まちがいさがし 9  英作文添削

まちがいさがし 9  英作文添削

ネットでひろった画像をみなおしていて「あれ,このねた,まだかいてなかったっけ?」とおもったので,あげときます。

 

これは英作文を添削してくれるサイトみたいですが,これをよんでみなさんはどうおもいますか?

 

コメントおまちしていま~す。

 

 

☆解答者があらわれました!解説はコメント欄↓をごらんください。

 

f:id:spotheory:20160829190948j:plain

ニンニクはなんの仲間?

ニンニクはなんのなかま? 植物の分類

きょうは英語のおはなしではありません。植物のことです。しかも植物分類学に興味がないかたにはほとんど虚無の内容ですのであしからず。

きょうなんとなくWikipediaをはしごしていて目をうたがうようなものをみつけました。

f:id:spotheory:20160828013635j:plain

ニンニクが「ユリ科」に分類されていたのです!

 

「えー?まだユリ科だって?」

 

たしかに,おさないころから図鑑少年だったぼくは,ニンニクもネギもニラもラッキョウもユリ科とおぼえていました。これは花の構造など形態論的な特徴にもとづく「新エングラー体系」とか「クロンキスト体系」という分類法によるものでした。ぱっとみるとにているユリ科ヒガンバナ科を子房の位置で区別していた(前者は子房が花弁のうえ,後者はした)ので,こどものぼくにもわかりやすいものでした。

ところが20世紀のおわり,葉緑体DNAの塩基配列にもとづいてつくられたあたらしい分類法,APG体系が登場しました。この衝撃はすごかったです。だってクロンキスト以前とは全然ちがうんですもの。

たとえばこの分類をみると,なんとネギやニンニクはヒガンバナ科になっているじゃないですか!このショックはきのうまで日本人だとぼくが信じていたともだちに突然「じつはおれチベット人なんだ」といわれたくらいのものでした。でもおちついてかんがえてみると,ネギがユリ科というのには,こどものころからかなり違和感をもっていました。いわれてみると,ぴょーんとつったった1本のくきのうえに花がかたまってつくようすなど,ネギやニンニクはたしかにヒガンバナのなかまにおもえてきます。

ほかにもAPGのほうがしっくりきた分類はあります。おさないころから図鑑でアジサイユキノシタ科に分類されているのをみて「なんでやねん」とおもっていました。これはクロンキストよりさらにふるい新エングラー体系分類学によるものでした。

f:id:spotheory:20160828020421j:plain

アジサイ    これが

f:id:spotheory:20160828020503j:plain

ユキノシタ  これのなかまって??

 

それがAPG方式ではミズキ目にいれられ,「アジサイアジサイ属」として独立したのです!ユキノシタとは目レベルでわかれてしまいました 独立ばんざい! 

f:id:spotheory:20160828020826j:plain

ミズキ   まあこれならユキノシタがよりはアジサイにちかい感じ

 

いまでもクロンキスト分類でかかれている記事はネットにもたくさんあります。それはべつにいいとおもいます。でも百科事典は学術的に最先端でなければいけません。

 

100歩ゆずって旧式の分類の百科事典があっていいとしても,クロンキストとAPGがまぜこぜになっているのはまずいとおもいませんか?

ネギのwikipediaをみると・・・

f:id:spotheory:20160828021736j:plain

f:id:spotheory:20160828021812j:plain

↑ネギにはこうかかれているんです。

 

 

おなじネギ属なのに,ネギがヒガンバナ科(APG)で,ニンニクがユリ科(クロンキスト)という double standard はだめでしょう。というわけで,植物学者でもないぼくがつつしんでかきかえいたしました。これでよかったのかしら?

f:id:spotheory:20160828022627j:plain

記事の本文もつぎのようにしました。

ニンニク蒜、大蒜、葫、忍辱[2]学名Allium sativum)はヒガンバナ科ネギ属多年草で,球根(鱗茎)を香辛料として用いる。かつてクロンキスト体系による分類ではユリ科に属していた

 

というふうに,分類学って(すくなくともAPG以前は)ちょっといいかげんなもんだったんですね。

See you!

