント欄でつぎのpunを説明してください。

ひとりひとつね。

 

 

 

問題A(大学受験生レベル)

 

f:id:spotheory:20160306144802j:plain

 

"What happened to you?"

"I got fired."

 

 

★解答者があらわれたのでこの問いのコメントはしめきりました。解説はコメントをごらんください。

 

それでは問題Bに挑戦してください。

 

 

 

問題B(帰国子女レベル?)

 

 f:id:spotheory:20160306145436j:plain

 Wanna go on a picnic?

 Alpaca lunch.

 

★解答者があらわれたのでこの問いのコメントはしめきりました。解説はコメントをごらんください。

 

 

 

きょうのペットはすずちゃんじゃなくて

トゲオアガマのぺロちゃんです。

f:id:spotheory:20160306150816j:plain

See you later, alligator!

    But I'm not an alligator but a lizard.

 

 

f:id:spotheory:20160308120522j:plain

Cabin attendant VS. Flight attendant

Cabin attendant

VS.

Flight attendant

 

f:id:spotheory:20160229154539j:plain

みなさんおひさしぶりです。

このところ,「システム英単語」の改訂と国公立2次試験の解答作りであけくれていました。

ことしも入試の難問奇問悪問と格闘して疲れましたが,その話はまたの機会にします。

きょうはシス単改訂作業中に思いついたことからお話ししようと思います。

 

かなりまえからstewardessということばをあまり耳にしなくなりました。fireman→firefighterなどとおなじく,性差別[区別]をさけるために言いかえられたわけです。いまでは日本では「スチュワーデス」をたいてい「キャビンアテンダント」とか”CA”とよんでいますね。「スチュワーデス」ということばをうっかりつかうと「おっさん」とか言われそうな気がします

 

★ではcabin attendantをGoogleしてみましょう。

f:id:spotheory:20160229154752j:plain

あれ?どうやら東アジア系の女性ばかりです。みんな日本人ぽい。

深キョンもいるよ。

 

たしかにcabin attendantという表現は英語の世界では見聞きしません。flight attendantか,集合名詞のcabin crewばかりのような気がします。

 

★ではflight attendantをサーチしてみましょう。

 

f:id:spotheory:20160229155223j:plain

 ほぼCaucasianばかりになりました!

 

cabin attendantっていわゆる「和製英語」なんでしょうか?

DUOという単語集の例文にもでてるんですが・・・

 

Wikipediaの「客室乗務員」の項目を見てみましょう。

 

f:id:spotheory:20160229155441j:plain

 はっきり「和製英語」と書かれています。

 でも「出典は?」とつっこまれていますね。

 

 

辞書はどうでしょう?

f:id:spotheory:20160229155614j:plain

いくつかの日本の辞書にはちゃんと英語として出ています。Geniusにはありませんが。

 

独立したエントリーで出ているのはflight attendantだけですが,cabin attendantに和製英語とは書かれていません。

 

でもぼくの手もとにある英米の辞書にはcabin attendantはのっていません。

f:id:spotheory:20160229155748j:plain

flight attendantだけです。

 

OEDの例文でもflight attendantは8例ありますが,cabin attendantは 0 です。

 

やっぱり和製英語なんでしょうか?

 

データベースをしらべてみましょう。

まず入試英語。

f:id:spotheory:20160229155821j:plain

cabin attendantがけっこうありますね。

 

つぎにうちであつめた映画とドラマのスクリプトです。

f:id:spotheory:20160229155841j:plain

cabin attendantはまったくありません。

 

じゃあアメリカ英語のデータベース,COCAです。

f:id:spotheory:20160229160038j:plain

ありました! ちょっとだけど。

 

flight attendantの1/86にすぎないけど,いちおうアメリカ英語でも使われているんですね。

いちおう和製英語説は否定されました。

Google Booksも見てみましょう。

f:id:spotheory:20160229160137j:plain

 

これらはあきらかに日本の本ではありませんね。

最初の本は船のattendantの話だけど,最後のは文脈にflightsってあるから飛行機についての本ですね。

 

最後にNgram Viewerでしらべてみましょう。

 

f:id:spotheory:20170609093109j:plain

stewardessは飛行機の発明(1903)以前からあったことばですね。1980年の前半からstewardessの衰退がはじまっています。flight attendantは1970年代からのびてきて1990年代後半にstewardessをぬいています。でもstewardessも最近ちょっともりかえしていますね。ただ,注意したいのはNgram Viewerは実社会の使用頻度のデータではなく,Google Booksの書籍のデータだということです。これをみて「またstewardessがつかわれるようになってきた」と結論づけることはできないでしょう。

 

 

リサーチにもとづいてWikipediaの記事をちょっと書きかえました。

f:id:spotheory:20160229160259j:plain

 

 

それにしても日本ではなんでこんな少ない表現を使うようになったんでしょうね。ごぞんじの人はおしえてください。

f:id:spotheory:20160229160409j:plain

ではまたSee you!

