まちがいさがし 6  辞書 put in mind ofの迷宮

まちがいさがし 6  辞書 

put A in mind of Bの迷宮

 

To err is human, to forgive ... human, too.

 

 Hi, how's everything? 「見える英文法」の刀祢雅彦(Tone, Masahiko )です。 前置詞がわかれば英語がわかる

システム英単語 

つぎの辞書のページになにかおかしいと思うところはありますか。もしあるならそれをどうなおしますか?

 

f:id:spotheory:20151001114841j:plain

   *特定の辞書を批判する意図はないので辞書名にモザイクをかけています。

 

はじめてこのページを見た人はまったく違和感を感じないかもしれません。

 

“put O1 in mind of O2〈物・事が〉O2〈人〉にO1〈人・物〉を思い出させる”

 

「なるほど,直訳すると『O1O2の心にいれる』だから『O2O1を思い出させる』か,なっとく!」と思う人がいっぱいいるのではないでしょうか。

 

ではLDOCE(Longman Dictionary of Contemporary English)の例文を見てみましょう。

f:id:spotheory:20150930134632j:plain

The girl put me in mind of my own daughter.

 

英英辞典ですから和訳はありません。

上の英和辞典にしたがえば,この例文の意味は「その少女が私自身の娘に私を思い出させた」となります。これでいいのでしょうか?

OALD(Oxford Advanced Learner’s Dictionary) でおなじ表現を見てみましょう。

 

f:id:spotheory:20150930134655j:plain

put sb in mind of sb/sth

to make sb think of sb/sth;

to remind sb of sb/sth

 

sb は somebody「人」, sth は something「物」です。

old-fashionedとあります。古くさいんですね。

さっきの英和辞典の記述とくらべてみてください。

 

“put O1 in mind of O2

〈物・事が〉O2〈人〉O1〈人・物〉を思い出させる”

 

まるで逆ですね。

 

というわけで,正しくは

 

“put O1 in mind of O2

〈物・事が〉O1〈人〉にO2〈人・物〉を思い出させる”

 

とすべきだったのです。

 

つまりさっきの例文

The girl put me in mind of my own daughter.

の意味は,

 

「その少女が私に私自身の娘を思い出させた

(=その子を見て私は自分の娘を思い出した)」

 

だったのです。

 

でもなんで「put in mind of 」なんでしょう?直訳すると「人を物の心にいれる」?

変ですね。むしろ最初のまちがった記述のほうがわかりやすくなかったですか?

 

書きまちがえた人の気持ち,すごくよくわかります。

 

 

まず重要なことは,この”of 物” はmindにかかっているわけではないということです。もしそうなら,限定されている mind に the がついて, “put 人 in the mind of 物” となるはずです。

(A take the place of B「AがBにとってかわる」はそうなっていますね)

 

きょうはこの表現がどうしてこんな(日本人にとって)ヘンな語順をとるのか,推理してみましょう。

 

ちょっと長いまわり道になりますが,がんばってつきあってくださいね。

 

まず, 人keep 物 in mind はわかりますね?これならたしかに「人が物を心の中にたもつ」と直訳すればなっとくできるかもしれません。[  ] が目的語です。

 

1) You must always keep [the reader] in mind when writing a report. (LDOCE)

「報告書を書くときはいつも読者のことを考えねばならぬ」

 

この表現は,目的語が長いときなど,つぎのようにkeep in mind +目的語 の語順になることがあります。

 

2) Always keep in mind [the fact that today's choices determine tomorrow's destiny]

    ---http://www.tizhuch.com/BlogDetails.aspx?BlogID=133

「きょうの選択があすの運命をきめるということをいつもわすれるな」

 

ところがたまにつぎのような文があるのです。

 

3) I will always keep in mind of [the time when Hungary joined the European Community].

   ---https://www.math.u-szeged.hu/portal/en/in-memoriam/in-memoriam-sandor-csorgo.html

「私はハンガリーがECに加盟したときのことをずっとわすれないだろう」

 

おもしろいのは,[the time ...]のまえに of がついているということです

この of の正体はなんなのか考えてください。

 

ヒントです。

A be aware of B「AがBを意識している」は知ってますよね?

