クイズ NEEDとWANTのGAP

クイズ NEEDとWANTのGAP

さてきょうは英単語のちょっとしたネタです。

needとwantのちがいについてかんがえたことはありますか?

動詞のneedって「~を必要とする」ですね。とりあえずそれだけあればいける量のなにかを,てにいれなけれなならないことです。これはどちらかと生理的・客観的な状態をさします。

wantっていうのは「~をほしい」ですね。これはなにかをてにいれたいとおもうことですね。これは情動的・主観的な状態です。

 

このようにneedとwantは意味がちがうのですが,人間以外の動物は,(野生状態では)このふたつは量的にほぼおなじだといえるでしょう。

つまり普通の動物はほぼ自分が生理的に必要な量をほしがるようにプログラムされています(多殺性をもつイタチとか例外もすこしはあるかもしれませんが)

ライオンははらがへるとかりをし,満腹になるとかりをしません。そばをガゼルとかシマウマがとおってもしらんかおです。

 

つまり NEED = WANTだといえます。

 

f:id:spotheory:20180106235519j:plain

 

一方ヒトはどうでしょう?

ヒトはよく「本能がこわれた動物」といわれることがありますね。

ヒトのWANTはNEEDがみたされたてもとまりません。

満腹してもさらにたべておなかをこわしたり肥満になったりするヒトがいます。

服をいっぱいもっていても,さらにほしがるヒトがいます。

なに不自由なくくらせるだけのおかねをもうけても,さらにもうけたがるヒトがいます。

 

ヒトのWANTにははっきりした限界がありません。

 

ヒトはWANTがNEEDより肥大してしまった動物といえるのではないでしょうか。

 

さてここでみなさんに質問です。

 

うえのはなしを図にかくとつぎのようになりますが,ここでNEEDとWANTの差の部分はなんとよべばいいでしょう?

 

WANT ー NEED = (  ?  )

 

英語のことば(名詞)をかんがえてください。

f:id:spotheory:20180106235556j:plain

正解がひとつしかないというたぐいのものではありませんが,ぼくなりにかんがえたこたえはあります。

 

ぼくのかんがえたことばは5文字の単語で,システム英単語にものせてあります。

 

解答者があらわれました! 

おふたりともぼくとおなじこたえでした。

 

 

 

 

 

greed (貪欲)です!

 

greedをOALDでしらべると,つぎのように定義されています。

 

1 strong desire for more wealth, possessions, power, etc. than a person needs

2 strong desire for more food or drink whenyou are no longer hungry or thirsty,

 

したがって

 

WANT ー NEED = GREED

 

あるいは

 

WANT = NEED+GREED 

 

 

 

★ぶんぶんさん,おこたえをいただきありがとうございます。シス単をチェックしていただいたようでおつかれさまでした。

★ もふもふさん,おこたえをいただきありがとうございます。連想のしかたがいいですね。

 

 

 

♡おこたえ ありがとうございました!

 

 

Cloning the Legend

Cloning the Legend

f:id:spotheory:20171203115407j:plain

 

                                                                                                               ⒸM. Tone 2017

Jackson: Today we have with us Dr. Raymond Paul. He is a genetic engineer at Harvard Medical School working on reviving extinct species.  Dr. Paul, thank you very much for joining us tonight. It’s a great pleasure to meet you.

 

Paul: The pleasure is mine.

 

Jackson: Can you tell me how you got interested in genetic biology?

 

Paul:  Well, like almost every science-loving kid, I had a dinosaur period.  When I was ten, I already knew about one hundred scientific names of dinosaurs.  One day, a film came along that shaped my life ---Jurassic Park.  I was moved to tears when I saw a herd of Parasaurolophus peacefully grazing by the lake. By the end of the movie I was determined to be a genetic scientist and bring these beautiful creatures back to life with my own hands.

 

Jackson: Do you still believe in the possibility of reviving dinosaurs?