 

 

P.S.  コメント欄で はあさん に参考になるサイトを教えていただきました!

このページによると,cabin attendantはJALがつくったことばだが,いまでは英語圏でも通じるということです。

http://stwds.com/jalana/info.html

 

関心があるひとはみてみましょう。

 

 

 

 

 

 

京大入試カンニング事件 再検証

京大入試カンニング事件 再検証

 

f:id:spotheory:20160112200043j:plain

ことしも入試の季節がやってきました。

 

2011年の京大入試で携帯電話をつかったカンニング(未遂)事件があったのをおぼえていますか。

 

ある受験生が京大の英作文の問題を携帯でYahoo知恵袋にupし,それに善意の第3者が答をつけたというものでした。(くわしくはWikipediaでどうぞ)

大学入試問題ネット投稿事件 - Wikipedia

 

これがその問題と知恵袋に書かれた答です。

(1) 「楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。

Problems should be fun to travel abroad is inseparable.

 

(2) たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。

For example, a canceled flight, weather and natural disasters that have extended stay abroad is not so uncommon.

 

(3) いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。」

In any case important to calm the situation, knowledge and information about the area, while making full use of foreign language proficiency in addition, is the attitude of trying to solve the problem before him.

 

このやりとりは2016年現在もこのサイトにのこっています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256314487

 

ぼくはこれを見て,「カンニングとはけしからん」とか思うよりもこの答自体にすごく興味をひかれました。

だってたとえば第1文を見てください。"Problems should be fun to travel abroad"って一見"This book is fun to read."「この本を読むのは楽しい」みたいな「tough構文」に見えます。

easyとかならともかく,funという名詞でtough構文を作れるのは(日本では)かなり英語を知っている人だと思います(nativeなら5才の子どもでも知っているでしょうが)。

でも意味はどうでしょう? tough 構文はふつうつぎのように書きかえができます(それぞれつかうべき文脈はちがいますが,論理的意味はおなじです)。

 

This book is fun to read.

⇒It is fun to read this book.

 

おなじように第1文を書きかえると:

 

"Problems should be fun to travel abroad"

⇒It should be fun to travel problems abroad.

 

まあ travel にもいちおう他動詞がありますからかたちのうえではこうなります。

 

でも意味をなしません!「海外で問題を旅するのはたのしいはずだ」って,なんじゃそりゃ。

 

さらにつづきを見ると:

 

Problems should be fun to travel abroad is inseparable.

 

abroadでいちおうおわっているはずの文にいきなり動詞 isがつづいてます。

独立した文を is の主語にすることはできません(あたまに接続詞 that をつけて名詞節にすればまあ可能ですが,すごい文語体)。

 

つまり,まったく英語の文の構造がなりたっていないのです

 

第2文以下もめまいがしそうなくらいでたらめな単語の羅列です。

はい,0点です。

 

この答,よほど英語がにがてな人がむりしてつくったのでしょうか?

 

いいえ。

 

もしそうならinseparableとかproficiencyなんていう高級な単語をまったくつづりのまちがいもなく書けるはずがありません。

それに,知恵袋に記録された書きこみ時刻を見てください。

 

入試問題は9時37分43秒に書きこまれています。

答が書かれたのは9時43分27秒

 

問題が書きこまれた瞬間に作業をはじめたとしても6分かかってません。

 

こんな不思議な英語をこんな短時間でつくれるやつといえば?

 

そう,翻訳ソフトにきまっていますね。

 

この答を見て5秒くらいでこう思ったぼくは「ではどの翻訳サイトをつかったのか」をつきとめたくなってすぐパソコンにむかいました。

 

その結果は当時ぼくが書いた書きこみでごらんください。

  f:id:spotheory:20160112222649j:plain

 

というわけで日本初?の大学入試サイバーカンニング(正しくはcyber cheatingですね)はさんたんたる失敗におわりました。

 

 ここまでは思い出話でした。

 

f:id:spotheory:20160112223233j:plain

15.8% of teens have admitted to cheating on a test by looking up answers on their phone.