この表現のbeをkeepでおきかえたA keep aware of B「AがBを意識し続ける」という表現があります。この keep は自動詞で,awareは補語。SVCの構造です。

 

4) For workers to be able to survive in the current economy they will have to keep aware of what is going on around them.  ---What Your Boss Doesn't Want You to Know

「労働者がいまの経済で生きのびられるためには身のまわりで起きていることをずっと意識していなければならないだろう」

 

ちょっと 4) の aware の表現と例文 3) の in mind の表現とをならべてみましょう

 

A keep aware of B 「AがBを意識しつづける」

A keep in mind of B 「AがBを意識しつづける」

 

かたちも意味もにていますね。なんとなくわかってきましたか

 

こうしてならべると,この表現における in mind は, awareと同じような「意識している」という意味の形容詞句とみなせそうですね。そしてこの of はどうやら「~の」の意味などではなく,be afraid of, be sure of, make sure of などの of とおなじく,「(意味上の)目的語 を導くサイン」(つまり助詞の「を」みたいな)としてはたらいているようですね(あるいはまあ上のふたつの表現のofは「~について」という意味だ,と考えてもいいと思いますが)。

 

話をすすめましょう。

 

keepには他動詞用法もありますから,A keep aware of Bを使役的なかたちにした keep A aware of B というのもあります。(まわりくどく言うとmake A keep aware of Bと同じような意味です。)

 

5) Reading new titles can keep you aware of market trends.

      ---The Everything Guide to Writing a Romance Novel

「あたらしい本のタイトルを読んでいれば市場のトレンドをいつも把握していられる」

 

ここまで読んでもう Aha! と感じた人がいるかもしれません。

 

A keep in mind of Bにも使役的構文が存在するのです!

 

6) To keep you in mind of your resolution, you may wear a ring on a particular finger, or use any other such contrivance. ---The Dignity of Human Nature

「自分の決意をいつも意識しつづけるために,特定の指に指輪をはめる,あるいはそのほかのなにかそういうくふうをするといいかもしれない」

 

A keep B in mindがA keep in mind of Bになると,keepの目的語の位置が空席になります(意味的にはBが依然として目的語ですが,前置詞ofがついたので,Bはもはや文法的には目的語とはみなされない=副詞句あつかいになるので,keepはAを目的語としてうけいれられる,と考えられます)。 

 

まとめましょう。

 

S keep A aware of B  「SがAにBを意識させつづける」

S keep A in mind of B「SがAにBを意識させつづける」

 

じわじわ わかってきましたか?

 

はい,もうひといきです。ならべてみましょう。

 

S keep A aware of B  「SがA〈人〉にBを意識させつづける」

S keep A in mind of B 「SがA〈人〉にBを意識させつづける」

S put A in mind of B   「SがA〈人〉にBを意識させる

 

どうですか,S put 人 in mind of 物 にまだ違和感を感じますか?

 

もう説明の必要はないかもしれませんが,putは空間的には「~を...に移動させる」という意味ですからメタファとしては「~を...の状態にする」の意味になります。つまりはmakeとにた意味をあらわすことがあるのです。

 

7) The dentist put me at ease.

「歯医者は私をらくな気分にしてくれた」

 

つまるところ,put A in mind of Bってmake A aware of Bとおなじような構造だったようですね。

ただ,これだけ抽象化してもなお,動詞にmakeでなく,本来位置の移動を意味するputを使うところが興味深いです。in mindが場所の副詞句であるという意識がわずかにのこっているのでしょうか?

 

COCAのデータベースにはこんな例すら見つかりました。

 

 he was very much in mind of, and concerned about, the inherent dangers.

「かれはもとからある危険を強く意識し,懸念していた」

 

このin mindはawareとほぼ同じような意味になってしまっているようですね。

 

put A in mind of B と remind A of Bとをくらべてみるのもおもしろいですよ。 

 

うーん,今回はちょっと heavy な記事になってしまいましたが(汗),最後まで読んでくれたあなた,

 ありがとう,愛してま~す

                      See ya!

            f:id:spotheory:20150930141735j:plain

            たしかにいただきました。

 

P.S. こういう感じのお話がもっと読みたい人は↓これらの本を読んでみてくださいね。

                     f:id:spotheory:20150930141447j:plain

Amazon.co.jp: 前置詞がわかれば英語がわかる: 刀祢 雅彦: 本

 

     f:id:spotheory:20150930141955j:plain

Amazon.co.jp: 見える英文法: 刀祢 雅彦: 本