 

英語のイディオム 「いい湯だな」ではありません 

Rio Olympics ニュースのidiom 

「いい湯だな」ではありません 

 

f:id:spotheory:20160819171056j:plain

オリンピックでもりあがっているRio de Janeiroで,アメリカの水泳選手がおばかな事件をおこしたようですね。ABCニュースを見てみましょう。

 

 

RIO DE JANEIRO --

Brazilian police have recommended that U.S. swimmers Ryan Lochte and Jimmy Feigen be indicted on charges of falsely reporting a crime in Rio de Janeiro, Federal Police of Brazil told ABC News.(ABC)

☆indict A on charges of B「AをBの容疑で告訴する」


「ブラジル警察が合衆国の水泳選手Ryan LochteとJimmy FeigenをRio de Janeiroでの虚偽の犯罪をとどけた容疑で起訴するようすすめたと,ブラジル連邦警察がABCニュースにかたった。」

 

recommended のあとのthat節に原形の動詞beがつかわれています。これは文法でならいますよね。このブログでもあつかっています。

文法ミニレクチャー that 節に原形をとる動詞 のおぼえかた - spotheoryの日記

 

 

A Brazilian police official told The Associated Press that Lochte fabricated a story about being robbed at gunpoint in Rio de Janeiro.

☆fabricate「~をでっちあげる」☆at gun point「銃をつきつけて」


「ブラジル警察当局がAssociated Pressにかたったことによると,LochteはRio de Janeiroで銃をつきつけられてものをうばわれたというはなしをでっちあげた。」

 

じつはよっぱらってガソリンスタンドのトイレのドアをこわしてしまって警備員におこられ,おかねをはらったということらしいです。

 

さて,この事件をとりあげたのは事件自体がおもしろかったからではありません。ABCニュースの写真のlegendをみてください。

 

U.S. Olympic swimmers are in hot water after Brazilian officials said they reported a false crime.

 

 

ぼくはこれを「うまいっ!」とおもいました。

みなさんはどうおもいますか?

 

be in hot waterを「おゆにつかっている」ととると,日本人はおふろでゆったりしているイメージをうかべるかもしれません。

f:id:spotheory:20160819172126j:plain

 

 

でもbe in hot waterはbe in troubleとおなじような意味なのです。

 

辞書の説明をみましょう。

 

in hot water:

 in trouble or disgrace (COD)

 if someone is in hot water, they are in trouble because they have done something wrong.(LDOCE)

 

つまり「おゆにつかっている」というより「熱湯におちこんでいる」という感じなんですね。

f:id:spotheory:20160819172256j:plain

  熱湯コマーシャル」ってひどかったですね。

 

ぼくが「うまいっ!」とおもったのはこのイディオムを水泳選手に対してつかっている点です。

だってswimmersって in water でおよぐのがしごとじゃないですか?

 

そのかれらがいま in HOT water なんですよ。

 

★さて,みなさんにクイズです。

in hot waterについては,ネットにこんなのがありました。この↓英文の意味と,なにがポイントかを,だれかコメント欄に説明してください。

 

コメントをいただきました!

説明はコメント欄をごらんください。

 

f:id:spotheory:20160819175812p:plain

 

 

 ↓これはクイズとは関係ないです。

f:id:spotheory:20160819180553j:plain

 

★in hot water については

「前置詞がわかれば英語がわかる」でも説明しています。

Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 前置詞がわかれば英語がわかる

f:id:spotheory:20150930141447j:plain

 

英語のだじゃれ Part 3  イギリスEU離脱決定!

英語のだじゃれ Part 3  イギリスEU離脱決定! だじゃれでサヨナラ

f:id:spotheory:20160624225656j:plain

きょうはブログを書くつもりなかったんですけど,ちょっと書いとこうと思うことがありました。

 

そう,ついにイギリスのEU離脱が決まってしまいました。

これは歴史的事件ですね。

 

ふだんあまり政治に興味がないぼくも きょうはずっとまじめにBBCを見ていました。

 

Cameron首相はさぞかしがっかりしたでしょうが,スピーチはりっぱでした。

 

ぼくはつぎのくだりが特に心にのこりました。

 

I will do everything I can as prime minister to steady the ship over the coming weeks and months, but I do not think it would be right for me to try to be the captain that steers our country to its next destination.