 15.8%が携帯でテスト中に答を検索したことがあるそうです。これはアメリカのデータかな?

 

 

きょう,ふとこの事件のことを思い出し,「あれからもう5年たつからコンピュータ翻訳もかなり進歩しただろうな」と思ったので,たしかめてみることにしました。

 

まずあれからますます巨大化したGoogleに期待してみよう。人工知能で車の自動運転まで実現させたんだから。

 

google 翻訳

(1) 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。

⇒Also trouble's inherent in overseas travel of fun should.

 

 (2) たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。

 For example, an airplane is canceled by bad weather and natural disasters, not so much rare thing that you must extend your stay abroad.

 

(3)いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。

In any case, even important, calmly and to determine the circumstances, knowledge and information about the region, further, while making full use of foreign language proficiency, it is attitude to try to resolve the eyes of the previous problem.

 

アカンわ・・・ 残念ながらまた0点です。

 

(1)「~につきもの」をinherent inとしているのはかっこいいけど(→システム英単語でdangers inherent in the sport「そのスポーツに元から伴う危険」をおぼえている人いるでしょ?p.269ね ),なんですかこの文末にくっついているshouldは? 5年前よりむしろひどいかも。

(2) disastersまではいちおう英語になっています。そのあとが不可解。

(3) むかしのとあまりかわりばえしない。

 

 

つぎは

★エキサイト翻訳

(1) 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。

Trouble is also a devil in the overseas travel which should be fun.

 

(2)たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。

For example an airplane neither flies nor is that it's little rare to have to extend the stay at foreign countries by bad weather and a natural disaster.

 

(3)いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。

It's the attitude which tries to settle an immediate problem that it's important in every kind of case while judging the situation and using knowledge and information and also foreign language operational capability about an area concerned calmly.

 

 

 (1)Trouble is a devil !!なにそれ?? ひょっとして「憑き物」→「悪魔」って解釈した?それともdevilを「こまった問題」の意味でつかっているの? 文構造はいちおう成立しています。

(2)は意味不明。 (3)でめだつのは「問題を解決しようとする態度」をthe attitude which tries to settle an immediate problemとしていること。これだとattitudeそのものが問題解決をはかるみたいです。こういう答は受験生もよく書きます。

 

たとえば「英語を話す国」を a country which speaks Englishとかa country speaking Englishみたいにしてしまう子が多いのです。

 

これは日本語の欠陥?のひとつ,「連体修飾節(英語でいう関係節)とそれがかかる名詞との関係がゆるゆるででたらめ」ということが原因でしょう。

かってに主語や目的語を省略してしまい,文構造(文型)についての情報が欠けている日本語を,英語みたいに関係節がそのもととなる文の文構造をほぼ完全に保持する言語機械的に訳すのは,いくら頭のいい技術者ががんばっても原理的にむりなので,翻訳ソフトをけなすのはかわいそうです。

 

Weblio翻訳   

ここは英語が出てくるまでちょっと処理に時間がかかります。よく考えているということかな?

 

(1) 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。

The overseas travel that should be fun always comes together with the trouble.

 

(2) たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。

 For example, an airplane is canceled by bad weather and natural disaster, and it is not very a rare thing to have to postpone the stay in foreign countries.

 

(3)いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。

Important one judges the situation calmly, and knowledge and the information about the area concerned are the manners that are going to solve a problem at hand more under any circumstance while making full use of ability for foreign language use.

 

(1) おお,時間をかけているだけあって,これはけっこうちゃんとした英語の構造になっているじゃありませんか!

「つきもの」をcome together withとしています。「~にともなう」という意味はたしかにありますね。troubleにいきなりtheは変ですが。

 

(2) これも文構造に破綻はありません。こまかいつっこみどころはあるけど。 it is not very a rare thingはだめですね。 it is not  a very rare thingですね。

 

(3) これはだめですね。the manners that are going to solve a problemのところでエキサイト翻訳とおなじたぐいのまちがいをおかしています。これでは態度自体が問題を解こうとしているみたいです。

 

翻訳サイトをけなすだけでは卑怯なので,いちおうきょうぼくが書いたのをあげておきます。できるだけ受験生にも書けそうな表現をつかいました。native consultantには見せていませんので,ミスがあるかもしれませんが。サンディさんのhubbyさんに見ていただいたので(↓コメント欄参照)英語そのものはほぼこれで問題ないでしょう。

 

Traveling abroad should be fun, but you should always expect some problems. 