 

Paul: Sad to say, not any more. The more I learned about it, the less convinced I became that it’s possible. Then came the final blow. Four years ago, a team of Australian scientists found that the half-life of DNA strands is 500 years, more or less, even under the best conditions. That’s bad news for us.

 

Jackson: What makes that so discouraging?

 

Paul: Well, if fifty percent of a DNA strand breaks down beyond repair every five centuries, there’s no way any part of the DNA would remain intact after the 6.5 million years that separate us from the last dinosaurs. The group’s best estimate for the oldest readable DNA is only 1.5 million years.

 

Jackson: Nevertheless, you still think it’s possible to de-extinct some species?

 

Paul: Yes, now genetic scientists and engineers are focusing on species that went extinct more recently.

 

Jackson: What extinct species do you think has the best chance of success?

 

Paul: Actually there has been a partially successful attempt.  In 2009, a species of mountain goat called the Pyrenean ibex, which became extinct in 2000, was cloned in Spain, but the poor baby goat died only a few minutes after birth.

 

Jackson: Oh, what a shame!

 

Paul: Yeah, it sure is!  In this case, somatic cells taken from the skin of the last surviving female were available, so direct cloning was possible.

 

Jackson: What kind of project are you engaged in now?

 

Paul: My colleagues and I’ve been working on reviving the passenger pigeon for a long time.  It’s a beautiful bird.  I’ve made it my life’s work to bring it back.

 

Jackson: When did the pigeon die out?

 

Paul: Just a century ago. Their flocks used to be so dense that they darkened the sky for hours, but, unbelievably, this wonderful species was wiped out by our species. They were slaughtered by the million for the meat market.

 

Jackson: Could you describe briefly how you’re hoping to resurrect it?

 

Paul: Well, the closest relative of the passenger pigeon is the band-tailed pigeon. Our idea is to compare the genomes of the two species, and then transform the band-tailed genome into that of a passenger pigeon, gene by gene, using the state-of-the-art gene editting technology like CRISPR-Cas9.  Luckily, enough passenger pigeon specimens have been preserved to make it possible to reconstruct this bird's entire genome.

 

Jackson: Have there been any objections to your project?  After all, revived passenger pigeons might be regarded as invasive aliens in the environment today.

 

Paul: Passenger pigeons aren't aliens!  They were native to North America just a hundred years ago.  Is it so different from trying to protect living species from extinction?  Of course we are going to assess the impact on the environment before we release revived pigeons.  I believe we should right the wrong done by our ancestors if it’s possible.

 

Jackson: I couldn’t agree more.  I wish you good luck with your project.  Thank you very much for your time.

 

Paul: Thank you.

学校と前置詞

学校と前置詞

f:id:spotheory:20171115185139j:plain

学校のはなしを英語でするときにかかせない前置詞のつかいかたをまなびましょう。

 

 

「その学校の学生」はどういえばいいですか?

 

a student of the schoolではだめでしょうか?

 

Ngramでみてみましょう。

f:id:spotheory:20171115190150j:plain

ofもありますがin やatのほうがずっとおおいようですね。

 

じゃあ「その学校の先生」は?

 

f:id:spotheory:20171115190418j:plain

やはりinとatがおおく,ofは少数派のようです。

 

 

では「その学校の校長先生」はどうでしょうか。

 

f:id:spotheory:20171115190626j:plain

 

 

あれ?teacherとはようすがちがいますね。

the principal of the schoolが圧倒的におおいようです。

 

これはschoolとの関係のちがいによるのでしょう。普通の教師はひとつの学校にたくさんいる教師のひとりです。また教師にとって学校はいまはたらいている場所にすぎません。

いっぽう校長はひとつの学校にひとりしかいませんし,その学校の組織の代表として学校とつよくむすびついた存在です。ofは単に場所をさすinやatとはちがい,つよい関係をあらわします

the president of the university「その大学の学長」やthe President of the United Statesにもofがつかわれますね。

 

 

ところで「そのへやのまど」はどうでしょう?