 

イギリスをにたとえ,自分はつぎの目的地まで国の舵輪

をにぎる船長になろうとするべきではないと。the ship, the captain, steers, its next destinationと関連したメタファをつかってちょっとかっこいいですね。

 

 

メディアはいっせいにEU離脱を報じています。

そのなかでめだったのがこいつ。

 

 

 

     f:id:spotheory:20160624224422j:plain

 

  SEE EU LATER !

 

さすがはイギリスがほこるタブロイドの勇者 the Sunです(むかし,はじめてthe SunのPage 3を見たときはたまげましたよ)。⇒ Page 3 - Wikipedia, the free encyclopedia

 

みごとにやらかしてくれましたね。

 

まあずっとまえからかんがえてたんでしょうけどね。

EU残留だったらどんなだじゃれを用意していたのか気になります。

 

 

I STILL LOVE EU ! とか?

 

 

でもこれじゃだじゃれかどうかよくわかりませんね。

 

だれかかんがえてちょうだい。

 

 

これだけではさびしいので,PUNクイズをひとつ。

 

 

 

このだじゃれはどういうことか,わかった人はコメント欄に説明してくださいね。

*正解者があらわれましたのでこのクイズは終了しました。コメント欄をごらんください

 

f:id:spotheory:20160624225629j:plain

 

 

 

 

それでは See ewe later!

 

f:id:spotheory:20160624230504j:plain

 

 

 

 

Would you clone your pet?

    Would you clone your pet?

f:id:spotheory:20160618225707p:plain

ⒸMasahiko Tone

 

Liam: Hi, Chloe.  It's good to see you again.

 

Chloe: Hi, Liam, it’s been ages.  Come on in.  I’ll fix you something to drink.

 

Liam: Thanks. 

 

Cat: Miaow, miaow.

 

Liam: What?  Oliver is alive?  You wrote on Facebook that he died, didn’t you?

 

Chloe: He did.  This is his clone.

 

Liam: His what?

 

Chloe: I'm just joking. I adopted him from an animal shelter last week. 

 

Liam: I thought Oliver had returned from the grave.  He looks exactly the same. 

 

Chloe: Yes, I was amazed when I found him. And that's why I adopted him. We searched all over for a cat that looks like poor Oliver.  Come here, Oliver. Drink some more milk.

 

Liam: Are you calling him Oliver, too?  I don’t believe this.

 

Chloe: Actually we haven’t decided on his name yet, but I feel inclined to call him Oliver.   I just can’t help it.  I don’t see what’s wrong with that.  You can’t imagine how sad we were when Oliver died.  He had been a member of our family for fifteen years.  After he died, my mother was so depressed she stayed in bed crying for two days. I’m not completely over his death yet myself, but after we found the new Oliver, we began to feel a little better.  If we hadn't found him, we might have had Oliver cloned.  We saved some of his cells in case we decided to.

 

Liam: No way!  That sounds creepy.  You aren’t serious, are you?

 

Chloe: I know it would have cost a fortune, and I hear it’s still technically very difficult.  Anyway, we're not going to do it.  Still I have nothing against cloning a beloved companion animal if it can help heal its owner’s grief.

 

Liam: Well, I love my dog just as much as you loved your cat, but I’d never have Max cloned.  I’d never even think about it even if it was free, and I knew he was about to die.

 

Chloe: If you don’t like the idea, you don’t have to do it.  But I think you should respect people who do want to.

 

Liam: I think they’d be better off giving up such a stupid idea.  They should understand that they could never get their beloved pet back by cloning.  The cloned animal they’d get wouldn’t be a carbon copy of the one they loved.  It wouldn’t have any memories of them. It would be impossible to give it exactly the same experiences that the original had, so it would develop a different personality.  It might even have different colored fur or a different pattern because genes don’t determine all the details of the body.  It might be genetically identical, but that's all.  It would definitely be a completely different individual.

 

Chloe: Thanks for the lecture, but do you really think I don’t know all that?  I’m not that stupid.  Yes, it would be genetically the same.  In other words, it’s an identical twin.  What's so wrong with adopting a cloned twin after the other twin dies? 