 

For example, it is not unusual to have to stay abroad longer than you planned because your flight is cancelled due to bad weather or a natural disaster. 

 

In any case, it is important to calmly judge the situation and try to solve the problem you are facing by using your language skills and the information you have about the area you are in.

 

「態度」は情報的にあまり価値がないとみて切りました。また「知識や情報」というのはやや冗長と感じたのでより包括的な「情報」だけにしました。knowledgeとinformationの意味がちがうのはわかっていますが。

 

最後の「情報」と「運用能力」は語句が長いほうをあとにおきたかったので順序をいれかえました。

受験生はこういうアレンジをするのはためらうとおもいますが,英語としてより自然にしたかったので。

 

いかがでしょうか?おかしいところがあったらつっこみをおねがいします。

 

 

 

つぎに、「世界最高の精度」をほこるAI翻訳サイトDeepL先生におねがいしたらこうなりました。

 

Even the most enjoyable overseas trip is not without its share of problems. For example, it is not uncommon for flights to be cancelled due to bad weather or natural disasters, necessitating an extension of the stay abroad. In any case, the important thing is to assess the situation calmly and try to solve the problem at hand, making full use of knowledge and information about the region, as well as foreign language skills.

 

 

 

 

お,おそれいりました。でも・・・

 

 

its share ofとかnecessitatingの分詞構文とか受験生が使うわけないでしょう?うますぎるとあやしまれますよ。

 

 

 

最後に、真打に登場してもらいましょう。なにかと世の中をさわがせているChatGPT大先生です。

こんなふうにたのんでみました。

 

Could you translate the following Japanese into plain, simple English that even a junior high school student could write?

楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。たとえば、 悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。

 

GPT先生のこたえ

It's common to encounter problems during a fun overseas trip. For example, flights may be cancelled due to bad weather or natural disasters, and it's not uncommon to have to extend your stay abroad. In any case, what's important is to calmly assess the situation, use your knowledge and information about the region, as well as your ability to speak foreign languages, and take an attitude of trying to solve the problems at hand.

 

さすが大先生!注文どおりやさしい英語でかいてくれました。もちろん、文法・語法的にあきらかに変なところはありません。「態度」のところはやや直訳過ぎるかもしれないけど。

これをカンニングに使われるとやばそうですね。でも完璧だとやはり怪しまれます。

 

そこで「ちょっとだけわざと間違いをいれてやってください」とたのみました。

Could you translate the same Japanese into English, deliberately including a few typical grammatical errors and unnatural collocations that are often found in non-native English ?

 

そのこたえがこれ。

 

Overseas trip should be fun, but troubles are bound to happen. For example, flights can be canceled due to bad weather or natural disasters, which can lead to an extension of your stay abroad - this isn't an uncommon occurrence. In any case, it's important to calmly judge the situation, utilize your knowledge and information about the area, and your ability to use foreign languages to try and solve the problems at hand.

 

さて、どこがまちがいだかわかりますか?まだちょっとまちがいがたりない気がしますが、あきらかなのは最初の文で、可算名詞tripの単数形に冠詞 a がついていないことですね。

 

やっぱりGPT先生はけっこうつかえますね。なにに?

 

 

カンニングですよ。

 

 

 

 

 

f:id:spotheory:20160113011526j:plain

 

   ことしこそ,あたらしい一歩をふみだしたいと思います。  CYA  !

 

 

 

 

 

ペンローズの3角形 How to Draw An Impossible Triangle

How to Draw

An Impossible Triangle

 

f:id:spotheory:20160107160120j:plain

                                     An Impossible Triangle         in Perth, Australia

Have you ever seen an impossible triangle?  I bet most of you have.

 

It's also called a "Penrose triangle".

 

It was devised by Dr. Roger Penrose, an eminent British physicist and mathematician who has done extensive research on the origin of the universe and black holes.  

 

f:id:spotheory:20160107160354j:plain

 

He also attempted to explain how the brain works with quantum mechanics, but the validity of his radical hypothesis remains to be tested.