 

 

f:id:spotheory:20171115192240j:plain

inもありますが,ofがおおいですね。

 

 

じゃ「そのへやのつくえ」は?

f:id:spotheory:20171115192410j:plain

"desk in the room"と"desk of the room"をしらべたのですが,"desk of the room"はすくなすぎてグラフにあらわれませんでした。

 

つくえはいまそのへやのなかにおかれているだけで,へやはつくえがある場所にすぎません。だからinがつかわれるのでしょう。

でもまどはへやの構造の一部です。へやから移動することもできません。

へやとのむすびつきはつくえよりずっとつよいですね。だからofがこのまれるのでしょうね。

 

それではまた~

 

 

 

クイズ この文を訳してください 2

クイズ この文を訳してください 2

今回は人気シリーズSherlock Holmsから。

 

このせりふを和訳してみてください。

 

 

 

大学入試にもこういうのでるかも。

いやすでにでています。

 

 

f:id:spotheory:20171101002713j:plain

 

 

There are no ghosts in this world.  Save those we make for ourselves.

 

 

 

 

 

 

それでは解答例です。

 

「この世界に幽霊なんていない。

私たちが自分でつくりだしたもの以外はね」

 

 

という感じでしょうか。

 

たしかに後半だけなら「私たちが自分で作る幽霊を救え。」という意味にもとれます。このせりふではいったん文がきれているのでsave「~をすくう」の命令文にみえるのもむりはありません。でもなんで幽霊を救出しないといけないのかわからないし,まえの文ともつながりません。

 

saveを辞書でひくと,Geniusならsave2というみだしがあって,「前・・・を除いて,・・・のほかは(=except) 」とあります。前置詞なんですね。(シス単にものっています)

語源は動詞のsaveや形容詞safeとおなじです。

 

 

 

これで解釈すると,まえの文ともうまくあいますね。

no A ...save B「Aはない,Bはのぞいて」となります。

 

このsaveはexceptとおなじく,allやeveryと呼応することもあります。

 

 All the guests have left save one or two.成蹊大学

「客はひとりかふたりをのぞき,みんなかえった」

 

for ourselvesは「自分で」としてみましたが,これをどう訳すかは微妙なところです。

 

 

 Ninaさんのおこたえが解答例にいちばんちかいですね。

Riさんのもけっこうちかい感じかな。

 

コメントいただいたみなさん,ありがとうございました!

 

 

★ p.s.OEDをよむと,この前置詞のsaveにはnative speakerにとってもやはり命令文的feelingはちょっとあるようです。「 ~だけはべつにとっといてね」みたいな感じですかね。

 

But the later exclusive use of the form save is probably due to the identification of the word with the imperative of the vb.(OED)

 

 

 

 

 

 

クイズ どこかおかしい?

クイズ どこかおかしい?

 

さてまたクイズです。

まえのクイズがむずかしかったらしいので,今回はやさしめです。

f:id:spotheory:20171011185631j:plain

http://www.kana-bun-yokosuka.com/closeup/1012.html

 

 

これはネットでみかけた記事です。英会話の先生とのインタビューですが,これをよんでなにか気づくことはありませんか?

おかしいところに気づいたひとはコメント欄におこたえください。

 

★★ 正解がでました!

 

そうですね,このひとは完全に逆におぼえてしまっているようです(orライターのまちがいかも)。

 

 

bald  [bˈɔːld ]「ボールド」が「はげている」,

bold [bóʊld ]「ボウルド」が「大胆だ」です。

 

 

baldの ɔː長母音,boldのóʊ二重母音です。

アメリカ的発音のbaldバーウドにちかくきこえます。くちがおおきくひらくからです。

 

いっぽうbold /ó/はくちがちいさいので日本語の「オ」でもいけるでしょう。

 

というわけで,そりゃいきなり You are bald !おまえはげてる」なんていわれたらはげていないひとでもおどろいてあたまをさわるかもしれませんね。

 

 

★記憶法

ややこしいとおもうひとは

f:id:spotheory:20171013100742p:plain

 とおぼえてはいかがでしょう?