 

Liam: Well, that seems very different to me.  For example, there's no stopping with artificial cloning.  What if the cloned cat you got were deformed, or very sick at birth?  Would you just kill it and try again?  Or what if the clone died? Would you try to have the clone re-cloned?  Wouldn't it be insane to spend all that money to keep cloning the same cat over and over?  Just imagine what would happen if we did the same thing with human beings. Rather than wasting money on cloning, people should adopt abandoned animals before they are put to sleep and donate the money to save other animals in need.

 

Chloe: Well, of course there should be some regulations on pet cloning, and there should be a line between humans and other animals.

 

Liam: There’s another thing. A cloned pet is a replacement for the original pet, right? In other words, the original pet isn't irreplaceable.  If it can be replaced, that means it isn't such a special thing after all, doesn't it?

 

Chloe: Well, I understand what you are saying, but if you were to lose Max, I think you might change your mind.  Who knows?

かわいい子はずるい?

 かわいい子はずるい?

f:id:spotheory:20160608221952j:plain

外国語とつきあっていると「言葉の意味ってふしぎだな」と思うことがときどきあります。

 

もう30年ちかくもむかし,ぼくがDisneyのアニメDumboを見ていたときのことです。

 

f:id:spotheory:20160608230919j:plain

 

この物語の主人公,ゾウの赤ちゃんDumboが生まれたとき,見ていたほかのゾウのおばさんたちのひとりがこう言いました。

 

  Did you ever see anything so cunning?

 

 

ぼくは「えっ?」と思いました。そのとき,cunningの意味は「ずるい」しか知らなかったので。(ごぞんじ日本語の「カンニング」の語源ですね。テストでカンニングするのは英語ではもちろん cheating です。『システム英単語』p.123に書きましたよ。

 

 

この situationで「こんなにずるいものをいままで見たことがあるかい?」は変です。

 

f:id:spotheory:20160609005625j:plain

     最後のKootchy, kootchy ...はくすぐるときの声。発音も「こちょこちょ」そっくりです

 

前後の context を見てもHe is cute, isn’t he? 「この子かわいいよね」とか,a darling「かわいい子」とか,

adorable「とてもかわいい」とか言っているのですから。

 

もしかしてcunningにも「かわいい」みたいな意味があるのかなと思ってしらべてみると

 

たしかにありました。

f:id:spotheory:20160609000344j:plain

(OED)

  

   cunning 3. North American attractive; charming (COD)

 

OEDを見るとcunningはcunnen(=know)の現在分詞で,「ちえがある」→「わるがしこい・ずるい」と意味が変化したことがうかがえますが,それがついには「かわいい」になるとは・・・(OEDでは6番め,最後にのっています)

 

ためしに Google"cunning girl"を画像検索しました。

 

f:id:spotheory:20160608231326j:plain

 

うーん,たしかにかわいい子が多いようですね(よく見るとときどきヤバそうな子もまじっていますが)。おさない子どもが多いです。

 

ついでにほかの「かわいい」系の単語もしらべてみましょう。

 

まず,cute はどうでしょう。

 

f:id:spotheory:20160608223331j:plain

(OED)

 

1. にacute「するどい」,clever「かしこい」,そしてshrewdずるい」とあります。やはりはじめは「ずるい」だったんですね。(cuteはacute「するどい」のaがとれてできた語です。)

2. が「かわいい」の意味ですね。

 

Geniusにはこんな表現ものってます。

 

 get cute with ...  ...をだまそうとする

 a cute trick   りこうなやりかた

 

  

 "cute girl"も画像で確認。

f:id:spotheory:20160608231742j:plain

2枚も出ている子がいるな。小さな子どもはあまりいません。

 

 

じゃあprettyはどうかな。

f:id:spotheory:20160608225113j:plain

etymology dictionary 

 

古英語(Old English)の時代にはcunning, skillfulの意味だった,つまりprettyもむかしの意味は「ずるい」「たくみな」だったんですね !

