キコリダケのなぞ

キコリダケのなぞ 

toadstoolについて

f:id:spotheory:20151118231745j:plain

              テングタケの一種(毒?) (撮影:ピエールとね)


秋なのでキノコのおはなしでもしましょう。
ぼくはかなりキノコがすきで、散歩するときはいつもキノコをさがしています。キノコの図鑑をながめるのもすきなんです。


toadstoolということばをきいたことがありますか?文字どおりには「ガマガエル(toad)のこしかけ(stool)」ですが、キノコをさすことばです。そういえば日本語にはサルノコシカケというキノコのなまえがありますね。

 

ある英和辞典でふとtoadstool をひいてみたら、つぎのようにのっていたのです。

f:id:spotheory:20151118232152j:plain

 

キコリダケ? なにそれ。きいたことないな・・・


これはあやしいと思いました。
だいたい、キノコに「~ダケ」という正式和名をもつものはひとつもないのですから、そこからしてうさんくさい。

でもそれにしてはbasidiomycotaなんていうアカデミックなことばもつかってるし・・・


Wikiの「キノコ」の項を見てみましょう。

f:id:spotheory:20151118232447j:plain

 

とちゃんと説明されています。(これ書いたのぼくなんですけどね(笑))


というわけで、本やサイトの文章でキノコのなまえを「~ダケ」と書いてあれば、それだけですくなくともちゃんとしたキノコの専門家が書いたものではないと判断できます(方言名は別ですが)。


ふつう辞書というのは分野別に専門家が執筆するものですから、この英和辞典の執筆陣にはキノコの専門家はいない[いてもこの項目を校閲していない]ということが、「キコリケ」の濁点だけではっきりわかります。


toadstoolをほかの辞書でしらべてみましょう。

f:id:spotheory:20151118232838j:plain

 まるくてひらたい、あるいは湾曲した頭部とみじかい柄をもつ菌類。多くの種類のtoadstoolは有毒。

f:id:spotheory:20151118232930j:plain

菌類の胞子をつくる子実体。典型的には丸いかさが柄についたかたちで、とくにたべられない、あるいは毒のもの。


どうもおもに毒キノコをさすことばのようです。

 

 COBは「toadstoolは毒があるのでたべられない菌類である」とキッパリ。

f:id:spotheory:20151118233024j:plain

 


ではいつもの画像検索で見てみましょう。

 

f:id:spotheory:20151118233533j:plain

 

おお、キノコファンのあこがれ、キノコの王、ベニテングタケ(学名Amanita muscaria)ばかりではありませんか!
Amanita muscariaはラテン語「ハエ(musca)のキノコ」の意味。このキノコの毒(イボテン酸)でハエを殺すことができます。ムスカ大佐とは関係ないようです。スペイン語でもイタリア語でもハエはmoscaです。

 


英語版のwikiのmushroomの項を見るとつぎのようにのっています。読んでみてください。

 

The terms "mushroom" and "toadstool" go back centuries and were never precisely defined, nor was there consensus on application.

The term "toadstool" was often, but not exclusively, applied to poisonous mushrooms or to those that have the classic umbrella-like cap-and-stem form.

(中略) In German folklore and old fairy tales, toads are often depicted sitting on toadstool mushrooms and catching, with their tongues, the flies that are said to be drawn to the Fliegenpilz, a German name for the toadstool, meaning "flies' mushroom". This is how the mushroom got another of its names, Krötenstuhl (a less-used German name for the mushroom), literally translating to "toad-stool".(Wiki)

 

 

 つまりtoadstoolというのはあまりはっきりとした定義がないけれど、毒キノコをさすことがおおいんですね。ドイツの民間伝承では、ガマくんが toadstool のうえにすわってキノコによってくるハエをペロンとたべるといわれていて、それがtoadstoolの語源なんですね

    f:id:spotheory:20151119013024j:plain

          かわいい・・・


うえの学名の説明でも書いたように、テングタケ科のキノコにはハエを殺す成分がありますから、それがこの伝説をうんだのでしょう。日本人もこのことは古くから知っていたようです。ベニテングタケには「アカハエトリ」という別名もあるんですよ。

 

 

 

 

 それにしても「キコリダケ」とはどんなキノコなのでしょう?わたしはそれが知りたい。


「キコリダケ」をネットで検索してもたった5件しかありません。しかもヒットした文章を見ると、すべてはじめにあげた英和辞典がソースのようです。

f:id:spotheory:20151118234258j:plain

 

もしかしてキコリダケとはこの項を書いた執筆者の幻想の世界だけにはえているキノコなのでしょうか(松本零士の作品におけるサルマタケのような)?


ん? うえの検索画面で「もしかして:ホコリタケ」ってきかれてますね。

 

 ランダムハウスのtoadstoolの項を見てみると:

f:id:spotheory:20151119003211j:plain

3に「ホコリタケ」と書かれているではありませんか!

 


ホコリタケはありふれたキノコです。「キツネノチャブクロ」ともよばれています。

f:id:spotheory:20151118234409j:plain

           (撮影:ピエールとね)

 

子どものころ、こいつをふみつぶすと「ばふっ」と茶色の胞子がはでにとびちってたのしかった思い出があります(いまでもやってるけど)。

 

まさか「ホコリタケ」を「キコリダケ」とまちがえた?「ホ」と「キ」?音も字の形もあまりにてないけど。

 

どうもなぞはとけません。

 

博学なる読者のみなさん、「キコリダケ」についてごぞんじならなんでもいいので無知なぼくにお知らせください。

 

 

★このままではオチがつかないので、空想でキコリダケの説明をWikiふうに書いてみました。

 

キコリダケ: 真正担子菌綱キコリダケ目キコリダケ科キコリダケ属に属するとされるキノコ。日本のキノコのなかで「~ダケ」で終わる標準和名をもつのは本種のみである。

日本ではすでに絶滅した可能性が大きく、標本も画像も残されていないため、詳細は不明で、日本菌類学会ではインドのヴェーダに記載されたソーマとともに「幻のキノコ」とよばれることがある。
常陸国風土記によれば、たきぎとりのため深い森にはいった男たちの一行が枯れたシラカバの木を倒すと、その幹に黄色いキノコが群生しており、男たちが喜んでこれを採取し、焚火で焼いて食べたところ、非常に美味であったが、やがて(おそらく幻覚性の毒成分のために)男たちは酒に酔ったようになって歌いだし、ふらふらと踊りながら森の奥に分けいって二度ともどらなかったという。ただひとり、食べられるキノコに精通していてこのキノコをあやしみ、食べなかったきこりだけが生きて村に帰ったと伝えられている。この伝承にもとづき、菌類学者の清水大が「キコリダケ」と命名した。(Wikipediaより)

 

 

 

 

f:id:spotheory:20151119000952j:plain

 最後まで読んでやったのになんじゃこりゃ!   

   引き裂いたろかッ?