 

実際,baldの発音は ball  /bˈɔːl/+d なのです。

 

be as bald as a billiard ball「ビリヤードのボールのようにはげている」という慣用句もありますよ。rhyme(脚韻)しているんですね。3個のbのalliteration(頭韻)もおもしろい。

 

 

 

あと,skinhead「坊主あたまの(ヤバイひと)」はbaldとはまったく意味がちがいますね。

skinhead: a young person with very short hair, especially one who is violent, aggressive and racist (OALD)

 

 

 

ネットはやくにたちますが,まちがった情報もいっぱいあります。

対策は「これはあやしいとおもったら複数のsourceをしらべる」ことくらいでしょうか。

 

このブログにもまちがいや表記のミスなどがあるとおもいますので,なにかお気づきでしたらおしえてください。

 

  f:id:spotheory:20171018113804j:plain

 See you soon!

 

クイズ この文を訳してください

クイズ この文を訳してください

ネットには人生論的なメッセージとかモットーみたいな英語をかいた画像が無数にありますね。

 

こういうのよむの,ぼくはけっこうすきです。

f:id:spotheory:20171008130451j:plain

 Life is too short to worry about stupid things. Have fun. Fall in love. Regret nothing.

めちゃpositiveですね。こんな人生おくれたらいいな。

 

 You can't start the next chapter of your life if you keep re-reading the last one.

たいしたことはいってないのに,表現がかっこいいですね。

 

I never lose.  I either win or learn.

 いやあかっこよすぎてまいりましたー。

 

 

★さてクイズです。

 

こんな画像がありました。

あなたはこれどういう意味だとおもいますか?

 

f:id:spotheory:20171008131213j:plain

 

Do it because you can't not do it.

 

 

 

読者のみなさん,受験生のみなさん,

あなたがよみとった意味をコメント欄にどうぞ。

 

 

おまちしています。

 

★正解のかたがあらわれました!コメント欄をごらんください。

 

you can't not do it.はつぎのような構造です。

you [can not]+[not do it]  

= it is impossiblenot to do it

それをしない」ことは「できない

=それをせずにいられない

 

 

can'tのnotはcanを否定します。

これを助動詞否定といいます。

 

not do itのnotはdoを否定します。

これを動詞否定といいます。

 

というわけでDo it because you can't not do it.

「それをやらずにいられないんだからやれ!」

 

みたいな意味になります。いいことばだとおもいますが,

「それ」がなにをさすかにもよりますね。わるいくすりとかカンニングとかだとちょっとまずいかも。

 

 

なお,

a) can be~ が「 ~でありうる」

b) may be~ が「 ~であるかもしれない」

で,にたような意味なのに

 

a') cannot be~「 ~ではありえない」

b') may not be~「 ~ではないかもしれない」

このふたつがまるで意味がちがうのも

a')が助動詞否定,b')が動詞否定だからです。

つぎのような意味構造です。

 

 

a') [cannot ]+ [be~] 

=[ ~では]+[ありえない]   

 

b') [may] +[not be~]

=[~ではない]+[かもしれない] 

 

この話は「見える英文法」(p.220, 221)でもくわしくあつかっています。 

 

www.amazon.co.jp

f:id:spotheory:20171013015608j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これすき。とくに4つめが・・・ 最後もうまい。

f:id:spotheory:20171008150251j:plain

 

関係代名詞 that vs. who 辞書はただしいの?

不定代名詞と関係代名詞 that vs. who

辞書の説明はただしいの?