 

www.youtube.com

 

 If you want to really understand his theory, you should read this formidable book:

f:id:spotheory:20160107160938j:plain

 The Emperor's New Mind (1989)

 

 I once tried to read it and understand his ideas,

but in vain.

 

 

He came up with this triangle, which he calls “impossibility in its purest form”, inspired by the famous artist M. C. Escher, some of whose later works, such as Waterfall, were in turn inspired by the triangle.   

 

f:id:spotheory:20160107161445j:plain

                                                         Waterfall  by  Escher

  Can you find impossible triangles in this picture?

 

 

In 1998 Dr. Penrose came to Japan and gave a lecture at Kyoto International Conference Center.

I was lucky enough to attend it.

 

As I had expected, most of his lecture went far above my head, but there is one thing I’ll never forget about it.

 

 

 

During his lecture, Dr. Penrose mentioned the famous triangle named after him.

 

As he explained the significance of the triangle, he started to draw one on the whiteboard

 

The entire audience held their breath and watched him drawing his brainchild.

 

 

 

Yes, Penrose was drawing a Penrose triangle himself!

 

 

I was thrilled...

 

 

 

 

but, to my disbelief, he failed!

 

When he had drawn almost half of it, he realized that he had made a mistake and couldn’t complete it. 

 

He said, “Oops!” and erased it all. 

 

The audience exploded with laughter.

 

He tried again and completed it successfully.

 

 

With an IQ almost twice mine, he was a human, too, I thought.

 

 It was great to see Penrose draw a Penrose triangle himself, but it was even more fun to witness him goofing it up!

 

 

 

After this experience, I attempted to draw an impossible triangle myself, but I found it extremely difficult.

 

Why is it so difficult?

 

Because, although it looks three-dimensional, actually it isn’t.

 

If you try to imagine the shape in a three-dimensional space while you are drawing it, you are bound to fail, as the originator did.

 

After all, that’s why it’s called “impossible”.

 

So you shouldn’t try to draw it as a three-dimensional body but just as a two-dimensional arrangement of lines.

 

After some trial and error, I came up with a way to draw the triangle pretty easily.

 

 

 

It’s fun!  Wanna try?

 

I'll show you how step by step.  

 

 

 

(It is advisable to use a pencil so that you can correct your triangle easily.)

 

f:id:spotheory:20160107195913j:plain

1 Draw a triangle.  Any triangle is fine, but an equilateral triangle would be the best.

 

 

f:id:spotheory:20160107195937j:plain

2 Extend the left side of the triangle.

 

 

f:id:spotheory:20160107200019j:plain

3 From the end of the extended line, draw a line parallel to the right side of the triangle. Extend the line past the right corner as shown above.

 

 

f:id:spotheory:20160107200104j:plain

4 From the end of the line you have just drawn, draw another line parallel to the base.

Be careful about the distance between the line and the base.  Make sure that it is twice the distance a shown above.

 

 

f:id:spotheory:20160107200200j:plain

5 Extend the right side just as you did in 1.

 

 

f:id:spotheory:20160107200227j:plain

6 From the end of the extended line, draw a line parallel to the base of the triangle.  Extend it past the left corner.

 

f:id:spotheory:20160107200326j:plain

7 From the end of the line you have just drawn, draw another line parallel to the left side of the triangle.

Again, be careful about the distance between the line and the left side.  Make sure that it is twice the distance a shown above.

 

 

f:id:spotheory:20160107200457j:plain

8 Extend the base as shown above.

 

 

f:id:spotheory:20160107202940j:plain

9 Draw a line between the left side and the line you drew in 7.

 

 

f:id:spotheory:20160107203014j:plain

10 Draw another line down the right side.  Make sure that the distances between the three lines are equal as shown in the figure.  You’re almost there!

 

 

f:id:spotheory:20160107203106j:plain

11 Finish your triangle by adding a short line to each corner.

 

 

f:id:spotheory:20160107203132j:plain

12 Shade it if you want to give it a three-dimensional effect.

 

 

 

 

★You might find it easier to do the same thing at the three corners at the same time as follows.

 

f:id:spotheory:20160107205625j:plain

f:id:spotheory:20160107205635j:plain

f:id:spotheory:20160107205648j:plain

f:id:spotheory:20160107205701j:plain

 

 

 

You might find other clever ways on the Internet.

 

 

Why don’t you try it yourself?

 

 

See you !