 

では"pretty girl"のイメージです。

f:id:spotheory:20160608231936j:plain

おとなっぽい人がおおいですね。よく見ると"cute girl"にも出ていた子がいるぞ。

 

こうなると「かわいい」と「ずるい」の関係は偶然とは言えないかもしれませんね。

 

 

ちょっとGoogle

かわいい子って

とうちこんでみたら・・・

 

 

f:id:spotheory:20160608225614j:plain

  

 

なんと・・・

もしかして普遍的連想なの?・・・

 

f:id:spotheory:20161223011145j:plain

「かわいいは最強なんです。」by みくり  

 

f:id:spotheory:20170119001359j:plain

 

 

f:id:spotheory:20170119001418j:plain

 

 

f:id:spotheory:20170119001431j:plain

 

 

f:id:spotheory:20170119001455j:plain

 

 

f:id:spotheory:20180721164309j:plain

 

 

あなたはどう思いますか

 

 

 

 

ひまと興味がある人はcleverやcannyも辞書で引いてすみずみまでながめてみてください。

 

CU !

f:id:spotheory:20160608230727j:plain

     ↑ うちでいちばんずるいやつ

映画シンデレラで冠詞のおべんきょう

 映画シンデレラで冠詞のおべんきょう

f:id:spotheory:20160506105436j:plain

このハイヒールはスワロフスキーですね。これでおどったらくつずれしそう。

 

 

2015年の映画Cinderellaを見ていたら冠詞の意味の理解にピッタリな会話があったのでメモしました。

 

Cinderellaと王子は舞踏会ですばらしいダンスを披露したあと,ダンスがおこなわれている大広間をぬけだし,ふたりきりになって次のような会話をかわします。

 

Cinderella: So you’re the prince?


Prince: Well, not the prince exactly. There are a bunch of princes in the world.  I’m only a prince.

 

うーん,自然な日本語に訳すのはとてもむずかしいですね。

 

 

ぼくはよく作文の講義で「a + ~ はone of the + ~s の意味ですよ」って言っているんですが,この王子さまのせりふはまさしくそのことを教えてくれています。

 

 I’m only a prince. 

=  I’m only one of the princes in the world.

 

これに対し,the+~は「いま意識されている範囲のなかで ~ がただひとつしかないことを意味します

 

the + ~ の ~ が複数の名詞のときはその集合しかないことを意味します。だからthe princes in  the worldは世界の王子をひとりのこらずすべてふくむ集合を意味します。

 

つまりtheは「それしかない,それですべてだ」という意味,「包括」のはたらきをもっているのです。

 

 

でもCinderellaが "the prince" とtheを使ったのは,かれを世界にただひとりの王子だと思っていたからではないでしょう。かのじょは「いまふたりがいる王国のただひとりの王子」という意味でこのtheを使ったのではないでしょうか。かのじょはこのtheを使ったとき,この王国の範囲しか意識していなかったでしょう。全世界のことなど意識していないでしょう。

 

王子だってそんなことはわかっているはず。ところが王子はここでわざと「意識の範囲」を世界に拡大して「自分は世界にひとりだけの王子じゃない」と言ったのでしょう。

 

 

なんで王子はそんなことをしたのでしょうか?

 

 

もう気づいた人がいると思いますが,これってある種の謙遜だと思います。

 

 

つまり上の会話を「文法的」に訳すと

 

Cinderella「あなたは(この国の)ただひとりの王子さまだったのですね」

 Prince「うーん,わたしは厳密には『ただひとりの』王子ではない。世界にはたくさんの王子がいる。わたしは(世界のすべての王子の中の)ひとりの王子にすぎない」

 

 

 同時に,この王子のせりふは,自分を客観的に見ることができる知性をもかのじょにアピールしているのかもしれません。自分の国しか考えていないのではなくて,自分をよりひろい世界のなかでとらえていることをしめすわけですから

 

定冠詞とその「包括性」および「意識の範囲」の問題は,ぼくの本「見える英文法」でくわしくお話ししています。

これはフランス語文法における定冠詞のとらえかたにちょっとインスパイアされて書いたものです。

 

読んでみてください。

 

www.amazon.co.jp

f:id:spotheory:20151024050418j:plain

 

曽我佑典先生の「フランス語のしくみ」,すごくおもしろかったのに絶版みたいで残念です・・・