ふとある辞書をひいたら「え!?どういうこと?」とおもうことがありました。テストの点にかかわることじゃないんですけど・・・

f:id:spotheory:20171007020050j:plain

『語法:which

不定代名詞(something, anyoneなど)の場合

thatまたは関係代名詞の省略が好まれる。』

 

somethingなど「もの」をあらわす不定代名詞については異論ないです。

something, anything, everythingなど+which」って最近みた記憶があまりないくらいすくない気がします。

(まあ限定用法のばあい,不定代名詞以外の「もの」をあらわす名詞が先行詞でもthatがおおいとおもうけど。やたらwhich whichいうのがすきなのは日本人くらいでしょう)

 

とりあえず適当に"something which is easy"をGoogle Booksでしらべると9件。

"something that is easy"は90件。10倍です。

 

Ngramでしらべてみましょう。たとえばsomething +(that/which)+youではどうでしょう。

f:id:spotheory:20171007020413j:plain

 

やっぱりthatの圧勝ですね。whichのグラフは地をはうようです。ただし,こういう文の一部をとりだすような,おおざっぱなしらべかたでは,接続詞のthat疑問詞のwhich もすこしまじっているかもしれませんので参考程度にしましょう。)

 

 

 

★さて,問題はanyoneのようなひとをあらわす不定代名詞」です。

 

 うえの解説で変だなとおもったのは:

これはwhichの項目にある説明なので,「anyoneのばあい(whichより)thatがこのまれる」とよめますが,そもそもanyoneのうしろでwhichはつかわないというか,まちがいでしょう?それ,このみの問題ですか?

 

anyoneのうしろで「このみ」を比較するならwho vs. thatでは?

 

でもかりにwho vs. thatのことをいっているとしてもthatがこのまれるとはおもわないですね。

 

英語よんだりきいたりしてると,anyone thatよりanyone whoのほうが絶対おおい気がします。

 

 そもそも,この解説がのっている辞書自体の例文を検索したら,anyone whoをふくむ例文は9件もあるけどanyone +thatをふくむ例文は1件もみつかりません!

anyone+接続詞のthatならひとつありましたけど。

(anyone whichがないのはいうまでもないです)

 

Longman (LDOCE)ではanyone who...は32ありますが,anyone thatは 0 です

 

 

 

 こんどは適当なフレーズをGoogle Booksでしらべてみましょう。

 

"anyone that can do"4件

"anyone who can do"62件

 

thatはぜんぜんこのまれてませんね。

whoが15倍くらいおおいですね。

 

じゃあsomebodyとかはどうでしょう?

 

"somebody that can"50件

"somebody who can" 394件

 

やっぱり。somebody thatよりsomebody whoがおよそ8倍おおいじゃないですか。

 

 

 

Googleとかだと,どんな検索システムで数字をだしているかよくわかりませんから,もうすこしちゃんとデータベースでしらべてみましょう。

 

うちにある映画・ドラマのスクリプトデータでつぎのようなsequenceをしらべてみました。

 

(someone|anyone|everyone)+(that|who)+(you|he|they|I|she|we|is|was|has|will|can|may|might|could|would|makes|made|gets|got|had|knows|knew|says)

 

結果は866例のなかで

someone, anyone, everyone + that 119件 (13.7%)

someone, anyone, everyone +who 747件 (86.3%)

 

おもったとおり whoの大勝利です。

*thatの数字からは接続詞thatを,whoの数字からは疑問詞whoを,ざっとみて除去しましたが,そんなに精密ではありません。この統計は参考程度にしてください。

例 If I told someone that I would do something, then it would be done../ Tell someone who you are.のようなやつ。

 (ひまがあるひとは自分でググって,ひとつひとつ品詞をcheckしてください。)

 

 

Ngramもチェックしておきましょう。

f:id:spotheory:20171007021841j:plain

 

まあどっちをつかってもテストで減点されるようなことはないですけどね。受験生のみなさんは気にしなくてもいいですよ。

 

 

f:id:spotheory:20171007022406j:plain

じゃあどっちでもええにゃん・・・

 

なお今回はnothing, no oneはしらべませんでしたが,興味のあるかたは自分でリサーチしてみてください。

 

CU  !